PR

サイド自由欄








カレンダー

2024/10/28
XML
カテゴリ: 会長日記
今月も、今日を含めて後4日で11月になります。そして12月で、今年も終わりです。
「神無月(かんなづき)」は、10月の異称で、「かみなしづき」とも読みます。

「神無月」 の由来には諸説あり、「無(む)」 が連帯助詞の 「の」 を表わし、「神の月」という意味になる説や、雷が鳴らない月でもあるため、「雷無月(かみなしづき)」 が転じて 「神無月」 になったという説などがあります。

様々な説の中でも、よく知られているのが、島根県の出雲大社(正式な読みは「いづもおおやしろ」)にまつわるものです。

毎年、旧暦の10月に、全国から八百万(やおよろず)の神が、出雲大社に集まり、その期間は、各地の神がいなくなるため、「神無月(かんなづき)」と呼ぶようになったといわれています。

出雲大社の地元では、「神在月(かみありづき)」とも呼ばれています。

国譲りの神話の舞台である“稲佐の浜”で、神々を迎える「神迎神事(かみむかえしんじ)」を行い、波の音が聞こえる中、御神火(ごじんか)を焚き、神事(しんじ)が執り行われます。

神々を見送る「神等去出祭(からさでさい)」の日は、神様が至る所にいるので、この地方では、慎ましく過ごす伝統が、今でも残っています。

私も京都府の北部、山陰の福知山で18歳の高校まで過ごしましたので、周辺は、おとぎ話や、伝説の物件が多く、朝は日の出を拝み、夕にはその日の無事を感謝し、数々の神事を教えられました。



合掌





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024/10/28 10:56:48 AM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: