全155件 (155件中 1-50件目)
アクシデントは起きて欲しくないときに起きる。娘がWi-Fiにつながりにくいというので、Wi-Fiルーターを再起動した。何気なく。そうしたらiPhoneもiPadも、2.4GHzも5GHzも認識はするが、全くネットにつながらなくなった。つながりにくいではなく、全くだ。それが連休初日だから焦った。自分はこういったトラブルに詳しくない。原因はWi-Fiルーターの故障なのか、プロバイダ側なのか。どうにかGWだけを凌ごうと、安いWi-Fiルーターを買いに行くところだった。実はコロナ禍でも接続不良があり、その時はプロバイダのサービスになかなかつながらず、一時的に新規購入でしのいだのだ。ONU部屋は寝室である。今Wi-Fiルーターはその寝室を追い出された。オーディオ対策やメディアコンバーターで光にしまくったので、音よりもケーブルやギアの多さが好まれなかった。これは共同生活だからやむを得ない。モノが多いと掃除も疎かになるし。だからWi-Fiルーターを専用のオーディオルームに置いた。そのハブ機能を用いてオーディオ用のPCやNASやネットワークプレーヤーにつなげていたので、オーマニ的には失格。オーディオ用の独立したハブが欲しい。これを契機にWi-Fiルーターを移動させよう。元の寝室に戻して。それに過剰な対策は止めよう。前回のコールは不調だったが、今回は2コールくらいでプロバイダのサービスにつながった。すごいぞ、asahi-net!詳細は省くが、asahi-netのパスワードを定期変更したのに、Wi-Fiルーター側の設定を変更していなかったのが原因だった。実際は今までもプロバイダにも接続エラーが連絡されまくっていたそう。再起動したから、それきっかけでプロバイダでエラー認識されたらしい。だからWi-Fiだけは捕まえたのか。初歩と言えば初歩である。でも自分だけでは気づけない。即復旧よかった。新しいWi-Fiルーターの置き場所の件。ONUに近いデッドスペース、あるいは目立たない高い場所に置きたい。ただ、そもそもデッドスペースがあるとしたら仕事用ディスプレイの上か(寝室が仕事場なので)。デスクにクランプ+ポールで取り付けて高さを稼ごうと最初は思ったが、壁に取り付けた方が美しそう。壁に穴を開けて、IKEAのウォールシェルフ LACKにWi-Fiルーターを乗せる。実は別室ではすでにLACKを使っており、見た目も含めて実績はある。オーディオルームは防電波対策をしているのと、部屋の対角線がやや遠いので、そこに置くと場所と接続機器数によっては中継器が必要だった。寝室への壁付けなら大丈夫(だと思う)。これで再び全部屋に電波が行きわたるだろう。
May 2, 2024
コロナ禍で体調を崩し、長期入院した。コロナ禍の入院は特殊な体験で、病院外に出られない、面会者に会えないはもちろん、患者間の距離を取るため普段8人部屋を4人部屋に間引いていた。が、入院患者の数が減るわけではないから、要は回転を上げて、急性期でない人、点滴治療でない人、リハビリ中心の人などはバンバン退院していってしまう。そんな大きな骨折で退院します?みたいな方も退所されていった。当時それくらい医療機関はひっ迫していたのだな。自分は点滴治療中心だったから、それが終わって内服に移ると同時に(強制はされないが説得はあって)退院した。自宅療養中は当然出社せず、在宅勤務もせず、web会議にも参加しない日々が何か月も続いた。そうすると男はどうするか。周りを見ても、病むと結構な確率でひげを伸ばし始める。自分もそうした。1年近く伸ばせるだけひげを伸ばした。顎関節下あたりが一番伸びて、長さ4~6cmになったと思う。今まで見たことがない自分を見ることができて満足だったが、マスクをひげが突き破るし(マスクの意味がない)、ひげが伸びると感覚が冴えて夜寝返りでひげが何かに触れると起きてしまい熟睡できなくなったりした。コロナ禍であっという間に多様性社会が推進された。外見の認容が増した。ボーボーのひげでも何も言われなくなったから、今も伸ばしているが、トリマーは買ってさすがに長さを整えている。トリマーはシェーバーとは違うと買ってからようやっとわかった。2024年一発目の家電はシェーバーにした。登場回数は週1回あるかどうか程度でも、ないのは面倒だし、今あるものが古くなって替え刃もそこそこの値段がするから。メーカーのこだわりはなく、唯一USB-C充電がよかった。シェーバーに限らず、小型家電のACアダプターは邪魔ではないか。省電力家電の充電は全てUSB-Cに統一していただきたいし、開発メーカーもその方が単品の開発の手間や余計な部品が省けてよいと思うのだが...。探せばあるもので2機種は見つかった。うち一機種をポチる。男は身だしなみ。毛髪は薄いがひげは濃いのだ。
January 3, 2024
新年一発目のオーディオ関係がこれかという気もするが。昨年末に@Ryo_Shimadaさんにお越しいただいたとき、高天井の話になった。オーディオ再生にとって高天井は正義、というか設計時 自分は石井式オーディオルームにドはまりだったから、部屋の広さとともに天井高をいかに稼ぐかが、大きなテーマだった。石井式は縦横高さの比率が大事だが、最も確保しにくいのが高さだから。ただ当時その要求に設計士はいい顔をしなかった。普通の建設会社は自由設計を売り物にしながらも、規定外を嫌がるものだ。最後は費用の折衝だし、しかも当時の石井式はわかりにくかった。二階をオーディオルームにすれば高天井はすんなりだが、分厚いコンクリート床も譲れなかった。高天井には色々と課題があるらしい。一部屋だけ天井高を必要以上に上げると他の部屋の天井高も上がる、中二階を作り納戸にする手はあるが間取りの収まりがよくない、通常天井を稼ぐと階段数が増える(螺旋階段でないと平面図にした時の階段・廊下面積が増える)、地下はコスト増、浸水のリスクなどなど。たぶん10くらい挙げられたと思う。結局1.5m地面を掘り、床の硬さと350cmの高天井を半地下でクリアした。石井式の理想比率よりも20畳という床面積を優先した。それはそれで築17年間 問題はない。設計士に挙げられた課題の中に「メンテナンス」があった。エアコン整備や電球を変えにくいと。が、当時まだ30代の自分にはピンとこなかった。脚立を買えばいいじゃないか。それの何が問題なのか。電球なんてたまにしか切れないではないか。実際4mのハシゴ(脚立として2m)を買って、電球問題をクリアしてきた。問題はなかったが、脚立最上段には上がれないから、350cm天井の電球交換は身長180cmの自分でも結構ギリギリだった。55歳を過ぎてから「確かにこれは問題だ」と認識できるようになった。設計士の忠告は正しかったのだ。普通の電球の寿命は1,500時間〜、一日5時間点ければ300日、それが部屋に16個あれば時間をずらしてよく切れる。それまでアパート暮らしで電球自体が少なく、替える機会がなかっただけなのだ。LED電球は故障や色目や値段など、それはそれで問題があった。そんな話を昨年5月に書いたばかり。電球がまた切れたよ! ええ加減にせえよ!!!また脚立の世話になった。加えて五十肩問題が....これは日時生活に相当深刻だとあらためてわかった。右利きなのに右肩が上がらない、そうすると脚立に乗っても電球が替えにくい。というかその状況での高所作業はそもそも非常に危ない。とてもまずいので、少しでも交換回数を減らすべく、白熱電球をまたLED電球に替えた(ついでに気分も変えてここだけ電球色→昼白色へ)。いずれは必ず切れる。しばらくうまくいくか。年初に祈る。追記上記は2023年内に設定した予約投稿。リアルでは1/1に令和6年能登半島地震が発生した。発生時は家族で千葉県内の家電量販店にいて、地震警報が鳴りまくった。立っていてもわかる揺れ。帰宅したら、妻が「オーディオルームを見てこい」と。東日本大震災の時はラックは倒れ、レコードプレーヤーは飛び、スピーカーは壁に刺さっていたから、気を遣うのは無理もない。今回は何もなかったが、日本に住む以上大きな地震は避けられない。常に用心が必要だ。
January 2, 2024
いろいろと動かし水拭きしたときに、これ幸いとワックスもかけた。床の保護のためにもその方がよい。ワックスも初めてではないが、結線してしまうとこれがなかなかやりにくいからすごい久しぶりだと思う。やるとやらないでは当然のようにツヤに差が出る。普段締め切ったダウンライト部屋だと、ツヤなんてワックス直後にしか気にしないのだけど。オーディオルームは20畳。そこを手塗り×2回はさすがに力尽きた。ワックスの乾燥には1時間かかるし。18畳用を買ったのにずいぶん余っているということは薄く塗りすぎたか。厚く塗るなと注意書きに何か所も書いてあるし、毎回ワックスの適量がわからない。
September 5, 2023
オーディルームの傷みの回で>築16年も経つとオーディオルームも傷みが結構キており、悩みどころ。壁紙>もそうだが床はもっとそうなのだ。>先に書いた安物絨毯被害もその一つだし、それ以外にも最も移動の多い視聴>席下は突板が剥げてしまってい著しく部屋の格を下げている。一か所でくる>くる回れば3スピーカーを聴けるよう便利にした反作用ともいえる。そこだ>け荷重がかかるもんな。としれっと書いてた。実は衝撃は突板の剥がれよりも昨日も書いた絨毯(タイルカーペット)被害の方が大きかった。これは不意打ちを食らったから。カーペットふとめくって床が白かったらそりゃショックでしょ。それに比べて視聴席下の突板の剥がれは見えていたし徐々にだったし、剥げた突板をボンドで貼るなど部分修繕もしてはきた。その限界?とカビの時期が重なったのだ。なぜそんなに席下が傷むかというと、もちろん私の体重もあろうが、機械刺激はイス脚のキャスターだtと思われる。座っているカッシーナ アキ(Cassina Aki)は5本脚でキャスターはゴムではなくハードタイプ。それが半径50cmくらいで15年くらい動いていれば突板は傷むのだな。これもプロに頼む手がもちろんある(というか本来はその方がよい)。そして対策については、カビも突板の剥がれも同時に聞いたから同じ返答を得た。突板の剥がれは見た目もそうだが、ささくれ立つので危なくこちらの方が実害がある。持ち家のいいところは何でも自由にできること。我が家も壁に穴を空けたり、壁紙を補修したり、コーキングしたり、平気でしている。そうなると床もイケる、少なくともチャレンジはできる。いや、したい。ネットで検索するとリペア方法はいくつもあって、例えば パテで埋める、床シールを貼る、突板を貼る、其のうえで彩色する、それらを組み合わせるなどなど。まずは試しにやれるだけやってみるか。
September 1, 2023
オーディオルーム絨毯(タイルカーペット)の引き起こした大問題の続編。>長らく敷きっぱなしにしておいたら、DIY店で買った安物のタイルカーペッ>ト裏のゴム?が床板のワックスを溶かしたのか、とにかく床板がボロボロで>はないか。変色もしている。 加えて絨毯側にも真っ白なカビが結構な面積に>生えてた。マジか。>タイルカーペットは近い将来に全廃予定。床をリペアするなら大ごとの予感。カーペットを全て廃棄したことは書いた。もちろんカビは全て落とし、再利用も試みたが使い物にならん。実際床がかびるとどうなるか。一番ひどい場所の写真が以下。わかりやすいように色加工したのでこの通りに見えるかというと違うが、変色/脱色してしまうのだ。これをどうするか。自分の付き合いのある工務店は傷んだところだけの部分修理(突板部分の張替え、着色、彩色など)にあまりいい顔をしない。築16年だと突板そのものの寿命もあるし、視聴席下の(結構目立つ)剥がれ/傷みもあったので、すべてを一度剝ぐか、上から板を貼りなおした方がよいという。普通の部屋ならその提案でよいはず。が、物量半端ない20畳のオーディオルームである。工事をするなら大量の機材とレコード等を他部屋に移動させないといけないのだ...。個別に運べる機材やレコードはまだいいとして、1本135kgあるPass Labs Rushmoreは運べないよ...。(専門業者でないと部屋間移動もできない)悩んだのだが、床全体のプロの修繕は止めた。イスからは遠いのでぱっと見わからないし、全張替も上から板も承服しにくい。とはいえ放置はできないので、カビ箇所についてはとにかくよく落としたうえで、防カビ材、そしてワックス。何よりも通気性のないタイルカーペットは敷かぬ。突板の剥がれの方が対応要と考えた。
August 30, 2023
築16年も経つとオーディオルームも傷みが結構キており、悩みどころ。壁紙もそうだが床はもっとそうなのだ。先に書いた安物絨毯被害もその一つだし、それ以外にも最も移動の多い試聴席下は突板が剥げてしまってい著しく部屋の格を下げている。一か所でくるくる回れば3スピーカーを聴けるよう便利にした反作用ともいえる。そこだけ荷重がかかるもんな。もちろん床板を張り替えればいいのだが、20畳で超重量級のオーディオ機器がある部屋となるとそう簡単ではない。傷んだところだけ交換という手はもちろんあるものの、色目を合わすのも苦労だろうか。床対応の結論は出ていないが、ついでに整理と大掃除をしようかという気にはなった。この夏、オーディオルームから出せる家財を一端外に出している。専用部屋だから元々家具は少ないが、レコード・書籍・工具はあって、ステレオサウンドの処分もその一環だ。ステレオサウンドは部屋の形を生かして15mm厚のパイン材で本棚を作り、そこに置いていた。そこがあふれたから対応が必要になったのだ。今回おそらく15年ぶりくらいにそのパイン材棚を解体。日干しした。オーディオルームは北側半地下で直射日光が当たらない。照明も最小限。だから家具の日焼けはしないはずなのだが実際はそうでもない。パイン材も経年劣化で下の写真の感じにはなる。変化は徐々に徐々にだから気づかないだけで、他も色々焼けているのだろうな。(普段はスピーカーはもちろん、機器にも布カバーをかけている)
August 7, 2023
家を設計したのは2005~2006年頃、30代後半の時。Macのデザインソフトを買って、理想の間取りを描いて、それを建設会社に持ち込んだことをたぶんBlogのどこかに書いた。その時に設計士から色々リスク説明を受けたと思う。例えばバルコニーの下に部屋を作ると防水工事如何によっては(将来も含めて)水漏れのリスクがあるとか、剛性を求めて床を固くしすぎると歩きにくかったり子供が転んで怪我をする可能性があるとか。その中の一つにオーディオルームの3.5mの高天井があった。簡単に言えば「電球を替えにくい」と。その時は、いえいえ脚立で届きますから、自分でできるので大丈夫です、と気にも留めなかった。その数年後に高寿命をアピールするLED電球も出てきたから、ますますそのリスクは小さくなった。はずだった。メンテナンスにはやはり難があると痛感するのは築15年後のこと、自分が50歳を超えてからだ。天井高は見栄えはいいが、一番の問題はやはり電球交換なのだ。これまで何回やったことか。LED電球が切れずに何万時間ももつなんて全くのウソで、電子部品が逝かれるのか、ある程度の定期的な交換が必要だった。しかも色目は合わせたいから、一つ切れると複数交換となる。特に中華製は型落ちしてしまうから。E17 LED電球は安くはなく、金額的にも割に合わない。(実は今は白熱電球に戻してしまった。安いしLEDは色目のペアリングが意外に難しいから)ただしLED電球はこれからもスペックが改善する可能性はある。改善しないのは年齢。若くなることはない。上記の通りの30代後半が20年後30年後をリアルに想像するのは難しい。「自分でできますから」は若い頃の話で、あと10年60代も後半になったら3mの脚立に昇るのは安全上止めた方がよい。つうか、怖くてできないと思う。では今後のメンテナスはどうするか、の回答はない。白熱球の寿命は2000時間。単純計算で1日5時間付けたら1年半で切れてしまう。経験上LED電球が5000時間で切れたら3年ちょっと。片方切れても脚立は必要なわけで、製品のばらつきも考えたら結構な頻度が考えられる。脚立自体も重いのよ。
May 27, 2023
48にもなって、齢80近い母親に買ってもらったもの。
May 16, 2015
電気代がかさむ12~3月の電気代は,昨年比で2,500~4,500円ほど高くなっています。子供達も大きくなっていますし,なにしろ昨年との外気温の違いもありますので,一概には言えませんが,木造24畳エアコン17℃設定の24時間駆動で毎月3,500円増は覚悟,つまりは1シーズンで10,500円以上の出費増は覚悟という結果でした。まぁ健康と引き替えなら高いとも言えないと思いますが。切り詰めるにはどうしたらいいか。日中7時間以上不在の場合はエアコンを切る,といった若干の工夫が必要なように思います。今回は実験のため家族で朝出かけて帰宅が夜の場合も付けっぱなしにしていました。贅沢になる人間の欲求は上がるもの。24時間暖房にしてから,いつの間にか浴室暖房も使うようになってしまいました。今まで服と浴室乾燥にしか使ったことがなかったのに…我慢できないのは子どもには顕著で,あっちも暖かくこっちも暖かくとなります。電気代がかさむと書きましたが,毎日1時間の浴室暖房代で400円/月くらいになっているような気がしますが…。その他の暖房を0にはできない部屋を暖めると体を暖めるは違います。朝の着替えにはやはり遠赤外線ストーブが活躍しましたから,エアコン以外の暖房を切ることはできませんでした。やむを得ないとは思いますが,ちょっと残念です。【結論】実験結果から,24時間暖房は来年も継続実施したいと思います。出費として前年比から増加した10,500円(実際は税込みで12,000円程度)は外食など他で節約すればよいくらい快適だからです。ただし来年は日中4時間以上不在の時はエアコンを切ろうかと思います。また偶然だったのかもしれませんが,家族全員健康で冬を過ごせたというのは,何者にも代え難いでしょう。来年は下の子も幼稚園に入りますから,益々健康大事。
March 9, 2015
12月から続けたエアコンによる24畳リビングの24時間暖房,年末年始とエアコン清掃日の数日間を除いて稼働し続けさせました。設定温度は17℃。なぜ17℃かと言えば,これは我が家のエアコンの最低設定温度だからです。日中はいいとして,リビングにはだいたい22~6時くらいまでの8時間誰もいませんし,もちろん一家そろって外出の日もあります。一見無駄に見えますが,どうだったでしょうか。今までの繰り返しも含めて,よい点も悪い点も記します。エアコンに異常はない。ただし月一回はフィルター掃除した方がよい。エアコンは別に問題ありませんでしたが,電気代計算設定が96時間連続までをみてもわかるように,数ヶ月の連続稼働の前提はないかもしれません。フィルターの自動清掃機能はついているものの,これはエアコンを止めた時に掃除が始まるわけで稼働中は掃除なし。月一回はフィルター掃除した方がよいと思われます。私はもう慣れたので,エアコンの分解は全然苦ではなくなりました。快適きわまりないとにかく快適です。我が家はスペック的に高気密住宅とは言っても木造建築ですし,隣の和室とはふすまで仕切られていますし,なにせここは茨城ですから冷えます。でも大丈夫。設定温度17℃は低いかと思いましたが,室内でも普通に(パジャマ+一枚というように)着ているので,寒くはありませんし,一日中17℃であれば全然問題ありません。設定温度を上げれば,当然電気代もかさみます。また,外から帰って常に部屋が暖かいというのは,気分がよいものですね。健康によい暖かいから風邪を引かないわけではありませんが,寒暖の差と乾燥で風邪を引きやすいのは事実。12~3月,家族4人とも風邪0,インフルエンザ等0,体調不良0というのが何よりの結果かと。家中暖かい17度に保たれた大部屋が家の中にあるわけで,なんだかんだで家中+1℃くらいになっていたのではないでしょうか。(続く)
March 8, 2015
オーディオルーム Audio Barn には基本2脚のイス(カッシーナ)しかありません。それだと複数名が来られるオフ会時に困ることがしばしばあったので、IKEAで折りたたみイスを2脚買ってきました。名前は「TERJE」、なんと読むんでしょう? 材質はビーチ無垢材だし、置き場所を取らないし、当面はこれで大丈夫かな?
February 22, 2015
もう越してきてから1/31で8年目です。今だから話せますが,当初組んだン千万円20年の住宅ローン,6~7年もあれば完済できるんじゃねぇの?と高をくくっていました。確かにあの当時の給与水準が維持できて,余計な出費もしなければ,それは可能だったかもしれません。ただ,建ててから子どもが2人生まれ,思ったように返済は進まなくなります。いや子ども自体はうれしいので,そんなことは承知で子どもにお金をかけるようになったのです。おもちゃや行楽も含めて,ほいほい使っちゃう(苦笑 ディズニーランドに1回家族で行ったら3万円コースだもんなぁ。習い事を含めた教育費もやりたいと言われたら断れないよなーー。賢くなって悪いことないしぃ。食費も服代も光熱費ももちろん多くかかります。いやいや,予定外のオーディオ機器を買った方が罪深い。毎月毎月利子だけで結構な額を払っているんだから,早く完済してそちらで買えばよい,とわかってはいても金銭感覚が桁一つ小さく見えるから,ほいほい使っちゃう(苦笑 なぜこうも欲しいモノが目の前に現れるんでしょうか。CH Precision C1やX1を買っている場合じゃない!なのに,また買ってしまいました。何を買ったか,それは明日報告します。
January 22, 2015
リビングのエアコンの24時間運転は継続中です。室温を17度に設定し,止めることなく連続運転しています。外出時間も付けっぱなしです。このたび,12月分の電気代が出ました。前月比+3,300円前年比+2,900円エアコンに付いている電気代計算機能よりやや高いものの,まぁ想定内ですね。前回に引き続き,メリットデメリット。よい点とにかく快適。外出帰りや朝の肌寒さがないことだけでも十分なメリット。今季誰も,鼻風邪すら風邪を引いていない。子どもが風邪引かないのは結構すごいかも!? 一番継続して効果を見たい点。一回病院に行ったらエアコンの電気代なんて飛んでしまうし。リビングに接する部屋,廊下も暖かい。リビングにある観葉植物も含め,落葉しない,枯れない。買えば高いので,金額的にはメリット小さくない。悪い点電気代が上がっているのは間違いない。月一回のエアコン掃除要。贅沢になる。朝の着替えの遠赤ストーブは止められませんし,浴室暖房も入れるようになってきました…。
January 15, 2015
年末年始は特番が多く,PanasonicのHDD付きブルーレイレコーダーがすぐに一杯になってしまいます。特に最近は子供用の番組を録画しますし、それをあまり消さない(消せない)こともあって,自分の分を見ては消し見ては消しのいたちごっこ。これではいかんとTV(東芝REGZA)番組録画用に昨年末にWestern DigitalのElements 3TB HDDを購入しました。値段も安く,Amazonのタイムセールで定価の半額,1万円ちょっとで買えました。今までネットワーク系はBuffalo製品で揃えていたのですが(Audio用NASのLaCieを除く),正直あまりBuffaloの評判が芳しくないこともありますし,リスク管理も含めて複数メーカーで使用経験を積みたいと思います。Western Digital HDDを購入して2週間以上過ぎましたが、今のところ快適ですね。HDD付きブルーレイレコーダーとの違いは,1.3倍速再生ができないくらい? 番組内に無駄の多いバラエティはブルーレイレコーダー,子供番組やアニメや映画などはHDDと使い分けてもいいかもしれません。
January 13, 2015
びーぐるさんのオーディオ用改築をBlogで拝見し,アホかと思うと同時に,とてもうらやましく思いました。改築は持ち家の,そして一軒家の特権だからです。建設前はよく考えたつもりだった我がオーディオルームですが,築後8年目に入って,当然のように気になる点が出てきていますので,改築したい。けど,住宅ローンがあるのに改築はちょっと…というところ。住宅ローンが終わったら,真っ先に手を付けたいのは,実は階段下です。元々色々な案はあったのに,建築費の面で断念したオーディオルームに降りる半地下階段。今となっては100万円程度なら妥協しなければよかったし,もっと安く上げることも工夫することもできたのでしょう。やはり家も建ててみないとわからないことが多くあります。今,階段下は大きな空洞になっていますので,ここに大きな穴を空けて,はめ込み式のオーディオラックにするとか,大きな工具入れを作るとか,オーディオ用本棚にするとか,夢見る今日この頃。音は大きく変わるだろうなぁ。。。数年後,子どもがもっと大きくなったら,もっと天井や壁を厚くして防音すればよかった!と思うに違いない(苦笑
January 10, 2015
年末年始の4日間だけ切りましたが,リビングのエアコンの24時間運転を12月から継続中です。室温を17度に設定し,止めることなく連続運転しています。外出時間も付けっぱなしです。よい点とにかく快適。外出帰りや朝の肌寒さがないことだけでも十分なメリット。誰も風邪を引いていない。もちろんエアコンだけではないとして,快適さと無縁でもないと思います。リビングに接する部屋,廊下も暖かい。締め切ってはいても,熱は逃げていくわけで,それはそうなるでしょうね。観葉植物が落葉しない。もう少し様子を見る必要もありますが,これは小さくないメリット。観葉植物1本枯れたら電気代くらい飛びますもんね。室内でも越冬できない観葉植物は結構あるのです。悪い点電気代,節電。これは12月の電気代を見て,また考えましょう。掃除。想定できましたが,稼働時間が長ければそれだけフィルターにほこり等もたまるわけで,自動清掃だけではダメです。月一回はエアコン掃除が必要になります。慣れてくれば1時間くらいで終わりますが。贅沢になる。当初このエアコンのみで冬を過ごそうかと思いましたが,人間は贅沢で,より暖かい環境を求めてしまうんですなぁ。その他暖房器具(特に瞬発力のある遠赤ストーブ)の使用時間は短いのだとは思いますが,0にはできません。
January 8, 2015
家の電話,ホントに使いません。正直なくてもいいんじゃないかと思いますが,ただ娘息子はケータイも持っていませんし,万が一の連絡先としてあって困るものでもないし。使わないから,cordless phoneの電池がへたったと感じてから,2年くらいそのままにしていました。10分くらいは話せてたからね。。今回amazonでサードパーティの電池を購入。サードパーティの製品は当たり外れが大きいですが,さすがに電池は大丈夫みたい。
September 30, 2014
庭にバーベキュー炉という名の”囲い”を,耐火レンガを積んで作りました。地面だけは平行を取ってからモルタルで固めましたが,あとはただレンガを交互に積んだだけです。地面で1日,レンガを組んで1時間くらい。簡易ですから,炉にはセメントもモルタルも使っていません。背も低いので,正直崩れても直せばいいだけのこと。それで問題ありません。こけら落とし(?)は朝8時から。炭への着火もうまくなりましたから,8時半には食べ始めることができます。朝食らしく,トウモロコシ,焼きおにぎり,サンマ,ソーセージ,デザートはマシュマロ。家にいながらにしてちょっとしたキャンプ気分です。子供大喜び,ボクもうれしい。
August 17, 2014
庭にバーベキューのための一角を作ろうと計画中です。近くのホームセンターで,そのための耐火レンガにも目星を付けました。当初はピザ釜も合わせて,などと大それたことも考えましたが,ここは住宅街の一角です。庭先で大々的に薪をくべたりできるはずもなく,七輪のでかい版程度に納めることとしました。それでもレンガは80個近く必要なので,一個180円としても180円×80個=14,400円。グッバイ七輪の日も近いため,今日は七輪で牛のブロック肉を焼くことを計画。済みの火力さえ保てれば,七輪でもいくらでも焼けますね。味はもちろん良いです。ただ子供達が大きくなって食べるスピードが上がってきたら,面積の小さい七輪じゃ,とうてい焼きが追いつかないんだよな。大きいサンマも焼けないし。
August 3, 2014
高圧水洗浄機ケルヒャー,頻回には使わないものの,洗いにくい箇所の掃除には重宝してます。今回はバルコニー掃除に大活躍。目地や日の当たりにくい外壁はどうしても苔がついたりくすんだりするんですよね。写真ではわかりにくいですが、面白いようにきれいになります。ケルヒャー,車のホイール洗いにも活躍。
July 15, 2014
だいたい趣味にはお金を使うけど,金額的にその100分の1程度の日用雑貨品にはカネをかけないものです。絶対日用品購入の方が快適だし有意義なのにバカですね。 いい例がこのひげそりの替え刃。もう2年くらい前からずっと切れが悪く「替えた方がいいんじゃないか」と思っていました。でもamazonでも楽天でも買わず…まったく毎日使っているのに! 値段は3,000円程度のものです。CDより安い。なのにこの腰の重さ。今回ふと思い出して,amazonから購入しました。 もうそり味のあまりの激変っぷりに感激です。そりゃそうだ。いつシェーバーを買ったのか覚えていませんが,水洗いできるとは言え,一度も刃を替えたことがないのですから。
May 16, 2014
広くはないし,日当たりもよくない庭ではありますが,簡単なバーベキューコンロを作りたいと以前から思っていまして。レンガをただ積んで金網を乗せるだけでよいのです。今年はそれが実現するかもしれません。写真は耐火レンガを見に行っているところ。 ただ。 隣の駐車場をつぶして,5階建てのアパートが建つとの青天の霹靂のニュースが飛び込んできました。通常の住宅地ならこんなこともないのでしょうが、駅から近いことのデメリットです。そして建つ方向としては我が家から見て南~南西となり,特に冬場の日照条件は大きく変わってしまうでしょう。この先の庭のデザインを大きく見直さなければなりません。
May 15, 2014
2年間の電気使用量データを見ています。最近は東電もネットでそういうサービスしてるのね。それをみると、我が家で電気使用量が少ないのは過去2年とも10月。以下6月、7月、11月でこれはほぼ横並び。一番多いのは2月、以下1月、 12月、3月。つまりこれは暖房です。我が家は冬は寝るときエアコンをつけないので、朝晩の暖房ですね。昨年も8月にずいぶん冷房を使った気がしますが、それでも3月に及ばないとは。「エアコンは暖房で選べ」は正しいですね。ついでなので、東京電力のプランを変更してみました。ケータイでは適当に見直すけど、電気料金プランって見直さないもんね。電話口でオペレーターと数問のやり取りをしてシミュレーションしてみると、年間12,000円安くなる「可能性がある」らしい。早速依頼。多少の工事が必要らしいけど、それも無料なので、まぁいいや。ただ我が家の場合はそれよりも基本契約を代えた方がはるかに安くなるのです。なにせ従量電灯C 12KVAでの契約ですからねぇ。オーディオで気分的に贅沢したかった、ただそれだけ。ただ従量電灯Cで契約してしまうと、下げるにしても一端工事屋に発注しなければなりません。ちょっと腰が引けるんだけど、それが一番の節約である事は間違いありません。
April 28, 2014
掃除機を買う、といっても、買ったのは先月。消費税が上がる前に駆け込んだものうちの一つです。7年前の引越しと同時に買ったいろいろな家電にガタが来始めています。使っていた掃除機が壊れて、今さら直してもね、ということです。モーター系はダメだね。買ったのは三菱電機の掃除機 TC-ZXC30P。妻が丸洗いできるし吸引力もいいと言うので、反対する理由もないし。https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/cleaner/product/fujin/zxc30p.html
April 12, 2014
気づけば茨城に越して7年目となりました。人生で2番目に長い地になった。 住めば都で過不足無く暮らせています。そして一つ一つが東京暮らしとまるで違います。例えば 持ち家 vs. 借家(心構えがまるで違う) 新築 vs. 中古(前の家は東京オリンピックの頃に建ったはず) 一戸建て vs. 集合住宅(集合住宅は苦労多い) 広い家 vs. 狭い家(4倍床面積が広い家に住んでいる) 隣家階下からの苦情なし vs. あり(集合住宅は面倒だし住みにくかった) 車移動 vs. 電車移動(そもそも茨城で初めて車を買った) 大規模SCで買い物 vs. 商店街で買い物(これは都内がよかった。徒歩だし)こんなこと挙げ出すときりがない。ライフスタイルががらりと変わりました。 家も7年経つと傷は当然として,壁紙に隙間ができたりコーキングが割れてきたり,いろいろメンテナンスが必要になってはきますね。気になるところもやはりある。子供もどんどん大きくなるので,ローンが払い終わったら,次はリフォームなんて話になるのでしょうか(苦笑 庭も造らないといけないし。
February 11, 2014
いや本当によく積もりましたね。一日中降ってた。昨日作った雪だるまがまた雪に埋もれて見えなくなるなんて考えてもいませんでした。ここまで積もるとなかなかにすがすがしいです。 昨日行った除雪の上に,またそれ以上の雪が積もり,全て雪を払い落としたはずの車にはまた雪がこんもりと。除雪しなければなりませんが,まずはリビングのエアコンの室外機周りから。室外機の雪を落とさないと,エアコン故障の原因になります。 バルコニーも雪で埋もれて窓も開けられない有様なので,腰高窓を開けて手を伸ばし,窓下の室外機に積もった雪を湯桶ですくい,その他はお湯でとかす方法に。一歩も外に出ずに対策終了。 あとは外。一軒家だと,通路,前の道路,ゴミ捨て場までの道の確保,車の出入りの確保,庭,が必要です。今日明日の車の出入り予定はないものの,万が一のためと放っておくと凍ってしまう(凍るとなかなかとけずに厄介)ので,対策がいるのです。 たまのこととは言え疲れますね。今年も雪かき用スコップが大活躍しました。 だいたい大雪と言っても,翌日気温が上がれば結構とけてしまうもの。ところが本当に大雪だったようで,除雪していないところはとけきらないでやんの。夕方になればもうとけません。夜になれば凍るだけ。これは明日朝からツルツルになりそうだな。。。
February 9, 2014
妻からクリスマスプレゼントをもらいました。要するにこの新しいハンディモップで、オーディオルームを日々掃除しろということです。嫌みではなく,個人的には結構うれしい。私自身はきれい好きではないのですが、水回りが汚いのと、ホコリが積もっているのは No Thank you。高額なオーディオ機器にホコリが積もるなど考えられませんし、ラック下に溜まるのもイヤ。壁際にオーディオラックを寄せるとホコリが溜まりがちなので、きれいに使う意味でも眼前ラックはいいですな。
December 23, 2013
オーディオルーム”Audio Barn”には,(とりあえず)11個の電球が必要で,3つはダウンライトで,残り7つはアーム式。加えてダウンライトはE17で,アーム式はE11(元々ハロゲン球使用だから)。ダウンも2つはそのままだけど,1つは斜め口です。何が言いたいかというと,同一メーカーでこれだけの種類を作っているところがないので,ばらばらと買いそろえなければなりません。特にE11は大手があまり作っていないようで,割高だし選びにくい。その結果何が起きるかと言えば,色の違いです。同じ「電球色」でも明らかに違う。同じ部屋の電球A,B,C,Dの色が異なることになります。実は先日買ったゼロノイズ電球は他と比べて(特にダウンライトと比べて)黄色が強く,使い勝手以前に違和感を覚えるようになってきました。一部スポット的には残しますが,入れ替えた方がよさそうです。ただLED電球を試すことはできませんので,好みの色か妥協できる色のLED電球に当たるまで買い続けることが宿命らしい。今日も2つ買ってきました。
October 30, 2013
毎年サンタコレクションしているわけではないのですが、なんとなくサンタ足す?みたいな話になり、スカンジナビアンデザインハウスでギターを弾く小さなサンタを購入。かわいいですな。でもコレ結構高い。10cmもないのに3,000円くらい。インテリアなんてそんなものかもしれないけど。
October 20, 2013
Phone 5s予約開始の9月20日朝8時。私は電車内から某店に受け取り予約を入れました。仕事都合で店頭に並ぶことはできませんでしたので,これは以前から決めていたこと。私スマホ規制法が成立したら即罰金になりそうなくらいスマホ中毒なのです(笑 また,Appleに傾倒するマカーなので,他のスマホに触ったこともありません。買うためにAndroid端末と比較するのは素人がやることで,マカーは黙ってiPhone決め打ちでよいでしょう。iPhoneが発売になる度に,デザインが変わらないとか,めぼしい新機能がないとか,プレゼンがイマイチだとか,見当違いのガヤが多数出現しますが,そんなのは放っておけばよい。そもそもMacはスピードとインターフェースこそが正義であったはず。前のiPhoneより速くなっていれば十分目標は達成しており,それでよいのです。日本語変換がアホだとか,おサイフ機能がないとか,どうでもええんじゃwww今まで以上に写真とビデオを撮るであろうことと,昨今の重いRPGアプリを考えて,初めて32GBモデルを選択。これだけ用量があれば,多少は音楽プレーヤーとして使ってもよいかもしれません。iPhone 5sの色は3色。簡単に言うと,グレイ,シルバー,ゴールドです。私は正直何色でもよかったのですが,白→黒→と来たので,シルバー(白)を選択しました。モノが届いたら電話が来るそうです。予約後すぐに,ヨドバシカメラ@秋葉原で実物を見て,やはり何色でもよかったかなと。この時は入荷数はグレイが多く,シルバーとゴールドに人気がでるとは思っていませんでしたからね。気長に待つか。今はiPhone 4Sを使っています。4Sからの買い換えは,それはショッキングなことでしょう。楽しみです。
September 30, 2013
センターラックですべてのオーディオ機器が壁際にある場合,また機器点数が少ない場合,ラック裏はともかくとして,掃除はさほど難しくありません。が,本格的なオーディオルームで,ましてやコックピット型(オーディオ雑誌にあるように,CDPやプリアンプが手元にあって,パワーアンプやSPがラックの向こうにあるセッティング)だと,掃除は意外に大変なのです。私がケーブルインシュレーターを試しては止めてしまうのは,掃除の邪魔だから,というのもありますね。 掃除機をかけるにしてもヘッドを機器に当てて傷を付けるのもイヤだし,ましてや床の水拭きになんてなったら,それはそれで大ごとです。女性にオーディオが浸透しないのを嘆く方も多いですが,その理由は1) 自分が持てないほど重く,2) ケーブルが汚らしく,3) 掃除しにくいから,かもしれませんよ。でもやりたい水拭き。でも機器に水は大敵。でもやりたい床の水拭き。我が家には強い味方があります。それはケルヒャーのスチームモップです。普段掃除しているリビングで試すと,それはそれはモップが黒くなります。きれいに見えるフローリングがいかに汚れていることか。年に一度くらいは20畳のオーディオルームの水拭きをしているものの,もっと強力にガガがアガガァっときれいにしたいじゃないですか。そのためにはまず床を空けなければなりません。ちょうどいいや。チェアの日干しをしたり,ホコリ掃除をしたり,修繕(!)したりして,最後にスチームモップをかけようかな。
August 23, 2013
デジタルビデオカメラ HDC-TM300 が壊れました。液晶画面に映像が映らないのですよ。操作画面も出ません。シャッターも閉まりません。もっともこれはPanasonicが悪いわけではなく、息子がガチャンガチャンと床に落としたからだと思われます。液晶画面開いて落とせばそりゃ壊れるわな。息子の手の届くところに置いておいた親が悪いと言うことで。2009年に買ったHDC-TM300です。使いこなしたかと問われれば?ですが、娘息子の成長記録には役立ちました。田舎の爺婆も楽しみにしてくれています。でも修理して使うほどの愛着はありません。しかも当時10万円くらいしたTM300クラスのビデオカメラはどんどん相場が下がり、今や更に小型軽量化して同機能で半額の5万円くらい。修理で2万円取られるなら新品キボンヌ。メーカーをどこにしようか考えること2ヶ月近く(その間に娘の誕生日も息子の誕生日も過ぎてしまった...)。なにせパナのビデオカメラはモノはいいけど付属のソフト HD Writer が腹立たしいほど最低なのです。パナのビデオカメラを買い直すと言うことはまたこのバカソフトとつきあうことを意味します。そんなこと考えられるか?ただしAVCHD:MPEG-4 AVC/H.264規格を、今さら別会社にして違うフォーマットで撮り直すのもなぁ...。結局、Panasonic デジタルハイビジョンビデオカメラ HC-V520M-T ブラウン を購入。購入同機がイマイチですが、ファイル管理は重要なのでやむを得ないか。メーカーが同じだと基本動作が同じなので妻にも使いやすい利点もありますし。内蔵メモリ32GB 80倍ズーム、手ぶれ補正がTM300より強力になって、値段はTM300の1/3以下です。しかも一回り小さくなり二回り軽くなってます。スペックダウンは5.1ch音声録音がステレオになったくらいか。(今まで5.1chで録画してきたけどその環境で見たことがないので不要と判断)パナにはもっと上位機種のビデオカメラももちろんあります。ただ正直言って月2回活躍するかどうかのビデオカメラです。また壊れるかもしれません。ここは消耗品と割り切ったほうがよいように思います。
August 6, 2013
ティファールのアイロンが壊れたそうです。スチームが出ないんだとか。直せばいいんでしょうけど、1万円以下がほとんどのアイロンです。6年以上使っていると思いますし、ここは素直に買い替えかな。コードレスアイロンがいいそうです。ただし私もアイロンに詳しいわけではないので、kakaku.comを参照し、実際店に行って重さや使い勝手を確認し、パナソニックの1台を選びました。コードレスアイロンって、どこの家電量販店にもティファールかパナソニックか東芝の3社の商品しかないのね。どこの家庭にもアイロンはあるのに、その3社でほぼ独占市場とは知りませんでした。買ったのはカルル NI-WL601-K です。実はパナソニックのアイロンは9月に新製品発表を控えているようで、今どこも台数限定で販売をしているのですよ。新製品が出るなら9月まで待っても...といかないところが白物家電です。私の背広もありますし、娘の幼稚園も始まります。私には使い勝手はわからないので、アイロンについて次の報告するときはまた壊れた時かなw
August 5, 2013
我が家の炊飯器も購入後10年を超えました。妻からの水漏れ報告もありましたし、我が家最古の家電にもなりました。家電の値崩れが激しいのは2月、ここはいっそ買い替えてもよいのでは...と話してはいましたが、イマイチ背中を押されないと行動しにくいのも事実。背中は意外なタイミングで押されました。たまたまコジマのポイントがあり、行くのも面倒なのでネットを徘徊。そしたらミッドナイトセールでタイガーのトップエンドの炊飯器が値引きされ、お値段14万円が5万4千円也。これは安い。高いけど5年使うと考えれば安い。Kakaku.comで見ても、最安値です。代替わりかもしれませんが,別に気にすることでもありません。おおおお、ポチッとな(爆夜中の12時半に炊飯器を買ったのは初めてです。色が黒だし、圧力IHだし、なにせ妻に相談せずに買ったので、怒られるかと思いましたが、セーフでした。すぐに届いて、即いつもの米を炊いてみました。ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ違う。USB DACもこれくらいの差を出してくれないでしょうか。米の艶が違う、においが違う、弾力が違う、味はもちろん違う、お弁当にしたときも違う、おにぎりも違う。妻も娘もわかる差。これはすごい、というか、10年の家電の進化を感じました。家電って、一見余計な機能ばかり付いて進歩がないように見えますが、実際買い替えてみて古いものの方がよかったことはないですね。炊飯器もそうでした。買ったのは タイガー 土鍋圧力IH炊飯ジャー「THE炊きたて」JKX-A100です。これが現代のハイエンド炊飯器の実力かぁ。もっともこの炊飯器は好みが分かれる点が一つだけあります。おこげができやすい(おこげの量も調節できる)のです。おこげが嫌いな人には向きません。
February 27, 2013
茨城にきて土木の腕前が上がりました(笑大物は時間がかかるので断念として(庭作りだけで手一杯)、小物のペイビングなら自在だな。道具も揃ってきたし。Blogに書いていないものもいろいろ作っておりますが、今回は自転車停めを作ってみました。あれば別に買ってもよいのだけれど頭に描いていたものがないので、ホームセンターを徘徊。つうかアイディアは徘徊中に浮かぶのです。部材は以下。組み合わせれば、別に駐車用でなくてもいいのです。そこは創意工夫次第。金物でステンレス製アンカー1,280円と座金65円×2とロ型レンガ235円を購入。もっと安くもできますよ。アンカーをユニクロにすれば230円。でも今回は外だからね。他ドライモルタルや工具の部材は家にあります。詳しい行程は省くとして、娘と一緒に作って基礎から1時間ちょっと(ドライモルタル乾燥時間除く)。上記はその制作途中で、最後は陶器の破片を埋め込んで飾り付けました。これと自転車をチェーンで結びつけるわけです。
February 23, 2013
今年は我が家のLED電球元年になるかもしれません。使える電球を捨ててノイズの多そうなLED電球化なんてアホかと思っていましが、子供がスイッチに手が届かないとか、消し忘れが多いとかを考えると部分導入やむを得ないところもありそう。人感センサーで廊下の電気が付いたりすると子供には便利でしょう。しかも今既存電球1個を100円で買い取ってくれる店もあります。LED電球の値段はまだまだ1,500〜4,000円くらいしますが、それでも買い時と思いたい(笑ま た、あらためて家の中を見て回ると、浴室(×2)、トイレ(×2)、廊下(×2)、ダイニング(×3)、そしてもちろんリビング(×2)と電球も多く、仮 に1カ所50wで2時間使っていたとすると、一日24〜25円、一ヶ月725円ほど。一年で8,700円。これは高いと言いたいけれど、そうでもないか (笑すべてを替えるつもりはありません。ただ消し忘れの多いトイレ(×2)と自動消灯させたい廊下(×3)、4人家族だと点けている時間が意外に長いお風呂(×2)は替えるつもり。リビングとダイニングは他照明もあるので、少し様子見したいと思います。電球は口金がE11、E17、E26と種類があります。我が家の浴室とトイレはE26、廊下はE17です。変換プラグもありますが、今後家を設計するときは照明の口金を統一すると相互に入れ替えもできて結構便利かもしれませんね。また、浴室は調光器が付いているので調光器対応のLED電球が必要です。浴室とトイレは密閉器具だし、廊下は人感センサー付きのダウンライトと、正直最初からそれ向けに基本設計されていないと、LED電球は選びにくいなぁ。明るさも色も各メーカーによって違うと思いますから、今バラバラと買って様子を見ているところ。家を設計した7年前はLED電球が一般的ではなかったし子供もいなかったので、今こんな対応を取り始めたところです。今回あらためて家のライティングを見直しています が、こだわって付けたけど半年に1回も点けない箇所もあります。明るさや生活する場所が読み切れなかったからです。ライトではなくドアをガラスにして光を 透けさせればよかったと思う場所もあります。逆にここにあれば便利だった、あるいは廊下のように最初から人感センサーを付けておけばよかった場所もありま す。階段にはセンサーを付けたのにね(笑
January 16, 2013
この時期閉め切った高断熱&半地下のオーディオルームは涼しくて過ごしやすいのですが、夏場は例年オーディオしません。アンプを暖気しながらエアコンを付ける矛盾がいやなことや、太陽をわざわざ遮った部屋でじっとしているのがいやだからです。なので、8月は週一回オーディオルームに脚を踏み入れれば上出来。基本的に私しか入りません。そしてオーディオルームは防音扉で閉め切られているので、開けなければ中をうかがうことはできません。先日はさすがにビックリしました。防音扉を開けたら、暑い! 明るい! ハロゲン球から電球から、と規格全ての照明が付けっぱなしになっていたからです。いったいいつから?8月は平日は超忙しく、週末は庭作りばかりしていて、その前にいつオーディオルームに入ったのか、まったく記憶にない。1週間以上このままだった可能性も....。仮に総計250wの照明を7日間24hr付けっぱなしにしていたら、電気代はだいたい 4,500円強。あぁもったいない。しかも部屋がめちゃ暑くなっちゃったし。これでは何のために節電に取り組んでいるのか、さっぱりわかりません。反省。
August 20, 2012
レンガ敷きは地道に地道に進んでいます。考えながら、やりながらだし、暑いから作業は朝夕しかできないのです。本日はレンガ周りのエッジ用に60個買ったオーバーファイヤーホフマンレンガ(99円/個)をドライモルタルで固定しました(仮?)。このレンガは側面の焼きムラがガラス状で美しいのが特徴です。本当は順番が逆で、エッジを作ってからレンガを敷くと思います。その方がズレないからです。でもこっちは行き当たりばったりだからなぁ。レンガの隙間にもドライモルタルをまく予定。砂止めでも全然問題ないと思うものの、やはり雑草が生えるのがいやなので。
August 19, 2012
イスが好きなので、我が家にもいくつかのイスがあります。これらは高いものから安いものまで、というか気に入ったデザイン優先で、値段の高い安いはあまり関係ないのです。イス好きの最大の課題は、数は買えないこと。それでなくとも我が家は机がないので(ダイニングテーブルのみ)、だぶつき気味。いくら好きでも不要なイスは置いておけないなぁ。その解決策の一つは、イスを外に置くことです。事実我が家では既に一脚玄関脇に外置きしています。今行っている庭作りはそのイス置きのいい機会でもあります。もちろんイスを外で使用するにはいくつかの条件があります。革はもちろんダメだし、雨風で劣化する素材もダメ、洗えることも条件です。雨がしみ込んで座れないんじゃ本末転倒ですな。そうすると普通は錆びずに軽いアルミ素材ですかね。IKEAに安価でちょっとお気に入りのイスがあります。名前はREIDAR(レイダル)。買うかどうかはわかりませんが、候補の一つです。
August 15, 2012
庭を掘って叩いて,レンガを並べ始めました。今回設計図も引かず,行き当たりばったりで,気の向くままに作業しています。だから,通路とどうつなげるかとかも考えてない(笑レンガの敷き方もランニングボンドとか,ハーフバスケットとか,ヘリンボーンとか、いろいろあるようですが,適当に決めてしまいました。購入した2種類のレンガは,それぞれランダムに配置。このランダム配置は単調にならず変化を持たせるのによい(しかも今回買った2種は一つは撥水レンガ)のですが,大きさが微妙に違う。いやいや同じレンガでも±1mmは平気で違いますので,きれいに並べるのは糸を張って直線確認しても一苦労です。10も重ねると±1mm差は最大20mmの差になってしまいます。そうするとすごい歪んで見える。隙間なく敷き詰めてしまえばそれもそれとして,隙間を空けて砂止め/ドライモルタル仕上げしようなんて考えてたら,尚のことハードルが高かったです。ふ~む。これではいつになったらできあがるかわかりませんな。
August 12, 2012
ウッドデッキ前1~1.5mにはレンガを敷き詰める予定。レンガ自体が5cmの厚みがあるので,砕石&砂利を敷くためには,少なくとも期待する地面高―10cmは掘らねばなりません。上記写真はようやっとそれに手を付け始めたところ。も少し掘って,一度叩いて土を固めて,砕石と小砂利を入れ叩いて,砂をまき叩いて水平を出し,ようやっとレンガを並べられるようになります。それでも地面が粘土質なので叩きは楽かと。自宅だからとりあえず敷いてみてレンガが沈んだり歪んできたらその時補修対応すればよいとも言えますが,最初は志高く保ちたい(笑
August 10, 2012
頼んでいた庭用の砕石と小砂利,砂他が届きました。右写真はその一部です。計57袋あっても,積み上げてみるとけっこうコンパクトなのね。重いけど。とりあえず庭に積んでおきますが....通行人は,こいつら何を始めるんだ?と思うでしょうね。庭にまけばもちろんこれらは減りますが,そのためにはまず庭の一角(レンガを敷きたいところや通路にしたいところ)を10cmほど堀らないといけません。
August 9, 2012
庭用のレンガも早々に買い足し。やはり隙間を空けて並べたたところで,以前買った120個では全く足らないのです。店に在庫のあった107個+縁石18個を追加購入。縁石はオーバーファイアーフォフマンレンガという光沢ある焼きムラが特徴的なレンガです。(これでもまだ足らない。)買ったレンガは車の荷台に積まれるわけですが....もはやベンツの荷台ではありませんな(笑上記レンガも軽くはありません。ヴィクトリアペイパークラシックブルーは重いので,これだけでも総計300kgくらいあるんじゃないでしょうか。後輪がずしりと沈み込んで,妻子まで後部座席に乗り込むと,結構ひやひやするレベル。
August 8, 2012
はじめての庭づくり百科では、DIYペイビング(敷石)には大きく分けて5つのパターンが紹介されています。化粧砂利を敷く。レンガを敷く。モルタルに玉石等を埋め込む。モルタルでタイルを敷く。枕木を設置する。つまり庭に通路や広場を作る時に、地面をどうするかということです。今回広いのでモルタルは若干敷居が高く、枕木は妻がシロアリが心配だと言います。事実ウッドデッキはアルミにしました。化粧砂利は土面が多い我が家には向きません。そうするとレンガですね。アンティークの赤レンガは駐車場側にも使われているので、庭との統一感も出てよいでしょう。ただレンガは種類が多く、大きさも微妙に違います。一番困るのは厚みも違うことで、それによって砕石/砂利の厚みも変わってしまいます。大げさに言うと、レンガを決めないと、基礎の部分が掘れないし、砕石も敷けません。しかも安いからと言って通販にも踏み切れません。触感や色目が写真では(ネットでは)わからないのです。これまたDIY店で見まくって、以下の2種類を60個ずつ計120個を購入。青い焼きムラが特徴のヴィクトリアペイパークラシックブルー(写真)と、柔らかい濃いオレンジ色のゴールドコーストレンガタンです。それぞれ150円と128円/個。ウッドデッキ前約10平米はこれをランダムに配置しましょう。これは自分で車に積んで帰りました。沈み込むベンツの後輪(爆ただ120個は多分ほんの一部で、300個はいるだろうなぁ。1平米あたり38枚は必要そうだから、隙間を大きめに空けてレンガを節約するか...。
August 3, 2012
俗に「家作りに終わりはない」などと言います。事実我が家は築5年で今頃庭を作ろうかなんて言っているのですから、これは終わりなき創造物ですね(こういった維持費を家を建てる時は予算計上しておいた方がよい)。庭がきれいに出来上がった頃には、今度は子供部屋のリフォームでもしているかもしれません(笑さて庭。先日「デザインが決められない」と書きました。通路も含めれば100平米に好きな絵を描け言われているようなものですから、自由すぎて難しい。理想は高くとも技術が伴わないかもしれませんし、色々見ると目移りばかりでかえって決められません。決定回避の法則ですね。家にもいろいろDIYの本はあるものの、よいデザインは盗みたい。そのため参考書を買いました。はじめての庭づくり百科です(そう何回も庭作りしないとは思うがw)。各種デザインからDIY、庭木の基礎まで書いてあるので、初めての庭作りには役立つ一冊だと思います。毎晩寝る前、わずかな時間に眺めて、あれこれ考える日々。
August 2, 2012
ただその砕石と砂利、DIY店ならどこでも売ってはいますが、問題はどうやって運ぶか、です。砕石も砂利も1平米あたり少なくとも2袋は必要です。1袋はだいたい20kg。必要な面積はざっと勘定しただけでも28平米分ですので、 28平米×砕石2袋×砂利2袋×20kg=2,240kgつまるところ、2.2t以上の砕石/砂利が必要です。いやいやブロックやレンガを砂止めするなら砂が、 モルタルで固めるならモルタルが別途必要。いやちょっと待てよ。レンガは何枚/何kg必要なんだ???すごいことになってきました。うーむ、業者任せの案件だったか。木を買った時に、砕石と砂利3袋ずつを買っただけで腰が砕けそうになったではないか。いやいや、家を建てた時から庭を造ろうと決めていたではないか。それを楽しみにしてきたではないか、と自分を鼓舞しました。これだけ重いと送料も大変です。2km先にある一番近所のDIYショップでは、レンガ120個運ぶだけでも(それでも相当重いけど)送料は6,500円とのこと。2.2tなんて運んだら、少なからずや数万円以上にはなり、資材が結構買えてしまうかもしれません。困っていたら、20km先の別のDIY店が、2tまでなら重さに関わらず1,000円で運んでくれることがわかりました。資材代が高いわけでもありません。むしろ安いくらい。でも2.2tを一度には無理。部材を買ったら、置き場所も必要ですからね。そこのDIY店に頼んで、まずは砕石25袋、砂利25袋、ドライモルタル2袋、川砂10袋を購入しました。1袋モルタルが25kgで、砕石も砂利も川砂も20kg超だそう。だいたい合計1.5t弱ではないかとのこと。にしても、それで配送料1,000円はバカ安ではないですかね。まずは配達してもらって、庭に積んでおくしかないなぁ。これらはお盆時期にある程度消費する予定。できんのかな。いややらねば。ちなみに。バカ重い上記資材の合計金額、いくらだと思いますか。答えは約13,000円です。量り売りなら実はもっと安いものの、それでは運べないし庭にも積み上げられないのでやむを得ませんね。
July 31, 2012
家族サービスを含め、週末は本当に忙しいのです。今年はまだ有休も取れませんし、家で大きな仕事をする暇もない。といいわけをして、5月以降、庭作りも全く進行しません。暑いしな(笑ただやる気だけはあります。進まないのは「やろう」と思っても、資材がそこにないとできないこともあるわけです。思いついてすぐできるもんじゃない。ならその資材を買っておけばいいのですが、アイディアだけはありすぎてデザインに悩んでいる(つまりは図面がない)こともあって、植木屋やDIY店に行きはするものの、見るだけチェックするだけで帰宅する週末が続いていました。そりゃ図面がなけりゃ、長さも量もわからないもんな(爆これではいけません。確かに自分の庭ですから、別に行き当たりばったりでも誰も困らないにしても。デザインが決まらなくとも、その下準備は共通です。まずは通路の基礎を作るために庭の一角を10cmほど掘り下げて、2〜3cm砕石を敷き、2〜3cm小砂利を敷いて、叩いて固め、水平にする(あるいは微妙に勾配を付ける)こと。そうすることで歩いても雨が降っても、レンガや敷石が沈まなくなるんですね。レンガや敷石は砂止めしてもモルタルで固めてもよいでしょう。そう、砕石と砂利です。これさえあれば言い訳できません。(続く)
July 30, 2012
子どもがいれば,いろいろ傷つくし壊れます。先日は娘がタオル掛けにぶら下がり,壁ごと壁紙ごと取れました(爆 壁は石膏ボードなので,いくら対策しているとはいえ,荷重をかければもげますね(苦笑ここで娘を怒るのは簡単ですが,まぁ罪のない事故でしょう。壁紙用ボンドと石膏ボード用のパテと石膏ボード用ネジと壁紙用ボンドを購入,壁の補修を試みました。つうか,こういう作業に慣れてきたなwその気になれば壁紙もきれいに(切れ目がわからないように)直せますが,洗面所ですから,そこまですることもないでしょう。これもいい思い出かもしれません。息子も同じことをするかもしれませんし。
July 24, 2012
ケルヒャーの高圧洗浄機K4.00を購入したのは春先ですが,寒いときに高圧洗浄機は使えません。あたたかくなるまで,ケルヒャーは部屋で待ち続けました。今日ようやっと解禁です。車に使えば見事に(いままで見たことないくらい)きれいになりますし,家の外壁に使えば,これまた「こんな汚れていたのか」と思うくらいきれいになります。特に我が家は千葉ロッテマリーンズのホームカラーである白壁なので,すごいすごい。風雨にさらされて土埃が蓄積していることは容易に想像できるとして,結構苔が生えているんですね。高圧洗浄でそれがきれいになくなります。写真をご覧ください。これは我が家のバルコニーを高圧洗浄した写真です。白いところが乾いていて,黒いところが濡れている箇所ではありません。白いところはK4.00で高圧洗浄してきれいになった床面なのです。黒ずんだなとは思っていたけど,こんなに汚れていたのか!築5年弱でこの有様。今日は少しテストしてみただけですが,この夏一度は家の外壁丸洗いをしてみるつもりです。水道代だけでこの白さ,きれい好きには止められないと思います。
July 2, 2012
全155件 (155件中 1-50件目)