ハーブコア ♣ 高木肥料店

ハーブコア ♣ 高木肥料店

Nov 7, 2013
XML
カテゴリ: 土づくり 編
こんな土づくりもやってます。K


ご参考に。

 ↓

キャベツ をつくられている圃場で、

ホウ素欠乏に代表される微量要素欠乏がでて困っている

という相談を受けました。そこで さっそく土壌検査。結果をみると、
圃場の PHが高い ことがわかりました。また、同時に ホウ素自体は不
足していない
ということで、

PHを下げる土づくり

を おこなうことにしましたよ。

使用するのは、そうです、 ピーマンハウスの土壌改良 でも使用した PH
の低い未調整ピートモス
です。


未調整ピートモス.jpg


圃場のなかでも、とくにホウ素欠乏が出やすい場所に施用します。と、
いってもむずかしいことではなく、ただ ピートモスを バラまいて


散布・散布.jpg


いつものように、トラクターのロータリー耕をかければ土づくり完了
です。


ロータリー耕.jpg




もうひと区画の別の部分では、圃場のPHが高いことに加えて肥料分
もすくなかったために、 腐植酸資材 PHの低い苦土とリンサンと石灰
をもった肥料
の 2種類の資材も 適量加えました。


腐植酸や苦土・リン酸.jpg





散布おわったら ロータリー.jpg


このあと必要な肥料分をまいて、畝を作って、キャベツの定植ですね。


生育良好・キャベツ.jpg ← 生育その後。


ホウ素欠乏がでていた部分は少なくなり、 圃場全体がそろった かんじで
うまく生育できました。 PHが高すぎなければ、苗の活着もいいんです
よね♪


 PHが高いのに、PHの高い資材〔 たとえばケイフン 〕で 土づくり
  を続けていると、次第に生育がおもわしくなくなってくるという お
  はなしでもありますね。土づくりは、そのときどきの圃場の性質にあ
  った改良資材を使用しましょう。また、土壌改良をおこなう場合は、
  いっぺんに全部のやり方に切り替えるのではなく、 比較しながら、
  効果を確認しながら おこなう
ことが 肝要 です。  

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「 夢で終らせない農業起業 」「 本当は危ない有機野菜








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 10, 2013 09:13:43 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: