ハーブコア ♣ 高木肥料店

ハーブコア ♣ 高木肥料店

Apr 30, 2014
XML
カテゴリ: 健康管理
豚の伝染病「豚流行性下痢」の感染、いまだ止まらず。K


拡大が続いています。4月24日の時点での感染被害は、 33都道府県で 感染が
33万4016頭・うち8万3325頭が死亡
となっています。このために今後の
消費者への影響が心配されるのが 豚肉価格の高騰です。


本日4/30日付の新聞  → 豚・流行性下痢.jpg


本日付のニュースでは東京市場の食肉卸の談話として「平年の2割高で推移してい
るが今後の夏の需要期の価格は想像がつかない」とのコメントを掲載しています。

ということで今回は参考として、 17都道府県で18万頭余りが感染・4万頭近く
が死亡していた時点の 当ブログの4月4日分

ったら、ご参考に[ 現時点でリンク切れのニュースソースには横線をいれました ]。



2013年10月に、国内では7年ぶりとなる豚の伝染病「豚流行性下痢」の発生
が沖縄県で確認されました。その後飼育の現場では飼育場全体の消毒や複数の農場
の間を行き来する機会をなるべく減らすなどの対策がとられ、さらには各県の主要
道路で豚を運ぶトラックのタイヤや荷台を消毒するといった対策が徹底されたので
すが・・・しかし残念なことにそれでもこの病気の感染は止まらず、4月2日現在
のところ17の県で18万頭余りが感染し、4万頭近くが死ぬ被害が出ています。

その様子を伝えるメディアの4月最新のニュースは こちら 。

「豚流行性下痢」の被害拡大

 毎日新聞  豚流行性下痢18県に拡大/農水省が消毒徹底を指示

 FNN  豚の伝染病が全国に拡大/豚肉価格に影響のおそれ

流行性下痢、17県で4万頭死ぬ


さて、そこで感染のとまらぬ理由です。対策がとられているのに感染が止まらない
理由は何でしょう。

その一つの理由として考えられるのは、ふん便の処理の不備に関することではない
かと推察されます。なんといっても、この病気もほかのウイルス病と同じように

ふん便中に排出されたウイルスが経口感染することによって伝ぱんしていく

という性質を持っているからです。したがって更なる拡大防止策とし効果的だと考
えられるのは、 排せつ物処理を適切に行う ということ。これに尽きると思います。
具体的には

 ■ ふん尿をたい肥化する場合には、よく完熟させる
 ■ 発酵温度が十分に上がっているかどうかを、よく確認する
 ■ たい肥化の済んだものと、新しいふん便とを混ぜない
 ■ たい肥と、飼育豚を離す
 ■ たい肥と野生動物が接触しないように管理する

といった対策をとることが肝要です。さらに上記の個体分とは別に、液体分につい
ての注意点として、通常時の塩素消毒処理や ばっ気処理ではウイルスが不活性化
していない可能性も考えられることから

 ■ できれば、液体分を肥料として散布しない
 ■ やむをえず用いる場合は、ほかの養豚場の近くで使用しない
 ■ やむをえず用いる場合は、流水の近くでは散布しない
 ■ やむをえず用いる場合は、道路の近くでは使用ない

といった対策が有効だと考えられます。

いったことで今回は、全国に広がりつつある豚の伝染病と、その対策についてのお
はなしでした。ちなみにやはりふん尿中のウイルスによって感染が拡大していった
と考えられる口蹄疫のケースは  こちら  。


 この感染症の流行しやすい季節は 冬。 そういった意味では
  はやく春になって 温度があがることが、いちばんの薬 なのかも
  しれませんね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「 夢で終らせない農業起業 」「 本当は危ない有機野菜









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 30, 2014 06:26:50 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: