【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2005/07/23
XML
続きです。海底駅の中の様子です。しばらくトンネルばかり続きます。

日記

変な形のトンネルでしょう?。ここは本坑の真下にある部分です。作業坑は本坑の左右に各一本あります。ところどころに上り作業坑と下り作業坑を連絡する形で、本坑を跨ぐ(くぐる)連絡トンネルが設けられているのです。

日記

日記

作業坑の分岐部です、このように、分岐合流が随所で行われており、迷い込んだら大変です。図面は公開されていないし…。やはりガイドさんがいないと、無理ですねえ。

日記

避難所を指し示す看板です。前回に書いたとおり、この竜飛海底駅の本来の機能は非常時の避難所なのですね。

日記

しばらく作業坑の中を移動します。このツアーは結構歩かされるツアーなんですね。ふー。壁面にご注目ください。でこぼこしているでしょう?。この辺りの地質は非常にやわらかい粘土質だそうで、直ぐに固まる特殊なセメントを吹き付けて壁を作ったそうです。それでこんな形状になっているらしいです。

日記

まだまだ作業坑を移動します。本坑掘削工事中は、この作業坑を色々な作業列車が移動していたそうです。線路一本が残されています。

日記

その昔はこの避難所で色々なイベントをやっていたようです。看板だけ残っています。今でも北海道側の吉岡海底駅ではドラえもんイベントをやっているようですが、竜飛海底駅は何もありませんでした。

日記

まだ作業坑を移動します。壁面の形状と、分岐の多さが分かると思います。

日記

漸く避難所につきました。避難所には緊急用の便所が作られていましたが、残念ながら、使用禁止です。

日記



日記

避難所を逆サイドから撮影しました。今はギャラリーとして活用されています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/07/24 08:00:26 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: