【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2005/07/24
XML
前回の続きです。海面下140メートルから地表までケーブルカーで上りました。

日記

今回の 代用品カメラ 撮影で最も厳しかったものです。強風下の手持ち撮影で4分の1秒でした。7連射×3回で漸くてぶれが目立たないものが撮れました。

日記

冬季は、 トンネル記念館 が営業しなくなるので、この車両を使用し、トンネルのメンテナンス要員を斜坑を通して本坑に運ぶそうです。

日記

これが地上駅です。このケーブルカーは国土交通省管下では一番短い鉄道だそうです。

日記

日記

ケーブルカーの車内です。定員40名だそうですけど、夏季ピーク時には定員以上のお客を載せて運行するそうです。

日記

日記

ケーブルカーの「運転席」です。運転は地上でやるので、運転席というのも可笑しいかも知れませんけど…。

日記

ケーブルカーの 時刻表

日記

こちらがケーブルカーの地上駅の全景です。

日記

記念館の「表札」ですね。

日記

日記

記念館の外観です。結構大きいのですな。掘削工事中は、この辺が工事基地だったそうです。

日記

日記

目の前には日本海が広がります。残念ながら荒天でしたので、記念館から離れるわけにも行かず、この辺までしか歩かなかったのですが、近くには「階段国道」もあるそうです。もう一回来ないといけないですねえ。

日記

日記

この記念館周辺は本州でも有数の風の強い地域だそうで、大規模な 風力発電 の施設があります。何と11機だそうです。ちなみに、この日は風が強すぎるので安全のために発電を中止していたそうです。上の写真は風力発電所、下の写真は11機の風力発電所の電力を集めた変電所です。

ここから先は、屋外展示物です。

日記

日記

日記

日記

日記

日記

日記

日記

日記

日記

とまあ、トンネル掘削機器が置かれています。風雨の厳しい土地ですから、少し痛み気味になっています。

日記

天皇皇后両陛下もここを訪れたようです。

日記

無造作に置かれていますが、これは海底を掘ったときの土だそうです。ものすごい量の土砂が出たはずですが、どこに持っていったのでしょうね…。

日記

屋外展示物の全景です。ここから先は館内の展示です。

日記

日記

日記

日記

日記

日記



日記

最後は昼食です。このトンネル記念館でホタテの刺身定食を頂きました。青森では ホタテの養殖 が盛んです。甘味があって中々のものでございました。

記念館では殆どが自由時間になっています。集合時間になると北海道のガイドさんがやってきて、再びトンネルに下りていきます。

日記

日記

日記

再び電車に乗り込みます。ホームの狭いこと…。今度はスーパー白鳥で青森に向かいます。白鳥と言うと、青森=大阪昼間特急のイメージが強く、青函を走っていると、何か違和感がありますね。

この後、青森市に向かい、 摩周丸 八甲田丸 を見学し、帰路に着きました。次回は青森で過ごした数時間をレポートいたします。青函・激安デジカメ編は後1回で終わりにして、石垣暴風ツアーのレポートを行いたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/07/24 07:26:59 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: