【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/02/12
XML
今回は「快速・SL冬の湿原号」に併結されている車掌車をご紹介いたします。営業用の旅客列車に昔の貨物列車の車掌車が併結され、且つ、乗車できるのは非常に珍しいケースです。

日記

中です。昭和29年製だけあって内装は板張りでございました。

日記

青いモケットは昔からのものなんでしょうね。

日記

車掌車の最も重要な設備の車掌ブレーキです。

日記

この赤いレバーに紐が付けられていて、いざと言うときに車掌が紐を引くと車掌ブレーキが作動するようになっていました。貨物列車に限らず、車掌の大事な任務は緊急時に列車を止めることなのでございます。

このような機能を持っているので、この車掌車のことをかつての国鉄の用語では「緩急車」と言います。要はブレーキ車ということでございますな。

日記

この車掌車にもヘッドマーク(テールマーク)が付けられておりました。

日記

展望車として使うだけあって、オープンエアのデッキスペースがございました。ガラス越しではなく、こんな絵を撮ることが可能でございます。でも合成風力で猛烈に寒いです。

日記

日記

こんなことをやっているうちに汽車が出発してしまいました。出発前に蒸気機関車を撮影するのを忘れてしまった…。

日記



日本国有鉄道の時代から、北海道用の車輌だけは微妙に仕様を変えて製造されました。客車は二重窓にし、増加暖房を付けたりしています。でも、九州用も盛岡用も同じ車両でございました。北海道だけ特別という考え方だったのですね。

日記

もう少し車掌車の設備をご紹介いたします。車掌車用の分電板のようです。

日記

当然のように冷房はありません。扇風機のみです。扇風機には懐かしのJNRのマークがございました。

日記

時代を感じさせる照明のスイッチでございます。

日記

ブレーキの圧力計でございます。きっちり空気が入っています。こういう使い方をしているものの、この車掌車で列車全体を停める能力を維持しているようでした。

今回はこの位にします。次回は通常の客車の内部をご紹介いたします。14系特急客車が種車ではございますが、色々と手が加えられておりました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/02/12 08:49:36 PM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: