maman.mさんへ

コメントありがとうございました。

塘路駅での長時間停車は明確に「幸運時」でした。行幸でございました。その成果は16日分の日記でお見せします。はい。

するめを買うべきだったか…。今でも悩み(だったら買えよといわれそうです)です。 (2006/02/16 08:31:54 AM)

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/02/15
XML
蒸気機関車の旅は楽しかったのです。そのせいか、なんかさくさく進みます。一日何回も更新してしまう…。今回はこの「冬の湿原号」の中で一両だけ併結されている旧客(旧型客車、鉄的用語です。10系軽量客車登場以前の客車を言います)のスハシ44をご紹介します。

しかし、その前に、 a bloody rose さんからご質問を頂きました。「君は蒸気機関車のどういうことに興味があるんだ?」と言う内容です。

色々な関心があります。

産業技術的に動いている蒸気機関を目にするチャンスは少ないのでこれを見たい。元労使関係研究者としては、国鉄の機関士がどのような環境で働いていたのか実物を見たかった。鉄的には珍しい車輌なら何でも見たい。旅行的には「観光列車」を楽しみたい。

興味のアスペクトはこんなもんなんですが、興味とは別に生理的に「好き」という感情がございます。あの煙も好きだし、ドラフト音も好きだし、汽笛も好きであります。体の中から興奮が湧き上がるのです。これは理屈を越えております。

とは言え、C11はねえ…。小さいし、迫力ないし…。やはり本線用の旅客用の機材が良いなあ。C57でもC58でも良いし、欲を言えばC62が良いです。

さて本題です。

日記

先ずは旧客の形式から。スハシ44の1号です。タネ車はスハフ44であります。スハフ43というと戦後の特急用の普通車として有名で、大井川鉄道でナショナルトラスト保存されたりしてますが、スハフ44は普通の北海道向けの客車です。



日記

車内はこんな感じです。かなり原形を留めています。モケットは張り替えられていますが…。左奥に売店が設けられています。この車輌だけ旧型客車の座席サイズなので狭いです。指定券はこの車輌のものでしたが、長居しませんでした。

日記

お馴染みの配りものの乗車証明書です。絵葉書にして欲しかったなあ。ちなみに、一昨年の函館本線、昨年の磐越西線は絵葉書でした。

日記

だるまストーブです。

日記

するめの焼き具合が正に食べごろです。所有者はこういう風になる前に食べようとしていたのですが、車掌にたしなめられて、こういう風にひん曲がるまで待ってました。するめの焼き方コーチまでしてくれます。こういうところが観光列車っぽくていい感じでした。

日記

持ち主に断って撮影させていただきました。車掌長からは「あんた他人のするめを撮ってどうするの」と突っ込まれてしまいました。

日記

この方が車掌長です。

日記

でかいカメラをぶら下げていたところ、記念撮影係に任命されてしまい、次から次へと他人のカメラを預かっては車掌長との記念撮影のシャッターを切りました。上手に撮れたかなあ…。他人のカメラは癖が分からんのです。

日記

塘路駅でございます。ダイヤ上の停車時間は10分弱です。

日記

鹿が飼われておりました。

日記

この駅で下り普通列車と交換する予定でした。しかし、しかーし、その普通列車が自動車と衝突事故を起こしてしまったのです。言い方が悪いな、自動車が列車にぶつかったのです。この画像は駅の手前数百メートルで停止している普通列車です。

この事故のせいで塘路駅に2時間近く停車することになりました。

日記



日記

この事故のおかげで、塘路駅で撮影時間がたっぷり取れました。次回は塘路駅での撮影分をご紹介いたします。

【本日の成果】
本屋(JCB) 5×1.5倍≒約7マイル(NH)
SUICA(昼食) 8マイル(JL)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/02/15 12:00:45 AM
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:冬の釧路(11) 旧客(02/15)  
のごめ  さん
車掌さん良さそうな方ですね。私のイメージするところの国鉄マンっぽい感じです。事故、ふみきりなかったのですかね。かわいい電車ですね。バスかと一瞬思いました。しかし写真撮るにも寒そうです。私は人の写真撮るのはけっこう嫌です。冷たい人間です。。。 (2006/02/15 02:09:51 AM)

Re:冬の釧路(11) 旧客(02/15)  
kbird  さん
ご無沙汰しております♪
だるまストーブって初めて見ました♪私も乗ってみたいです~!
こういうの大好きです!!楽しそう! (2006/02/15 03:46:16 AM)

のごめさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

あの車掌さんは明らかに国鉄時代の入社なんでしょうね。いや違うかなあ…。微妙かもしれません。

対向列車は気動車です。最近はバスチックな気動車が増えております。

私の場合は写真を撮るにしても、寒くなったら車内に避難できますが、哀れなのは沿線で機関車を持ちつづけた撮鉄系の方々です。待てど暮らせど列車は接近せず、避難場所も無く、日没で結局撮影も出来ずだったはずです。おかわいそうに…。

他人の写真を撮るのは私も苦手です。というかポートレート自体苦手です。私に撮らせる以上は、少なくとも立ち位置と構図は私に決めさせて欲しい…。
(2006/02/15 05:45:58 AM)

kbirdさんへ  
notoshun  さん
ご無沙汰してます。コメントありがとうございました。

この「冬の湿原号」に限らず、観光専用の全車指定快速列車は楽しいですよ~。関東ではばんえつ物語も良いです。
(2006/02/15 05:47:31 AM)

ラッ・・・  
maman.m  さん
・・・キー
人様の不幸を喜んではバチが当たりそうですが、
貴重な時間が降って来たということで^^;
(一見したところ怪我とかの方もいらっしゃらないようなので、失礼!)
興味のアスペクトですか?面白っ!
私は、自分の懐古趣味を思い知らされた感じで、とにかく懐かしいです。
それと、危機感のない速さと力強さと楽しめる車窓・・・うーん理屈付けは難しいものですね、やってみると。
続き、理屈ヌキで(笑)、楽しませていただきます。
(スルメが食べたくなりますね、さっきから匂いがしてくるようです)

(2006/02/15 08:35:47 AM)

寒そうですね  
車内のインテリアがとても素敵ですね。
機関車が高級な乗り物だったということが良くわかります。
また楽しみにしています。 (2006/02/15 12:18:49 PM)

車掌長の突っ込み  
美芳乃  さん
スルドイ突っ込みですね~「あなたは焼かないの?」
というふうにも取れるのですが。ここの車掌長はサービス業ですね、完全。今どき、するめの焼き方まで教えてくれるところはそうそうないでしょう。 (2006/02/15 03:00:14 PM)

Re:冬の釧路(11) 旧客(02/15)  
Travelstory96  さん
踏切事故…
あ…列車の隣りにJAF号が止まってますね
雪道の踏み切りには気をつけましょう・・・ (2006/02/16 02:54:11 AM)

Re:ラッ・・・(02/15)  
notoshun  さん

ドリームポットさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

C11は国鉄の機関車としてはお手軽・お安い方であったのですが、これだけのものでございました。良かったです。
(2006/02/16 08:35:08 AM)

美芳乃さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

観光専用列車の乗務員は、エンターテインメントがお仕事の重大な部分を占めます。東のばんえつ物語にせよ、北海道の冬の湿原にせよ、ここのところを車掌長自身がよく自覚してました。

いい汽車でした。
(2006/02/16 08:36:35 AM)

Travelstory96さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

踏み切り事故は簡単に死亡事故になります。今回はけが人が居なかったのが救いです。でもあの車はシャーシをやられているようでしたので全損でしょう…。 (2006/02/16 08:38:50 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: