【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/03/16
XML
今回から時系列でレポート致します。最初は出発地の羽田空港からレポートして参ります。久しぶりにANAで羽田空港を出発しました。このところ、某JL(つまり第一ターミナル)ばかりでした。NH=第2は久しぶりでした。やはり新しいターミナルは良いです

日記

バスゲートでの搭乗でしたので、飛行機を撮影することができました。

日記

第2ですので当然NHばかりです。

日記

羽田でも最大望遠が大活躍でございました。でも、自分が乗った飛行機を撮影するのを忘れました。なんだかなあ。ちなみに機材はA321でした。

さて、あっさり鹿児島空港に到着します。到着してから嘉例川に行くバスが出るまで全然時間がございません。ダッシュでバスに乗りましたので、鹿児島空港の画像はございません。林田バスの9時22分発の霧島いわさきホテル行きのバスに乗り込みました。5キロ10分ほどで嘉例川に到着いたします。この辺りは ろーかるせんさんもブログでご紹介 なさっています。

日記

これが嘉例川駅舎です。嘉例川バス停からは歩いて10分くらいかかりました。築103年のオールド駅舎でございました。

日記

こんな張り紙もございました。この肥薩線は熊本=鹿児島を結ぶために建設されました(その後鹿児島本線〔現肥薩オレンジ鉄道〕にその地位を譲ります)。都市間連絡鉄道として建設されたので、余り途中駅のことは考えられませんでした。人口が少ないところに駅を作ってしまったので、開通時の駅舎が数ヶ所残っています。

日記



日記

改札口でございます。戦前の雰囲気をばっちり残しております。

日記

改札の上に残る表示でございますね。誰が何のために書いたのでしょうか?。ひょっとして鉄道財産票を兼ねているのかしら。

日記

駅舎の中に残る閉塞設備でございます。もちろん現在はタブレット閉塞は使われず、自動閉塞化されています。この駅での交換ももう行われていません。

大昔の鹿児島本線開通前(分かりにくいのですが鹿児島本線開通前はこの線が「鹿児島本線」と呼ばれておりました。以降混乱を避けるため、旧鹿児島本線(現肥薩線)を山線、新鹿児島本線(現肥薩オレンジ鉄道)を海線と呼びます)、長距離列車がこの単線区間をガンガン走っていたので、殆どの駅で列車交換を行っていたと思われます。

日記

私は訪れた日は「特急はやとの風」の運転日に当たりますので、駅弁屋さんが出店してました。この嘉例川の名前を冠した「百年の旅物語・嘉例川」は九州駅弁ランキングで第3位に入賞したそうです。中々のもんでした。 kazuぽう06さんがこの駅弁をブログで紹介 なさっています。 駅弁検索 でも情報を得ることが出来ますです。

左側に「がね・1個50円」とありますが、これは野菜の詰め合わせのてんぷらで、この辺りの郷土料理だそうです。これも食べました。駅弁にも入っていました…。 ざっきーさんのブログ でも指摘されていましたが、無人駅の駅弁というのも珍しいものでございます。主力販売ルートは「はやとの風」での車内販売と思われます。

日記

これが駅弁の外装です。実際に食べたのは列車の中でございます。中身の画像は列車をご紹介する時に掲載させていただきます。

日記

プラットフォームの端からの撮影分です。長い長いホームです。往時は長大編成がここで交換していたことと思われます。現在はすれ違いの線路は撤去されていました。

日記



この駅には少し早く着きすぎて50分くらいの待ち時間になりました。この嘉例川駅より「観光特急・はやとの風2号」に乗車いたしました。次回はこの観光特急をレポート致します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/03/16 06:52:38 AM
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: