【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/03/29
XML
新しいデジカメを使いたいです。どっかに行きたいなあ。とりあえず、今週末は万世橋に並んで見ますが(取り壊しが決まっている、旧万世橋駅の遺構公開中。但し、猛烈な行列で入れるかは微妙)、どうなりますことやら。

さて、続きでございます。前回は宮崎駅までレポートしました。宮崎には22時に到着しましたが、乗り継ぎ列車の「ドリームにちりん」まではまだまだ時間がございます。宮崎駅のミスタードーナッツで時間を潰しました。

しかし、このドリームにちりんの指定席は満席でした。従って、自由席を確保するしか道は無かったのです。当然始発駅に向わねばなりません。この特急の始発駅は南宮崎駅でございました。

この宮崎駅→南宮崎駅の移動が、今回の旅行の唯一の普通電車利用区間となりました。普通電車に一駅しか乗らない旅なんて…。我ながら贅沢になったものです。

日記

日記

どうですか、この普通電車は。なかなか快適そうな車内でしょう?。JR東日本の700系電車(ロングシート)とは比べ物になりません。18きっぷを使うなら九州でございましょう。

日記

つり革にご注目ください。つり革をぶら下げている金属パイプが円形になっています。この形状は九州でしか見たことがございません。

日記

トイレです。普通電車でも手摺付きなのですよ。素晴らしい。

日記

こんなことをしているうちに直ぐに南宮崎駅に到着でございます。

日記

南宮崎駅で見かけた485系です。こんな塗装パターンもありました。KIRISHIMA&HYUGAですって。

日記



日記

グリーン車車内です。今回は普通車に乗ったのですが、一応撮影しておきました。この形式は車体の中央に乗り降り口が設けられ、曲室は乗降口の前後に2室設けられています。このグリーン車も半室のみでございました。

日記

これが乗降口ですね。車体の真中ですね。

日記

こちらは普通車でございますね。1989年に初めてこの形式に乗った時には、この普通車で感激したものでございますが…。ある意味、時の流れは残酷でございます。あの時は「ハイパーサルーン」などと呼ばれておりました。

日記

日記

トイレでございます。色が微妙ですね。この車輌は十分ユニークなんですが…。何故新幹線が没個性になるのかなあ。

このような車輌で夜を明かし、博多に6時過ぎに到着したのでした。よく眠れました。でもでも、消耗しました。もう年なんだなあ、と痛感しました。22歳の時に車中泊・船中泊で18連泊(うち15泊はハザ)をやったことがありました。あの頃は、へでもなかったのに…。

日記

博多に到着した車輌でございます。当然夜は明けておりません。福岡博多と東京では30分近く時差がございます。当然福岡では日の出も日の入りも遅いのです。

さて、博多に到着した後に、JR九州の有名車輌をまた攻略いたします。その名は「ゆふデラックス」でございます。185系気動車を改造して名鉄パノラマカーか小田急ロマンスカーみたいにした車輌でございます。この車輌で「風のアスカ」に沸く由布院まで移動しました。ゆふDXの模様は次回にレポートします。

【昨日の成果】
朝食(SUICA) 4マイル(JL)
キオスク(SUICA) 1マイル(JL)
ローソン(JCB) 4×1.5倍=6マイル(NH)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/03/29 06:26:52 AM
コメント(22) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: