【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/04/25
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)
カテゴリ: 日帰り近郊旅行
昨日もサーバが停まりました。失礼しました。

さて、今回はインターミッションです。題名の通り、新宿駅から出発する中央線の快速をレポートします。快速と言っても、201系の中央特快じゃありません。土休運転のちょっと変わった快速です。中央線はこの手の快速が豊富なんですね。使った切符はホリデーパス+指定券・グリーン券です。

日記

最初の画像は鉄道車両と全然関係ありません。実行日が4月2日だったので都内の桜は満開ちょい過ぎくらいでした。

日記

3月末に購入した新デジカメ「FX01」の「高感度モード」で撮影したものです。

日記

こちらは同じ「FX01」ですけど、スローシャッターです。結構画質が変わるものです。

さて、本題です。

日記

最初にご紹介するのは「快速河口湖」です。

日記

使用車輌は489系が使われていました。旧あさまの余剰車輌なんでしょうね。

日記

これを撮影した時点の新宿駅では、中央線の快速ホームの位置がちょっと変わっていまして、こんな構図でしか撮れませんでした。

日記

日記



編成の車籍番号は以下の通りでした。

 クハ189-14
 モハ189-20
 モハ188-20
 モハ189-44
 モハ188-44
 クハ189-507

日記

日記

快速河口湖の直ぐ後に、「ホリデー快速あきかわ号」が出発します。これは普通の201系電車が充当されていました。

この列車にも乗っていません。実際に私が乗ったのは…。

日記

快速桃源郷パノラマ号です。これに乗って三鷹まで進みました。

日記

こんな車輌が使われておりました。これでも485系なんです。車籍番号は以下の通りでした。


 モロ485-4
 モロ484-6
 モロ485-5
 モロ484-7
 クロ484-4

日記



日記

連結器部分です。

日記

反対側です。

日記

エンブレムです。このお座敷車輌は定期列車には供用されていません。列車名のエンブレムは付けようが無く、編成名のエンブレムが付けられていました。

日記

客室はこんな感じでした。

日記

お座敷列車と言うことで、グリーン車扱いです。

日記

お座敷と言うよりは、宴会場列車と言う感じですね。

日記

荷物収納スペースはこんなところに設置されていました。

日記

座席指定も変わっています。変わった座席番号です。

日記

走行中の車窓です。

日記

窓が大きいので、見晴らしが大変良い車輌でした。車窓が美しい景勝地向けですね。

日記

残念ながら、快速電車ですので、車内販売はありません。

日記

デッキです。妙に広いのです。

日記

電気ポットが備え付けられていました。お茶を入れるのに使うのでしょうけど、どっちかと言うと宴会場ですから、電気熱燗器でも置けば良いのに。

日記

乗降口です。丸い窓…。南海電鉄のラピートに似ていますね。

日記

連結部です。お座敷列車らしく…。

日記

こんな表示がありました。

日記

裸足かスリッパで車輌間を移動することを想定しているようです。

日記

もう一度デッキです。FX01の広角性能が遺憾なく発揮されております。FZ30ではここまで写せません。

日記

男性用小便器です。

日記

ちょっと小さいですかねえ…。泥酔していると、横に掛けてしまいそうです。

日記

洋式便器です。広角FX01を使うと床面を完全に撮影することもできそうです。このカメラはトイレ撮影に最も向いています。

日記

洗面のです。自分の姿を写したくないので、非常に不自然な姿勢で撮影しております。

日記

日記

日記

制御車の共用ラウンジスペースです。正座が苦手な方むけなのか、全車両に共用ラウンジが設置されていました。

日記

日記

こちらは中間車のラウンジです。やはり酒を飲んでくださいと言わんばかりの配置です。

日記

日記

これも中間車かな。

日記

日記

日記

運転席の直ぐ後にも行けます。お座敷車輌ではありますが、展望性にも留意した設計のようでした。

日記

この列車で三鷹まで進みました。この画像は三鷹を出場して行くところです。

日記

最後まで乗っても良かったのですが、三鷹からは別の快速に乗換えです。

日記

切符は八王子まであるのですが、三鷹で下車です。

日記

おまけです。これにも乗っていませんが、三鷹で見かけたスーパーあずさです。

日記

三鷹からはこれに乗り換えました。

日記

ホリデー快速ビューやまなし号です。215系車輌が使われています。93年に登場したときには快速アクティとか湘南ライナーに使われました。

日記

エンブレムです。ダブルデッカーライナーと書かれています。全車二階建てで着席定員が多いのが特徴です。

日記

この全車2階建ての設計から、乗降に時間を要し、東海道線の快速では遅延が大きくなりがちになりました。現在は東海道の快速やライナーからの運用からは撤退し、波動輸送用の車輌になっています。

日記

こちらは二階普通車です。

日記

一階普通車です。やはり天井が低いですね。

日記

車輌両端部の中二階というか、普通の鉄道車両と同じ高さの客席です。

日記

こちらは普通車のデッキです。

実際に私が乗ったのはグリーン車でした。グリーン車を紹介します。

日記

二階グリーン車。

日記

一階グリーン車。

日記

中二階というか、台枠階グリーン車です。

日記

座席は、特急の普通車のような感じでした。

日記

グリーン車の天井パネルです。この辺りは湘南ライナーらしいですね。

日記

日記

グリーン車の便所と洗面台です。特急並みでした。

日記

グリーン車のデッキです。

日記

車輌の側面です。全車二階建てが良く分かります。この列車は立川で下車しました。

日記

これが切符でした。

最後におまけで、青梅線で撮影した201系をご紹介します。

日記

日記

日記

内装が普通の中央線と微妙に違いました。この後に、青梅鉄道公園に向うのですが、鉄道公園の様子はまた別の回にご紹介します。(了)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/04/25 06:15:09 AM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: