コメントありがとうございます。

沖縄でのルートは全然決めていないのです。
行き当たりばったりで進みます。
でも楽しみです。
(2006/07/21 09:39:50 PM)

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/07/21
XML
テーマ: 鉄道(25293)

久しぶりに動画です。最近は楽天サーバの調子が悪くて動画がアップできませんでした。この画像は鐘釣駅と欅平駅の間での列車交換です。通常編成の車輌が見られます。

話は変わりますが、今週末は沖縄へ出かけます。天候はどうなるのでしょうか。関東地方は雨が続いておりますけど。

さて、続きです。今回は、黒部峡谷鉄道での移動などをレポートします。前に(昨年)ご紹介しているところは省きました。

日記

日記

宇奈月を出発するといきなり鉄橋です。ダム湖に掛けられた鉄橋を渡って山に入って参ります。

日記

柳橋発電所です。凄い外観でした。

日記

黒部第二発電所です。表現主義という洋式になるのかなあ、良い建物です。

日記

日記

鐘釣駅構内のレールです。長大編成が列車交換を行う関係で、逆走を頻繁に行うので、このようなレールの冷却装置が取り付けられていました。

日記

鐘釣駅の線路配置を撮影してみました。非常に複雑な列車交換を行います。先ず手前に向ってくる列車は右側の線路の一番手前まで進みます。この状態で奥に進む列車を通します。その後に手前に進む列車はポイントの向こうまでバック運転し、更に、方向を再度切り替え左側の線路を手前に向って進むのです。

日記

鐘釣駅の近くには万年雪があります。標高は大したことはないのですが、風向きとか日差しの関係で、この周辺にはところどころ万年雪があるようです。

日記



日記

これが辛い…。遊歩道はまだまだ通行禁止なのです。書き忘れていましたが、この黒部渓谷鉄道は冬季は運休します。通年運行しない鉄道なのです。同行者から「鉄道従業員さんは冬は何をしているのか」という質問を受けましたが、答えられませんでした。答えは、帰路の宇奈月駅で得られました。

日記

日記

鐘釣駅構内に安置されていたお地蔵さまです…。何人亡くなられたのでしょう…。

この週末に青函トンネルに行ってきました。案内人の方が「語弊がありますが、この工事では僅か34人しか死にませんでした」と説明していました。古い時期に難しい工事を行った黒部ではどの位の犠牲者が出たのでしょうか…。合掌。

続きは次回にさせていただきます。

良ければ一票お願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/07/21 06:56:40 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


めんそ~れ。  
久遠 道志  さん
空港に着いたらば、まずこの挨拶でしょうな。レポート楽しみにしておりますよ。コースは決まっているんですか? (2006/07/21 03:13:32 PM)

去年山形を  
旅していたとき、宿の主人が黒部ダム建設にかかわっていたよ、と話をして下さいました。

合掌!! (2006/07/21 05:33:55 PM)

久遠 道志さんへ  
notoshun  さん

striking unlimitedさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

やはりたくさんの方が犠牲になったのですね…。
(2006/07/21 09:40:27 PM)

立山・黒部  
美芳乃  さん
山開きのニュースで、バスが小さく見えるくらい積もった雪の壁、見ます。ここの雪の壁も有名ですよね。 (2006/07/24 02:43:11 PM)

美芳乃さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

あの雪の中の小さなバスは、黒部アルペンルートの方なのです。もしも晴れたら、今週末に行ってきます。楽しみだわん。
(2006/07/24 10:55:51 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: