【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/09/11
XML

昨日は後輩の結婚式の写真係をつとめておりました。撮影した写真千数百枚の整理をしていて、連日ブログ更新が遅くなってしまいました。

前回は牧志公設市場の食肉展示をご紹介しましたが、今回は海産物の展示品からご紹介します。

日記

日記

見たことも無い魚介類の連続です。

日記

日記

日記

色が熱帯魚ですねえ。

日記

日記

巨大な海老の数々…。

日記

日記

ハリセンボンです。これも食べるんですね。

日記

皮をむかれる前はこんな姿だったのです。

日記

日記

日記

日記

日記

日記

日記

もうただただ圧倒されるばかりでした。

日記

日記

一階はこんな感じの商店ばかりなのですが、二階に上がると食堂がありました。

日記



どの街に行っても、市場は楽しいのでした。

日記

もう一つの市場の農連市場です。

日記

この市場も食品卸売市場の例にもれず、取引は午前3時ごろの早朝に行われます。私が行ったときには当然のように誰も居ませんでした。その分自由に撮影できました。

日記

日記

日記

日記

なんとも昔懐かしい雰囲気の市場なのです。

日記

日記

でも何にも無いので、シャッターを切って早々に退散しました。

日記

これも本土では余り見かけない商店です。結納品専門店でした。

日記

日記

これは奇跡の1マイルと呼ばれた国際通りの県庁側の入口です。

日記

新しくて美しい沖縄県庁舎と沖縄県議会です。

日記

日記

ちょっぴり古くて懐かしい感じのする那覇市役所です。

日記

本日最後の画像はこれです。那覇市民憲章です。「私たちは時間を守りましょう」というのが実に沖縄らしいです。

今回は画像ばかりになってしまいました。このまま寝ました。次回から再びディープな戦跡を辿ります。最初は海軍司令部壕から始めます。「沖縄県民斯く戦へり。後世県民に特別の配慮を賜らんことを」の電文が打電された場所です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/09/11 11:20:37 PM
コメント(35) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お帰りなさい  
久遠 道志  さん
訪問が遅れてしまいました。
やぁ~、見慣れているためよだれが・・・。あの美しい青い魚たちは刺身が一番うまい!アバサーは味噌汁!!
(2006/09/11 11:30:02 PM)

久遠 道志さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

どの魚も美味しそうでした。でも食べられるのはほんの一部の魚種だけでした。残念です。全部食べたかった…。シャコガイの刺身は那覇で初めて食べました。
(2006/09/11 11:32:41 PM)

す。すごい・・・  
杏姫☆  さん
青い魚も煮魚とかにしちゃうのかしら?
ほんと、ちょっと南にあるだけで,お魚たちも鮮やかー
しかしハリセンボンって皮をむくと、ぶたさんみたいです。 (2006/09/12 12:08:51 AM)

杏姫☆さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

沖縄の魚は凄いんです。殆ど水族館でした。
殆どの魚は白身で、淡白な味でした。
沖縄に来たら是非お立ちよりを!。

(2006/09/12 12:29:04 AM)

Re:沖縄戦跡(5) 海産物(09/11)  
案山子の屁  さん
さすが沖縄の魚達は熱帯魚ですね、市場に並ぶ魚の色が綺麗ですが味の方は如何ですか?白身のコリコリ感が好きな案山子の屁です、しかし貝類と甲殻類が苦手ですが。写真を拝見し益々沖縄に行きたく成りました。 (2006/09/12 01:16:48 AM)

すごい・・・  
イニシア  さん
海産物のオンパレード。

堪能させていただきました。
(2006/09/12 01:28:35 AM)

Re:沖縄戦跡(5) 海産物(09/11)  
エメラルドの魚は食べるのに勇気が要りますね。
刺身で出されたらわからないけど。

私もかつて壷屋の市場をぶらり歩きしてたら
『壷屋焼物博物館』
という所にたどり着いて見学したところ、
その内容に感心しました。

沖縄にはいい博物館も点在してますね。
(2006/09/12 01:30:23 AM)

すごいですね  
始めまして。現在のアクセス数が私の100倍ですので驚いているところにこの写真の多さにびっくりしております。ちょっとフィリピンの超遅dslでは開くのに時間が掛かりました(笑う)また寄らせて頂きます。フィリピンに来られるようなことがあれば是非フジサウナにもお寄り下さいませ。ボチッと押させて頂きました。 (2006/09/12 01:50:15 AM)

Re:沖縄戦跡(5) 海産物(09/11)  
つねまる8  さん
御訪問有難うございます。
皮を剥いだハリセンボンは衝撃的ですね。
あまり購買意欲をそそりませんが、沖縄の人は平気なんでしょうか。色のついた魚だけでも違和感があるのですが、想像以上でした。 (2006/09/12 06:36:27 AM)

案山子の屁さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございます。

南の魚は脂が少なく白身で淡白な味わいです。北洋系の脂たっぷりの赤身魚とは対照的です。どちらが好きかは好みの問題ですので、断言しにくいです。

私は、貝類も甲殻類も大好きでして、沖縄ではこっちの方が良いと思ってます。特に貝類は本土とは違う種類のものがたくさんあってエキゾチックでした。
(2006/09/12 07:37:59 AM)

イニシアさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

凄いでしょ?。こんな市場が日本にあったのでございます。
(2006/09/12 07:38:43 AM)

野々田 村人さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

市場の奥にある壷屋焼物博物館の前は何度も通っているのですが、入ったことは無かったのです。次回は入館して参ります。有益情報ありがとうございました。
(2006/09/12 07:40:11 AM)

サウナFUJI管理人さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

昔の上司がマニラ勤務なので何度かマニラまでは行ったことがあります。それにしても料金お安いですねえ。アクセス数は、これはもう期間の問題です。結構長くやっておりますので。
(2006/09/12 07:41:57 AM)

つねまる8さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

あのハリセンボンは無残な姿でございました。皮を剥がすのが結構難しい魚ですので、剥いてしまった姿で売られているのでしょうね。姿はああですが、美味しい魚です。

(2006/09/12 07:43:13 AM)

食べるとあっさり、熱帯魚!  
meneater  さん
チャオ!

国際通りの、お洒落な沖縄料理のレストランで食べました。
「これですよ」と親切なお店の人が調理前の姿を見せてくれて、真っ青で驚いたんでけど
蒸したお魚は淡白で美味しかったです♪
でも小骨が大くて、友達が咽にひっかけました。(笑) (2006/09/12 09:14:52 AM)

Re:沖縄戦跡(5) 海産物(09/11)  
そういえば沖縄でお魚食べなかったです。
また行きたいなあ・・・
鉄さんのレポートは旅に行けない旅好きには
目の毒!うらやましい~
(といいつつ、毎日読みに来るのです(苦笑)) (2006/09/12 10:28:41 AM)

Re:沖縄戦跡(5) 海産物(09/11)  
主婦です  さん
ハリセンボンも食すんですね??
ですが、日本の市場とは思えませんね?
あの青い魚・・・美味しいんですから、もっと美味しそうに生まれてくれば良かったのに。 (2006/09/12 11:55:44 AM)

写真の腕前!  
オランダ也  さん
不思議ですよ!腕前が良い以上に貴男の写真は、自分が現地に行った視線になるのですよ!いつも、行った事がないところもいってきた気になるのです。
何処にも出かける事が出来ない私は、貴方の写真で旅行気分を満喫させていただきます。有り難うございます、宜しくね! (2006/09/12 12:32:35 PM)

Re:沖縄戦跡(5) 海産物(09/11)  
sugita1956  さん
魚の画像。美味いかどうかは別にして、興味そそられました。 (2006/09/12 01:59:12 PM)

Re:沖縄戦跡(5) 海産物(09/11)  
魚の市場は、まったく色合いの違う魚たちなんですね。
熱帯魚って感じですよね。
食べるのが気の毒な感じがしちゃいそうです。 (2006/09/12 02:55:41 PM)

食べたいっ!  
ツェップ  さん
甲殻類、貝類大好きです♪この海老の画像は涎ものですっ!
今の場所に越してきた十年前、地元の魚屋で「マンボウ」が売られていたのを見たときは衝撃的でしたが、今回のこちらの画像も、水族館のようですね。
水族館で、『おいしそう♪』とか言ってしまいそうですわ。あはは (2006/09/12 03:35:24 PM)

お魚の色が...  
さくらコポ  さん
沖縄らしくてよいのですが
北陸人としては お刺身で食べる気がしないなあ

美味しいんかな?? (2006/09/12 06:38:31 PM)

Re:沖縄戦跡(5) 海産物(09/11)  
ktdktd  さん
こんばんわー。
写真とてもきれいですねー。

ぽちにげです。
またあした。
ではでは。 (2006/09/12 08:44:45 PM)

訪問感謝です  
kurt@半熟卵  さん
久々に拝見しましたが、美味しそうなものがたくさんで、嬉しいです。

そこでしか食べれないものが大好きなので、沖縄に行く際は、青い魚や、ハリセンボンをいただきたいです。 (2006/09/12 09:26:27 PM)

meneaterさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

料理屋でわざわざ見せてくれるのですね。ちょっと悪趣味だなあ…。でも、楽しいですね。
(2006/09/12 10:47:59 PM)

ドリームポットさんへ  
notoshun  さん
毎回コメントありがとうございます。

沖縄とか韓国とか行きなれているところだと旅行記もすらすら出てきます。旅行の成果は出発前の旅程の練り込み次第だと思っています。何回も行くと、ろくろく準備しなくてもストーリーのある旅行になるのですねえ。

 →先々週の欧州はちょっと練り込み不足でした。

(2006/09/12 10:49:42 PM)

主婦ですさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

いつもありがとうございます。あの蒼い魚(ブダイ)は刺身で頂きます。意外と言っては失礼ながら、これが結構行けます。市場の二階で即食べられます。これだから沖縄は止められないです。
(2006/09/12 10:51:13 PM)

オランダ也さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございます。

歩きながら撮影している写真なので、普通の旅行者の視線になっています。写真趣味の私としては、もう少し商業写真っぽいのも撮りたいなあと思っています。腕を磨いてレポートを続けます。今後ともご贔屓にお願いいたします。
(2006/09/12 10:54:43 PM)

sugita1956さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございます。

意外にも、牧志で売られている魚は、ちょっと高価ですが、美味しいです。
(2006/09/12 10:55:42 PM)

しゅう_shuujitoさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

実際熱帯魚なんです。
こういうところは沖縄と本土の差が大きくて楽しいです。
(2006/09/12 10:56:33 PM)

ツェップさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

へっ、千葉でマンボウを売っているのですか??。
目が点になっております。
どのように食べるんでしょうね…。
(2006/09/12 10:57:43 PM)

さくらコポさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

土地によって海産物の好みは激しく変わります。
東京と北陸でも随分違うので驚きました。はい。
ゲンゲンボ、がすえび、かじきの刺身…。

私の結論は「現地で人気のある魚は美味い」です。
本音です。
(2006/09/12 10:59:40 PM)

ktdktdさんへ  
notoshun  さん
いつもご訪問ありがとうございます。
ご投票もありがとうございました!。 (2006/09/12 11:00:17 PM)

kurt@半熟卵さんへ  
notoshun  さん
ご無沙汰してます。コメントありがとうございます。

沖縄の食材を少しご紹介しましたが、もれているものがあります。それは山羊です。沖縄にお越しの節は是非お試しください。ちょっと高いですけど。ちょっとくさいですけど、蓬を一緒に食べればOKです。

(2006/09/12 11:01:47 PM)

Re:オランダ也さんへ(09/11)  
オランダ也  さん
notoshunさん
>コメントありがとうございます。

>歩きながら撮影している写真なので、普通の旅行者の視線になっています。写真趣味の私としては、もう少し商業写真っぽいのも撮りたいなあと思っています。腕を磨いてレポートを続けます。今後ともご贔屓にお願いいたします。
-----
こちらこそ、本日のアップも力作ですね。 (2006/09/13 03:52:20 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: