【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/09/30
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)



このムーンライト九州は、新大阪から岡山・広島・下関・小倉を通って博多に至ります。この区間では電源が途中で変わります。鉄にとっては常識なんですが、本州の主要部の古くから電化されていて区間は直流電化です。直流1500Vの電気で列車を動かします。

日記

ムーンライト九州を牽引していたEF65電気機関車は直流用の機関車なのです。これに対して、比較的新しく電化された区間(九州や北海道や北陸や東北などですね)は交流電化です。

日記

そこで、機関車の付け替え作業が必要になるのです。

日記

ムーンライト九州の場合は2回付け替えを行います。というのは関門海峡を潜り抜けるために、海峡専用の電気機関車を繋がねばならないからです。具体的には、

 新大阪→下関 EF65
 下関→門司 EF81
 門司→博多 ED76

という具合になりました。

日記

日記



日記

日記

JR西日本の作業員さんがわらわら出てきて、手際よくジャンパ線を外して開放作業を行いました。EF65機関車に色々と表示があります。「関」というのは下関所属を表します。「S」というのはATS-B装備を表しています。

日記

機関車と繋がれている面です。色あせが哀しいですね。やはりこの14系は古いのです。

日記

下関駅の停車時間は10分弱でした。EF65を切り離すと、次のEF81との連結準備作業が始まりました。

日記

点検OKでした。直ぐに連結作業が始まりました。この連結作業は連続写真で撮影しました。次回は文章なしで、連結作業をレポートします。

良ければ一票お願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/09/30 04:23:24 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: