【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/10/01
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)



旅行には出かけませんでしたが、本を読んで過ごしました。「沖縄の島守」という本を読みかけています。まあまあ、面白そうです。ムーが出しているアポロ計画に関する『トンデモ本』も買い込みました。例によって「ユダヤ十支族」とか「シークレットガバメント」とかが出てきて楽しめました。矢追純一さんや、川口浩さんのような「嘘と分からせた上で楽しめる嘘番組を作る」人々が懐かしいです。はい。今のテレビでは絶対もう作れないですよね。

さて、ぼちぼちと続きを書いてまいります。前回は門司駅までをレポートしました。早朝に門司で降りても何にもありませんので、小倉で降りました。ムーンライト九州は、路線密度の濃い、小倉博多間に設定されていた臨時列車なので、列車の通過待ちがやたらと入ります。終点博多まで乗る気が起きない列車です。博多に最も早く着くためには、門司で降りて、後続の門司港発博多行きの各駅停車に乗ることになります。アコモデーションは「ムーンライト九州」の方が遥かに上ですが、門司以西の速達性では各駅停車にも劣るのです。はー。

日記

小倉駅です。非常に特徴のある駅ビルです。駅ビルの真中からモノレールが飛び出しています。福岡県北九州市は1963年の発足時(わが国初の5市合併)から政令指定都市でした。仙台なんかよりも遥かに早く100万都市になっていた街なのです。普通ならば地下鉄を敷設するのでしょうけど、この街は地下鉄の代わりにモノレールを作りました。割と珍しいケースです。

日記

小倉の次の駅です。このモノレールは駅間が短そうです。福岡市営地下鉄も博多・天神間は物凄く駅間が短いです。ある種、路面電車の文化を引き継いでいる感じがします。

日記

小倉駅前の路地です。この奥に如何わしい感じのものがありそうなんですが、時間の関係で探検は見送りました。小倉では朝食を頂いただけで、直ぐに出発しました。

日記

日記

日記

小倉駅で見かけた日田彦山線の各駅停車です。40系気動車でした。かつてのディーゼル王国の九州も電化が進み、気動車を見かけることが少なくなりました。この気動車に乗って日田まで進んでしまおうかとも思いましたが、止めました。

日記

同じく小倉駅で見かけた鹿児島本線の各駅停車です。南福岡行きですけど、これにも乗りませんでした。

日記

この列車に乗車しました。各駅停車門司港行きです。

日記

日記



日記

保安装置の表示です。Kって何の意味でしょう。EBって何の意味でしょう。ご存知の方、お教えください。

日記

小倉から門司港までは僅かに2駅です。上の画像は門司港発の有明です。最近はすっかり2線級扱いの783系でした。門司港始発の特急も随分減りました。

次回は門司港駅のレポートから再開します。

良ければ一票お願いします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/10/01 08:13:50 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: