ご無沙汰しております。コメントありがとうございました。

関門海峡は素晴らしい景色が目白押しでした。
まだまだ関門レポートを続けます。
是非またお越しくださいませ。
(2006/10/03 09:11:24 PM)

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/10/02
XML

今回は建物は別に置きまして、門司港の水辺の風景についてレポートします。建物は次回以降に別の日記でレポート致します。 お馴染みさんの修理屋マイスターさん から 「次回は辛口コメントになりそうな・・・(笑)」 というコメントを頂いて、少しどきどきしながら書いております。(笑)

日記

最初の画像は門司港駅のバス停付近からです。流石は九州鉄道発祥の地だけはございますね。バス停にもこのような動輪が置いてあるのです。

日記

事実上最初の画像はこの「マーケットプレイス」みたいな場所です。正面の建物はオルゴールミュージアムです。 お馴染みさんのmaman.mさん から 「入り江のような?それとも河口にあたるのでしょうか」 というコメントを頂きました。入り江のようなところと言いたいところですが、ここは停泊場所として浚渫されたところだと思います。海岸線は直線になっておりました。

日記

日記

水辺から見えるのはこの背の高いビルです。このビルの屋上は展望台になっていて、夜景が実に美しいのですが、撮影時は真昼間であったので、パスにしました。

日記

大阪商船の建物から真っ直ぐに下関方向に進みました。外輪船が見えますね。これはレストランシップです。ちょっとお高いのですが、中々のお味でした。大昔知人と訪れたことがあるのです。

日記



日記

門司港の親水地域にはこんな橋もあります。この橋は歩道橋なんですが…。

日記

今では珍しくなった可動橋なのです。完全に観光目的です。ここに橋が無くても数十メートルも歩くと陸沿いに前に進めるのです。でも風情があります。こういう演出があるんです。右側にほっそり見えるレンガは旧門司税関の建物です。この建物も後日ご紹介します。

日記

この可動橋からは関門橋を見上げることが出来ます。現在では明石海峡大橋や瀬戸大橋などの巨大な釣り橋がそこここにありますので、巨大釣り橋の有り難味は薄れてしまいました。しかしながら、この橋は美しいのです。恐らくは海と山が迫っているので美しいのだと思いました。

日記

巨大なクレーン船が関門海峡を通過していきます。この海峡は国際海峡なんですが、潮の流れが速いせいか、余り大きな船は通りません。でもでも、ひっきりなしに色々な種類の船が通過していきます。一日中見ていても飽きないと思います。引退後は関門海峡を見下ろすマンションに住みたいです。

日記

可動橋から見た門司ホテルです。新しいような古いようなデザインになっています。20世紀初頭のモダニズム風の作風のホテルです。イタリア人デザイナーによる設計のようです。

日記

日記

港近くの駐車場です。こんな駐車場ですけど演出が聞いています。元々は港湾倉庫だったと思うのですが、このように壁の一部を残しているのです。渋いです。

日記

再び水辺に戻りました。門司港駅から一番遠い内陸側の海岸線からの風景です。中央が門司ホテルですね。この「入り江」が長方形であることが分かると思います。ここは完全に人口の海岸線なのでした。

日記

同じ場所からカメラを右に振って撮影したものです。ほぼ海岸線に平行するようにとっています。右に見えるのが旧門司税関です。水辺に石畳があります。高低差が凄く小さいです。この海岸線の干満の差は小さいのでしょうか…。

日記

日記

再び門司港駅に戻る途中です。このような廃線がありました。関門トンネルのほぼ真上にこのような地上の線路、しかも非電化単線が敷設されていました。非常に妖しい線路です。この先には布刈山があります。終戦までは帝国陸軍の要塞地域であった場所に続いているのです。この線路を辿れば門司要塞に着けるのかなあ…。

日記

駅前に戻りました。日本郵船のビルです。屋上の処理から、戦前のモダニズム建築と直ぐに分かります。この門司港には明治・大正・昭和の建物が揃っていると言う訳です。

今回はここまでにします。次回は、今回の撮影の途上で撮影した「洋館」群の画像をご紹介します。それにしても門司港は見栄えのする街です。

日記



それでは!。

良ければ一票お願いします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/10/02 11:46:27 PM
コメント(15) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【鉄】夏の青春18切符(45) 門司港レトロ~その2~水辺の風景(10/02)  
霧笛で目覚める生活なんて、ステキですよね。
わたしも、一度門司港にと夢見ました。
しかし今は・・・・・・
鹿児島線の爆音で起きてます・・・(悲)

【飲み食い情報 VOL.2】 
関門橋下の売店のポテトチップス。
塩加減が絶妙で昔から大人気なんですよ! (2006/10/02 11:58:07 PM)

修理屋マイスターさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

鹿児島本線の爆音…。哀しいですね。
私は今は「水音が凄くて」眠れません。(号泣)

ところで…。号泣ついでですが、関門橋下の売店の
前を通りました。でも知りませんでした。買いませんでした。
ショック…。号泣です。しくしく。
(2006/10/03 12:00:31 AM)

Re:【鉄】夏の青春18切符(45) 門司港レトロ~その2~水辺の風景(10/02)  
Travelstory96  さん
門司港レトロ、7年前に九州旅行した時に散策したので懐かしいです!
あの時は余り時間が無かったのですが、展望台に上がったり、ショップを物色したりしました。

廃線の臨港線は、つい最近まで現役だったらしいですよ。 (2006/10/03 01:38:02 AM)

Re:【鉄】夏の青春18切符(45) 門司港レトロ~その2~水辺の風景(10/02)  
 いつ来ても、ほんとに綺麗な写真ですよね(喜)旅行に行った気分です(嬉) (2006/10/03 05:06:13 AM)

Re:【鉄】夏の青春18切符(45) 門司港レトロ~その2~水辺の風景(10/02)  
おはようございます。久しぶりにコメントしていますが、お元気そうですね。門司のレトロを素晴らしい写真でうまく・・・
またよろしく。 (2006/10/03 05:08:20 AM)

Re:【鉄】夏の青春18切符(45) 門司港レトロ~その2~水辺の風景(10/02)  
asreggio2006  さん
実家を離れて20年になりますが、下関出身です。

昔は毎日門司港駅の前を車で通って出勤していましたが、レトロ地区なんて整備されてなくて何があるのかよくわからないところでした。
学生の頃、門司港から毎朝渡し船に乗って下関の高校まで通勤していた先生がいました。

祖母の家は関門橋のふもとで、祖母は毎日窓のまん前を通り過ぎる船をながめていました。
本当に一日中ながめていてもあきないですよ!

今の壇ノ浦公園は当時荒れ果てていて草ぼうぼう。(一応公園で滑り台なんかがありましたが)
子供もあまりいなくて私1人の遊び場のようでした。

このレポートのおかげでなつかしいことをたくさん思い出しました。 (2006/10/03 05:15:19 AM)

おはようございます  
3315haha  さん
妖しい廃線、本当に妖しいですね。
次の写真が待ち遠しいです。 (2006/10/03 06:24:32 AM)

なつかしいなぁ  
汪(ワン)  さん
1年だけ、小倉に住んでいたので、良く眺めに行ったものです。

・・・この巨大クレーン船は、先日、ニュースに出ていたヤツじゃないですか!!
(2006/10/03 02:06:01 PM)

とりあえず漏水工事hが終わりました。  
notoshun  さん
お返事は後で書きますが、漏水工事が終わりました。
嬉しいです。
(2006/10/03 03:03:04 PM)

Travelstory96さんへ  
notoshun  さん
ご愛読ありがとうございます。コメントもありがとうございました。

>廃線の臨港線は、つい最近まで現役だったらしいですよ。

知りませんでした。岬のほうに工場がありました。あそこに繋がっていたのでしょうか…。
(2006/10/03 09:09:21 PM)

BINGO!!さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

殆ど歩きながら撮影しておりますので、
正に旅行者の視点なのです。はい。
(2006/10/03 09:10:07 PM)

ゆきさん1122さんへ  
notoshun  さん

asreggio2006さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

関門橋の袂におばあ様のお家があったとは…。
凄く見晴らしの良いところにお住まいなんですね。
羨ましいです。

関門の渡し舟はもう電車感覚ですよね。
あれにもビックリしました。
(2006/10/03 09:13:19 PM)

3315hahaさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

いやあ、あれは怪しい感じの線でした。
Travelstory96さんからは、つい最近まで現役だった
らしいとの情報も寄せられております。

あの廃線の正体を知りたいです。
(2006/10/03 09:14:50 PM)

汪(ワン)さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。
ご無沙汰しております。

最近はこんな感じで鉄道ばかりになっております。
はい。

ところであのクレーン船がニュースに出ていたのですが?
ひょっとして、東京電力の送電線を切った船なのでしょうか…。

(2006/10/03 09:15:58 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: