【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/10/08
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)



禁煙開始後24時間で血中一酸化炭素濃度や酸素濃度が喫煙者レベルから非喫煙者レベルに移行しました。そのせいかどうか知りませんが、排泄が頻繁かつ大量に生じました。喫煙は便秘の原因だったのでしょうか?。

更に睡眠パターンも変化しました。なかなか寝付けないのです。今まではニコチンの鎮静効果に乗って眠りについていたのかも知れません。

禁煙テキストによると、この後、禁煙開始72時間後あたりから味覚と嗅覚に変化が現れるそうです。何だか楽しみです。未知の世界ですので。

さて、続きです。 前回は下関から門司に帰ってきて。九州鉄道記念館に入るところまでをレポートしました。 今回は九州鉄道記念館の様子をレポートしましょう。

日記

入館するとこういう「復刻切符」を貰いました。 交通博物館の閉館記念の時にも配ってましたが 、最近の流行なのでしょうか。ちなみに今回の配布の「口実」は九州鉄道記念館の開館3周年記念だそうでした。はやぶさの1等660円という切符です。1等(旧2等)がグリーン車に移行する前の時代の切符なんでしょうね。西鹿児島駅という駅名も過去のものになってしまいました。「にしか」の名前が消える日が来るなんて想像もしておりませんでした。

日記

「建物財産票」です。国鉄=JRの建物には大抵付いていますが、このような鉄道記念館にも付いているとは思いませんでした。駅舎と同じ扱いなのですな。

日記



日記

9600型蒸気機関車です。実車展示です。このタイプは大正期の標準機関車として数百両製作され日本中に配置されたのであんまり珍しくはありません。つばめのヘッドマークを付けてますけど、つばめを牽いたことあるのかしらん。本来は貨物用なんですけどね。

日記

9600型の動輪です。非常に状態が良いです。こういうところが九州鉄道記念館のいいところなんですね。動態保存?、と見間違いそうなくらい磨き上げてありました。

日記

C59です。昭和初期の幹線用旅客蒸気機関車という訳です。速いです。でも軸重が重いです。従って、支線(ローカル線)では使えません。最初は東海道で燕を牽いていたのでしょうけど、電化が進むにつれて、本州での働き場所を失い、最後は鹿児島本線か日豊本線で廃車になるまで働いていたのでしょうか?。

日記

C59の動輪です。9600同様に状態が良いです。 3月に訪れた青梅鉄道公園の蒸気機関車 も塗替えを行ったばかりで状態は良かったのですが、 動輪はここまでは磨かれていません 。九州鉄道記念館は塗るんではなく、磨くという感じです。左下に写っているのは特急のヘッドマークです。

日記

ヘッドマークです。かつて、日本国有鉄道の昼行の看板特急は東京=大阪間を走る、「つばめ」とか「平和」とか「はと」とかでした。夜行の看板特急は「あさかぜ」を始めとする、東京駅を夕刻に出発し、翌日の午前中に九州各地に到着するブルートレイン群でした。つまり、九州は「豪華ブルートレイン王国」でもあった訳です。現在では殆ど姿を消してしまいましたけど…。寂しいです。現在の夜行の看板特急は九州行きではなく、北海道行きの各特急です。西日本の「トワイライトエクスプレス」とか、東日本の「カシオペヤ」とかですね。

日記

日記

こんな感じで九州鉄道記念館のレポートを始めます。次回もこの記念館の続きをレポートします。

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/10/08 07:45:59 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: