【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/10/08
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)



さて、続きです。今回も九州鉄道記念館の実車展示物をご紹介します。今回は481系特急電車です。

日記

ボンネット型の先頭車が展示されていましたが、この形式は色んな形状があります。製作両数が多いので(483・485を含めてですが)、バリエーションが多いのです。

日記

大雑把に切ると、481系は60Hz地域用です。最初にスタートしたグループです。581系と同じですね。483系は50Hz用、485系は3電源OKのタイプです。実際に三電源を走破する列車は特急「白鳥」(往時の運転区間は大阪→青森だったんですよね、いまじゃ全然違う、八戸→函館なんですから時代の移り変わりは恐ろしいです)など、ごく一部ですけど。でも、この汎用タイプの485系が日本中を埋めていくことになります。

日記

ちなみにこのボンネットタイプのデザインは151系→161系→181系と引き継がれてきたデザインで、485系の一部まで引き継がれます。もう一つの系列は、583系→183系と引き継がれるデザインですね。次回ご紹介します。

日記

方向幕は「特急にちりん」で「門司港行き」です。あんまり、にちりんで門司港行きというのは見た印象が無いですねえ。私の時代には門司港発着というと有明でした。にちりんは博多始発で、門司から博多までの間は、日豊特急と鹿児島特急が併走して、猛烈な特急密度でした。JR移行後の数年間は、JR九州対JR西日本の小倉=博多間のお客の奪い合いが凄かったです。東京口では、東京=熱海で仁義なき戦いになってましたですね。何となく棲み分けができるまで数年を要した気がします。

日記

日記

普通車車内です。これは更新後の車内ですね。481系のデビュー時は背もたれが二人分一体化したタイプの座席であったと記憶してます。

日記

所属表示は「本ミフ」でした。本社南福岡電車区という意味ですよね、多分。現在は北ミフ(北部九州地域本社南福岡電車区)なんですけど、481系が現役だった時は、門ミフ(門司鉄道管理局南福岡電車区)だったかもしれません。

日記

日記

便所は工場出荷時から不変のようでした。

日記



離脱症状で中々眠れそうもありませんので、今晩は断続的に更新を続けます。また宜しければお立ち寄りくださいませ。

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/10/08 10:32:52 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: