【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/10/08
XML
テーマ: 鉄道(25283)



日記

これがその車輌です。東日本に住んでいた私は583系の方がなじみが在ります。581系は60Hz交流と直流の2電源対応の系列です。583系は50Hz・60Hz・直流の3電源対応の系列です。電源以外の差は余りありません。

日記

車輌をご紹介する前に、本日秋葉原で見かけた光景です。関西からきた、 no†Future 、というバンドの方です10月9日にも秋葉原ヨドバシカメラ前でライブをやるそうです。秋葉原近辺にいらっしゃる方はのぞいて見てください。

日記

車輌に戻ります。前部方向幕には「月光」とありますね。新大阪→博多を走った夜行列車の名前なのです。この列車名から、581系を月光型という人も居ました。153系=東海型とか、151系こだま型程強固な呼称ではありませんけど。

日記

運転台です。ファインダーを見ないで撮影せざるを得なかったので、満足行く構図ではありません。これでは、どんな特徴があるのか良くわかりません。(涙

聞くところによると、485系と殆ど共通の運転台だそうですが、真偽の程は不明です。

日記

車内です。おい!、と声を上げそうになりました。何で581系に一部ロングシートがあるんですか…。おまけに吊り革まで残ってます。通勤電車です。

日記

本物の583系寝台特急の車内をご覧になりたい方は、この夏に仙山線で撮影した分がありますので 、宜しければご覧下さい。

日記

日記

右側のカバーの下にはかつて洗面台があったはずです。寝台車輌なので一両に2箇所の便所と洗面所が設けられていました。

日記

日記

サボとか方向幕です。区間が、新大阪→博多、岡山→西鹿児島と違っていますよね。山陽新幹線が延伸されるごとに九州方面行きの在来線列車の運行形態は大きく変わりました。

日記

本館から撮り降ろしたものです。側面の窓が一部二段窓に交換されていますよね。特急運用時代は二段窓なんてあり得ない訳です。こういうところはクハ715-1のままにしてあるんです。

日記

最後は所属表示です。このクハ581も本ミハ所属と表示されていました。

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/10/08 11:52:12 PM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: