コメントありがとうございました。

…。くわえタバコです。
タバコを吸うとこんなに書けるのです。
驚きました。
(2006/10/18 12:39:31 AM)

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/10/17
XML
テーマ: 鉄道(25284)

今日は告白すべき事項があります。タバコ………、吸ってしまいました。禁煙は中断します。禁煙は11日と11時間11分で潰えました。汗っ…。自分に正直な私…。

さて続きです。

日記

前回はこの巨大洗濯挟みで終りにしました。これはこのように使うのです…。

日記

うー、残酷です。獲った鯨の尻尾を挟んで引っ張る道具なのです。その名は「クロー」だそうです。3トンもあるそうな…。クローというとキューティーハニーの悪役のアイアンクローを思い出してしまいますね。

日記

日記

後から見た捕鯨船です。スクリューが5枚羽根なんですねえ。トルク重視スピード軽視に見えました。実態がどうかは自信がありませんけど…。

日記

案内板です。優秀捕鯨船(キャッチャーボート)なんですねえ。実際の南氷洋での捕鯨では、キャッチャーボートや冷凍船など10数隻の船団を組んで捕鯨を行っていたそうです。その昔の日本の捕鯨技術は世界に冠たる水準でした。今は技術は胡散霧消してしまったのでしょうねえ…。哀しいなあ。

釧路の太平洋炭礦炭鉱展示館 直方の炭鉱記念館 に行っても感じましたが、坑内掘りの技術で日本は世界最強だったのに…。その技術も跡形もなく消えようとしています。こういう光景を目にすると哀しくなりますね。

日記

噴水も鯨の尾でした。

日記

日記



日記

日記

この周辺の案内板です。結構見るところがあるのです。南紀にいらした折には是非お立ちより頂きたい場所です。

日記

さて、町営バスで移動です。くじら浜を後にして、再び紀勢本線の太地駅に向いました。

日記

日記

太地駅の駅舎です。結構立派な駅舎なのですが無人駅です。かつての駅務室は福祉団体の事務所になっていました。

日記

太地駅の上屋の鉄道財産票です。戦時中の建築なんですねえ。戦時中にこんなところを作っていたとは…。何となく感慨を覚えます。

日記

日記

こうして見ると、やはり鄙びた駅です。

日記

日記

しばらく待っていると、串本行きの各駅停車が入線してきました。今度の電車は和歌山支社色でした。

日記

形式はやはり105系でした。クハ105-13でした。

日記

所属は「和ワカ」でした。ここから和歌山駅までは100キロ以上あります。遠くから来ていると言う訳です。

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/10/17 11:07:08 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


うっ・・・・・  
maman.m  さん
記述が無かったのは、もう話題にもならないほど「忘れた」のかそれとも・・・?と

また、できます、きっと!

鯨、実は釧路も、「石炭と鯨」でした。
私が子どもの頃(釧路時代)は、ステーキ肉と言えば「鯨肉」が殆どで、豚肉はたいてい「小間切れ」、牛肉は特別な人が食べるものだと思っていました。

鄙びた駅・路線、残念ですが、申し訳ないことに、
「風情があっていいなぁー」と思ってしまいます。
(2006/10/18 12:29:57 AM)

maman.mさんへ  
notoshun  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: