【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/10/30
XML
テーマ: 鉄道(25284)



日記

レストアスペースで修復作業の最終局面(もしかしたら修復作業は完了していたのかも知れません)にあったと思われるB20です。入れ替え用の釜で、本線走行は難しそうでした。

日記

C11です。この形式は動いているのも動かないのも結構目にするチャンスがあります (JR北海道の釧網線で乗車したこともあります) 。支線用の軸重が軽い機関車です。維持費もそんなにかかりません。このような事情で、JR・私鉄に結構動態で残っています。

日記

C51です。昭和初期の優等列車用の機関車でした。トップスピード重視の設計だったと聞いたことがあります。 青梅鉄道公園 でも目にしました。

日記

こんな感じで扇形機関庫に静態保存機材がたくさん置かれているのです。たくさんの静態保存蒸気機関車の中でも目玉は下の機関車でした。

日記

C58蒸気機関車のお召し仕様です。

日記

ザ・ロイヤル・エンジンという感じですよね。

日記



日記

車体側です。お召し専用機関車としては、他にも電気機関車で EF58-61号機 なんかが有名です。 jiyma21さん がブログでご紹介なさっているので、ご関心の向きは是非行ってみてください。

日記

D52です。本線走行用の貨物用機関車としては最後の形式になりました。パワー重視の設計で、正に貨物用蒸気機関車の最高峰です。残念ながらあまり人気がありません。

今度は上から撮り降ろしたものをご紹介します。

日記

日記

この機関庫の中ほどに展望台が設けられていました。この展望台からはこのように機関車を見下ろすことができるのです。煙突の上に排煙器が見えますね。

日記

日記

それにしても蒸気機関車は黒いので露出調整に悩みました。背景と明るさの差がありすぎるのです。

最後の写真は火室です。この機関庫に置かれている蒸気機関車の大半はこのように火室を見ることが出来ました。

日記

日記

日記

次回は、この梅小路蒸気機関車館の構内を運行する、蒸気機関車牽引の列車、SLスチーム号の乗車した際の撮影分をご紹介いたします。

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/10/30 12:14:45 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: