【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/10/31
XML
テーマ: 鉄道(25284)



日記

ナンバープレートです。8630です。形式は8620です。大正期の標準旅客蒸気機関車で1000両弱も製造された形式でした。この機材は大正3年の汽車会社製でした。所属はもちろん「梅」です。梅小路機関区所属と表示されていました。

日記

正面からの撮影分です。ヘッドマークは「スチーム号」でした。

日記

編成写真です。客車が凄いです。車輌限界を無視して屋根が飛び出しています。本線上を走らないので、こんなことをしても良いのでしょう…。

日記

蒸気機関車は黒いので露出が難しいのです。ちょっと失敗気味です。はあ。

日記

露出フルオートで撮影すると背景に露出が合ってしまい、蒸気機関車が黒く塗りつぶされてしまいます。そんな事情でかなり露出を上げて撮影しています。しかし上げすぎたかなあ…。

日記

運転終了後の風景です。機関士2名が整備作業を行っています。制服はJR西日本の夏服でした。 今年の初めに乗ったJR北海道の蒸気機関車では旧日本国有鉄道の制服を着ていたものですが…。

日記

お尻から撮影してみました。

日記

斜め前方からの撮影です。大正期のロコにはデフ板が付いていません。

日記



日記

真横からの撮影分です。大きな動輪です。動輪の大きさからもトップスピード重視の旅客用蒸気機関車だということが分かります。

日記

日記

日記

運転台です。余り綺麗ではないですねえ。

日記

炭水車から石炭を出す場所です。大正期に製作された機関車ですので自動給炭装置も重油噴霧装置もありません。

日記

客席から見た風景です。お尻しか見えません。

日記

運転中の車窓の連続写真を動画化してみました。運転区間が短く余り加速しないのでそんなに迫力のあるドラフト音になりませんでした。残念…。

以上で、梅小路蒸気機関車館(梅小路機関区)レポートを終えます。この梅小路機関区で「SL北びわこ号」のポスターを見て、京都駅から、SLが運転される北陸線に乗るために米原まで行こうとしたものの、発車時間に間に合わないことに気付き、山科でターンして再び西に向かい、岡山へ行きました。次回は岡山と高松をレポートします。

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/10/31 12:02:42 AM
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: