【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/01/22
XML

楽天ブログの管理画面への厳しい反応で、楽天様のスタッフブログのトラバ数に注目してたのですが、 19日分へのトラバは300件台半ば に留まっています。 18日分の400件以上 には及ばないようです。ちょっと残念です。

また、前々回の日記でエロトラバの件数記録を更新したのですが、 昨日アップの前回の日記には87件も来ました。 一日で記録を再更新しました。これもせっかくなので保存します。

話は変わりますが、実に恐ろしいことに、そのまんま東氏が宮崎県知事に当選したようです。どんなことが起きるのか…。想像するだけで恐ろしいです。

さて、このシリーズも今回でおしまいにします。回数は9回と少ないものの、掲載期間中に都内で開催されたイベントのスペシャルレポートをバンバンアップしたので期間は飛び飛びになってしまいました。



前回までは呉市の色々なものをご紹介しましたが、今回は対岸の江田島に渡ります。呉港と江田島の間にはこのようなフェリーが頻繁に走っておりました。



呉港に入港するところです。短い航路のフェリーなのです。











船内です。20~30分で終わってしまう航海なんですけど、船内は連絡船の佇まいです。マス席までありました。そう言えば、 昔ご紹介した関門フェリー もマス席がありましたね。



呉港を離れます。



あっという間に目的地小用港に到着です。





小用港に到着したところです。手際よくランプが降ろされて、自動車がどんどん降ろされて行きました。





小用港からはバスに乗り換えました。この辺りは江田島市のはずなんですが、バスの呉市交通局でした。



数分も走ると、この停留所に到着します。術科学校前です。ここから先は徒歩移動になりました。



目的地の正門です。



まあ、入口は普通の自衛隊施設です。



これが見学案内板です。旧海軍兵学校は現在は海上自衛隊の学校として使用されています。言ってみれば、現役の軍事施設なのです。校内の見学は、海上自衛隊員によるガイドツアーに限定されています。



校内を案内してくれた海上自衛隊員です。この制服は旧海軍兵学校の制服と概ね同じデザインです。海上自衛隊生徒の方です。





最初に案内されたのは大講堂です。



海軍兵学校の講堂として建築されたそうです。



海上自衛隊の施設にありがちなんですが、非常に良い状態に整備されています。



中はこんな感じです。玉座がもうけられています。旧海軍兵学校の卒業式には天皇の名代が出席していたそうで、そのためにこのようなものが作りつけられているそうでした。



現在でも、用途は変わらず、入学式や卒業式をここで行うそうです。







色を見れば直ぐに分かりますが、花崗岩で作られています。



建築年度は大正6年だそうです。



旧海軍らしい、イギリス趣味の建物でした。



次は幹部候補生学校庁舎です。通称「赤レンガ」と言うそうです。



明治26年の作品です。



この建物に使われているレンガは全てイギリスから輸入されたものだそうです。その際にレンガを金属製の容器に入れて輸送したそうな。イギリス人はレンガを指してブリックと呼んでいたのですが、日本人は容器を指していると勘違いして、日本語が一つ誕生しました。そうです。「ブリキ」の語源は海軍兵学校の建築材料だったのです。



このレンガは建築後100年以上を経てもこの通りすべすべしております。



そこで、このレンガに触ると、年をとっても肌がきれいでいられるという言い伝えがあるそうな…。隊員の方に進められて、皆さんレンガに触れていました。



大講堂と幹部候補生学校庁舎のツーショットです。晴れていないのが残念。



戦艦陸奥の主砲塔です。海軍兵学校の教材として据え付けられたそうです。





案内してくれた隊員の方々です。



次は教育参考館です。



昭和11年の作品です。内部には、海軍に関する諸資料が展示されているのですが、残念ながら撮影禁止ですので、ご紹介できません。聖地という色彩を強く前に出した演出になってました。東郷平八郎、ネルソン、山本五十六の遺髪などもございます。





教育参考館の脇に展示されていて甲標的です。昭和16年12月に真珠湾に潜入したもののうちの一隻だそうです。

以上で、旧海軍兵学校の見学はお終いです。呉も江田島も地上設備は本格的な空襲を受けておりません(停泊艦艇には艦載機の攻撃が加えられました)。その結果、この通り、戦前の建築物がすっきりと残っている訳です。



再びフェリーに乗って呉に戻りました。



呉駅です。



駅前のモニュメントはスクリューでした。造船と海軍の街らしいですね。

長々お付き合い頂きありがとうございました。前半の松山と、後半の呉で全然雰囲気が違うレポートになりました。どっちの街も魅力的です。呉に関しては時間的な制約から見落としたものが沢山出てしまいました。また、来ることになるでしょう。

次回からは、昨年11月に実施した、デジカメ(FZ50)購入後の撮影テストのための小旅行をレポートします。JR東日本の「土日きっぷ」を利用したために、ちょっと鉄分が濃くなります。宜しければお付き合いください。



ローソン(JCB) 1×1.5倍≒約1マイル(NH)
モノレール(SUICA) 4マイル(JL)


良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/01/22 12:02:57 AM
コメント(15) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: