【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/02/24
XML
テーマ: 鉄道(25284)

今日は「こちら大阪社会部」というマンガを買ってしまいました。これも懐かしいマンガです。もともとの連載からは随分年月が経ってしまっているのですが、今回は徳間から再版されたものを購入しました。全盛期の読売新聞大阪社会部で活躍する大谷昭宏氏がモデル(ご本人が原作者だったりします)のマンガです。これもお勧めですね。

さて、本題に入ります。前回から青春18きっぷシリーズに入りました、今回はその2回目でございます。北陸本線の地底駅である筒石駅で下車し地上に上るところまでレポートしました。今回は、筒石駅周辺のレポートです。



筒石駅はトンネル駅だけあって、山の中を東西に走っています。山から下りていくと日本海に出るのですが、その手前の風景です。無粋な北陸自動車道が視界に入って参ります。はい。北陸本線と平行してこんな自動車道路が出来てしまいました。よりによって、北陸本線の海側を通っています。北陸本線からの日本海の眺めが台無しになっている区間もあるのです。うーむ。



コンクリート製の橋脚です。何故か風情がありません。同じ高速道路でも、無理して設計した首都高速道だと結構見応えがあるのですが、世代の新しい北陸自動車道になると没個性の極みです。新幹線みたい。



筒石駅は、名作鉄道マンガ「鉄子の旅」でも紹介されていました。鉄子の旅の筒石駅の回で紹介されていた地層です。まあ、雰囲気のある駅周辺なのでした。



日本海が見えてきました。1月の日本海は季節風で荒れます。季節風のせいで、高い波がどっぱんどっぱん寄せてきます。男性的な海なのです。東映映画の出だしみたいな感じです。



マンホールの蓋でございますな。能生町のマンホールの蓋です。今では何と言う自治体なのでしょう…。町村合併のおかげで、マンホールの蓋のデザインがガンガン変わっていきそうです。今のうちに記録していきます。





海辺を走る国道です。鉛色の空が、日本海側ちっくでしょ。北陸本線の旧線はこの辺を走っていたのです。



この道路がかつての線路敷でした。中途半端な道幅が、線路の跡を利用していたことを示しています。







クラシックなバス停がありました。このバス停は国道沿いではなく、北陸本線の旧線路に沿って建設されていました。ひょっとしたら、旧筒石駅の代替として作られたのかも知れません。



この橋は、旧線路であった道路の中間にあるものですが、ここだけは、鉄道ではありませんでした。鉄道線路の付け替えの後に新たに建設されたものです。


宴会(JCB) 164×1.5倍=246マイル(NH)
ポプラ(EDY) 4×2=8マイル(NH)


良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/02/25 12:34:36 AM
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


漫画反応で恐縮ですが。  
maman.m  さん
大谷氏がモデルだったか原作だったかの漫画があると聞いてはいて、読みたいと思いながらすっかり失念していましたので、とても嬉しい情報です。
ありがとうございました。

地層・いかにもの日本海・クラシックなバス停・不思議な形状の道路と見進めて、いつかどこかで見たような風景だとしばし考え込んでしまいました。
が、やっと思い出しました。
昔、北海道浦河近辺を車で走った時に見た風景イメージと...
天気のせいもあるのかも知れませんが、住む人に思いを馳せたくなる様な雰囲気、とてもよく似ています。 (2007/02/25 03:42:41 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: