【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/03/08
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)





さて、レポートを続けます。この画像は陸羽西線の気動車でございますね。この車輌で陸羽西線を余目(乗車は北余目)から新庄まで延々と移動した訳です。陸羽西線は「奥の細道湯けむりライン」という別名を名乗っております。最上川に沿って走っているからですねえ。いや、中々楽しめる車窓でした。



新庄駅からはこの車輌のお世話になりました。奥羽本線の普通電車山形行きです。719系5000番台です。



後に停まっているのは山形新幹線の400系でございますな。新庄から南は山形新幹線が乗り入れている区間でございます。新幹線が走っていると言うことは、つまり1435ミリの標準軌という訳なのです。普通のゲージ(1067ミリ)の車輌は走れない区間なのです。



奥羽本線の普通電車の車窓です。雪が見えてきました!。うんうん。この第3旅程の目的はトラブル体験だけではなく、雪が見たかったのです。冬ですから…。暖冬のせいで、沿岸部では雪は見られません。山間部に入らないと冬を感じることが出来ないのでございました。



普通電車に飽きがきてしまい、昔少し滞在したことのある(合宿免許)、天童駅で降りてみることにしました。



天童駅の駅名由来板です。JR東日本管内の駅に増えてきています。この辺りは仙台支社の管内ですので、新潟支社管内のものとはデザインが異なります。新潟支社管内は丸いものが多いようです。





天童駅には将棋資料館が併設されていました。早速入ってみることにしました。山形県と言う県は、いくつもの小藩が結合して出来た県でした。庄内・酒田・米沢・天童など皆独立王国だったのです。大藩であった県とは違った趣があります。少し移動すると違う文化があるのです。これは大変魅力的です。大きな藩から出来た県は巨大な城下町に富と文化が蓄積しており、こっちはこっちで魅力的ですが…(特に加賀百万石と杜の都仙台)。



天童市には独特の産業があります。将棋の駒の名産地なんですねえ。







どうも、天童藩主の天童織田家が将棋を奨励していたようです。



そんな経緯で、このような資料館があるようです。将棋という観点と、将棋の駒産業という観点からの展示がございました。



このようなものを拝見した後に、再び奥羽本線での南下を再開し、次は山形で下車しました。



山形駅構内に停車している気動車です。やはりこれも100系です。JR東日本のローカル線用気動車は皆このタイプになって来ています。非電化区間で特急が走るケースもあまり無いので、東日本管内の気動車は全部このシリーズになってしまうかも知れません。ちなみに、この気動車は左沢線(あてらざわせん)というローカル線用のものです。





山形駅に居ると、割りと頻繁に400系新幹線を目にすることが出来ます。ちょっと鈍重なデザインではありますが、やはり良い…。

再び南下を始めます。



山形駅の次の下車は米沢です。再び719系5000番台のお世話になりました。奥羽本線は山形付近は標準軌(1435ミリ)になっているので普通の電車は入れませんけど、山形には仙山線が来ています。仙山線の車輌は普通の狭軌(1067ミリ)ですので、普通の車輌が入れます。つまり山形駅では、719系0番台も719系5000番台も見ることが出来るのです。



所属は「仙カタ」でした。JR東日本の地方組織は、

 盛岡支社(青森込み)
 仙台支社(山形・福島込み)
 秋田支社
 新潟支社
 長野支社
 千葉支社
 水戸支社
 高崎支社
 大宮支社
 八王子支社
 横浜支社
 東京支社


という編成になっております。青森、山形、福島の三県には支社が無いのでございます…。山形は仙台支社の管轄下にあるのです。

【今日のマイレージジャンキー的な成果】
Ampm(EDY) 2×2=4マイル(NH)


良ければ一票お願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/03/08 11:05:02 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: