【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/03/10
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)



さて、昨日と本日の日記に沢山のコメントをありがとうございました。いくつかのコメントを本文でご紹介させていただきます。はい。

★maman.mさんからのコメント

『涙モノです』

暮らしの中では色々と苦しめられる雪ですが、地元を離れて一番懐かしいのはこのような景色。
胸に迫ります。教えていただきたいのですが、中ほどの2枚、降る雪がはっきり丸く写っているものとその上のもの、シャッタースピードとかを変えたらいいのですか?
(できれば素人向けに^^;

車窓、ナマイキですが・・写り込みも少なく、窓の汚れも殆ど飛んで、とってもいい感じですね。
と言いつつ、只見線の始発列車待ちで撮影なさったという会津若松駅での1枚(上から3枚目)、いい写真だなぁと。勝手に評価1番をつけてみました。
(2007/03/09 12:26:39 PM)


お答えいたします。先ず、最初の一枚から…。再掲します。



この写真の諸元は、

  露出時間(秒),1/20
  F値,2.80
  ISO感度,800


でした。露出時間が20分の1秒と長いので雪が流れています。暗い環境でストロボを焚かずにシャッターを切ると、シャッター開放時間が長くなるので雪が流れて細長く写ります。もう一枚の方も再掲します。



  露出時間(秒),1/30
  F値,2.80
  ISO感度,320
  光源,フラッシュ
  フラッシュ,使用 / 常時オン


こちらの写真も露出時間は30分の1秒と長いのです。ただ、こちらはストロボを焚いているのが違いです。ストロボの発行時間は数千分の1秒と極めて短いので、光源に近い雪に対しては物凄く早いシャッター速度で撮影したのと同じ効果が出て、雪が止まります。また、ピントは列車に合わせているので、カメラに近い雪はピンぼけで写ります。ボケが激しいのでまん丸に写る訳です。ストロボを焚くと、肉眼で見た映像とは随分差が出てしまうので、余りお勧めしません。肉眼のイメージに近い写真を撮るためには、ストロボは焚かない方が良いですね…。



★画家の AZURE0702さん からのコメント

わが青春の地をお訪ねでしたか。会津若松はもちろんながら、宮下、坂下、塔寺と、懐かしい駅名がならびます。と申しましても、私が高校生のころですから、今から44,5年前、只見線は蒸気機関車でしたが。しかし沿線の山また山の風景は昔の、ままのようです。そうそう、塔寺には立木に彫刻したというすばらしい巨大仏像があります。(2007/03/09 09:02:20 AM)

この辺りで過ごされたのですね。厳しい自然環境ですよね。雄大で厳しい自然、という印象を受けました。この路線は蒸気機関車が結構遅くまで使われた路線でして、今でも時々SLが走ります。夏にもう一度行ってみたい場所でした。


husakohusakoさん からのコメント

まだまだ、雪がこんなに深いんですね。暖冬といいながら、色々ですね。(2007/03/09 01:48:59 PM)

そうなんです。冬らしい場所に行きたくて只見線を選択いたしました。とにかく雪が見たかったのです。非常に満足しました。理想に近い場所でした。


野々田村長さん からのコメント

一度冬の只見線を乗り通したことがあります。山奥の人里離れた駅で途中下車してみたいと思いましたが、1日3本しかないですからね。18きっぷの時期だけ臨時の区間運転や、各種イベント列車を走らせてほしい線区ですね。(2007/03/09 01:51:26 PM)

只見線は130キロを越える路線ですので、通しは大変ですよね。楽しい路線でしたが、4時間超の乗車時間ですのでちょっと疲れました。この只見線にもイベント列車が走りますけど、夏だけなんですよね。確か、真岡鉄道から借りてきたC11等のSLが走ると思います。会津若松はSL銀座になる時期があります。半ば定期列車と化した「SLばんえつ物語」のC58、只見線に入っていくC11、高崎から出張してきたD51が集合したりします。転車台などの施設がしっかり残っている場所ですので運転しやすいのでしょうね。

さて、本題に入ります。



前々回 前回 で只見線乗車をレポートしました。只見線の終着駅である小出駅で下車したところから再開します。



只見線の小出駅出発時刻表です。非常にダイヤが薄いことが分かりますよね。



小出駅の駅前モニュメントです。余り主張がないのです。残念。





朝6時の列車に乗って小出まで来たので非常に空腹でした。朝食は駅前食堂で取りました。この画像は駅前食堂の水槽です。岩魚です。山間部らしいですよね。





これも小出駅です。小出駅の駅前広場の地面です。日本海側ではこのような融雪装置が使われています。気温がそれほど下がらないので水を流すだけの融雪装置が使えるのです。道東だったら無理でしょうね…。











小出駅に延々と停車している只見線の車輌です。40系気動車ですね。







所属は「仙コリ」でございました。



こんなものを撮影しながら、上越線の上り電車を待ちました。上越線も水上までは、只見線に匹敵する吹雪でした。次回で第3旅程のレポートをお終いにします。

【昨日のマイレージジャンキー的な成果】一部追記
DVD通販(JCB) 120×1.5倍=180マイル(NH)
朝食(SUICA) 4マイル(JL)


良ければ一票お願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/03/10 12:21:44 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: