【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/03/12
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)



さて、続きです。青春18きっぷの実況レポートをガンガンアップしてしまいましたので、ちょっと印象が薄れてしまったかも知れません。前回のレポートでは、上越線と只見線の分岐駅である小出駅を出発するところまでレポートいたしました。



小出駅からは普通電車水上行きの乗車いたしました。上越線の難関(新潟県と群馬県の県境でもあります)へ進んで参りました。車窓からは平行して走る上越新幹線の線路が見えました。





「夏の青春18きっぷシリーズ」でご紹介した、「日本一のもぐら駅」こと上越線土合駅を通過して参ります。雪国だけあって、夏の写真とは全く雰囲気が異なります。雪もたっぷり降っていて、「吹雪を追う」という第3旅程の趣旨にもぴったりでした。

【参考リンク】昨年夏の土合駅訪問レポート
上越線土合駅下り本線(地下ホーム)
上越線土合駅の長い長い階段
上越線土合駅の駅本屋関連の画像
上越線土合駅の地上ホーム(上り本線)

なお、この回では下車しておりませんので、冬の地下ホームの画像はありませんです。



土合駅を通過した後の車窓です。



連続写真です。この区間はループになっています。この車窓の中心部に上越線の線路と湯檜曽駅舎が見えています。









雪深いのでやはり分かり難いですね。夏場に撮影したものと比較していただくと分かり易いかもしれません。雪国では、冬は色がなくなってしまいますので…。



湯檜曽駅を通過です。この駅の次は、終点の水上駅です。

【参考リンク】昨年夏の湯檜曽駅訪問レポート
上越線湯檜曽駅への到着
上越線湯檜曽駅下りホーム
上越線湯檜曽駅から土合駅へ出発!







水上から高崎までは普通の113系か115系でしたので、特に撮影してません。



高崎からは、湘南新宿ラインの特別快速で南を目指しました。E231系電車です。



車内です。湘南新宿ラインに使われるE231系の車内は大雑把に三種類に分けられます。普通車の最前部と最後部はこのようなセミクロスシートの近郊型の配置になっています。



中央部の普通車はこのようなロングシート4扉の通勤型の配席になっています。



最後にご紹介するのはグリーン車です。JR東日本ご自慢の二階建てグリーン車です。







トイレです。新しい形式だけあって、バリアフリーもばっちりです。この電車で新宿まで戻りました。



以上で、第3旅程のレポートを終えます。次回からは第4旅程をレポートします。快速「ムーンライト信州」で北に向かい、長岡市内を巡り、快速「ムーンライトえちご」で帰ってきて、そのまま千葉に向うという経路を採りました。現在も楽しんでいる、千葉デスティネーション・キャンペーンを先取りする旅程にして見ました。是非、引続きお付き合いください。

【資料】第2旅程の確定レポート

(19) 東京駅
(20) ながら
(21) 豊橋駅へ
(22) 山岳路線
(23) 盆地路線
(24) 岡谷駅
(25) 山梨県内

【資料】第3旅程の確定レポート

(26) ムーンライトえちご
(27) 北余目駅
(28) 奥羽本線
(29) 福島駅
(30) 磐越西線
(31) 只見線
(32) 只見線普通列車・レ423D
(33) 小出駅
(34) 土合駅と湯檜曽駅



キオスク(SUICA) 4マイル(JL)
立食そば(SUICA) 3マイル(JL)


良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/03/12 06:30:23 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: