【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/04/29
XML
カテゴリ: 旅行実況中継

クモハ123 を待ってます。「 123系 」と表記しても間違いではないのでしょうけど、1形式< クモハ123 >だけしかありませんので「 123系 」と表記するのに抵抗がございまして…。

到着まで後20分くらいあります。無駄話ですが…。 クモハ123 のお話を。

クモハ123 が登場した背景には、国鉄の新性能電車の特徴があります。旧性能電車と新性能電車の際立った違いのひとつが、旧性能電車は単行を前提にしておりましたので、すべての機器を一通り各車両に積んでいます。その代わり、重い。新性能電車は編成運行を前提にしておりましたので、各種機器を分散し、A装置はモハ車に、B装置はクハに、等分散して積んでおります。

従って、新性能電車は単行出来ないのです…。



これに対応するために、新性能電車を改造して、単行可能な(というか単行専門の)形式を作ったのです。これが クモハ123 というか 123系電車 と言うか…。製造数は少ないです。そして、新造はゼロのはずです。つまり、「タネ車」によって、各車両で微妙なバリエーションが生じている訳です。はい。

JR東海の クモハ123 は先月のダイヤ改正で 全滅 しました。 絶滅危惧種 から 絶滅種 へ区分変更です。 絶滅 直前に身延線で撮影して来ましたので、後日レポートします。

JR東海からは 消えました が、他の会社では、JR西日本が山口県内で使ってます。そして、JR東日本では、唯一ここ中央東線の 「旧線」

昔の中央東線は、岡谷の次は南に下って辰野を回り、今度は北上して塩尻に出ました。かなりの遠回りをしたのです。戦後のトンネル技術の進歩を活かして、岡谷→みどり湖→塩尻というルートが建設されました。これが新線です。全ての特急・急行は新線を通過します。 旧線 はドローカル線になってます。それでも、飯田線へのアクセス路線となっている、旧線の岡谷=辰野間はまあまあの輸送量なんですが、 旧線 の辰野より西の部分は悲惨な状態です。この輸送密度の薄い区間に単行電車として クモハ123 が2時間に一本ゆっくりと走る訳です。

今日のメインディッシュはこの車両 <クモハ123>

そろそろスタンバイの時間が来ました。次のレポートは夕方になりそうです。以上、辰野駅から、notoshunがご報告いたしました。(了)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/04/29 02:29:01 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: