【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/05/07
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)



ステータス: 兵長
  卒煙日: 2007年 5月 3日
  卒煙からの日数: 3日 9時間 36分
  延びた寿命: 0日と12時間28分
  節約できた金額: 2040円(節税分 1286円)
  節煙本数: 136本 13.6m 平等院鳳凰堂
  節煙本数: 7箱 14.03m マッコウクジラ
  節煙本数: 153本 15.31m 奈良の大仏


ステータス: 伍長
  卒煙日: 2007年 5月 3日
  卒煙からの日数: 4日 10時間 33分
  延びた寿命: 0日と16時間16分
  節約できた金額: 2663円(節税分 1678円)
  節煙本数: 177本 17.76m ガンキャノン(RX-77)


階級は 「伍長」 に昇進です。しかしねえ、平等院鳳凰堂、マッコウクジラ、奈良の大仏、ガンキャノン(RX-77)、なんか統一感がありませんな…。

次に、昨日の日記に付けて頂いたコメントをいくつかご紹介させていただきます。先ずは、 サザエの壷焼き関係 から。



★常連さんの heike-sakura-iseさん のコメント<抜粋>


★常連さんの maman.mさん のコメント<抜粋>
つぼ焼きもたいへん美味しそう~!
3個で、ヘタをすると1個分というお値段も嬉しいですね。


いやあ、美味しかったです。串焼きと壷焼きで全然違うのです。漁協のオジサンずるい…。串焼きはどうも他の土地の産物の加工品みたいです。壷焼きは正に地元産品みたいです。サザエを焼いているオジサンはその辺の事情を説明せずに「壷焼きの方が美味しいよ~」と言うばかり…。まあ、信じない消費者が悪いのですが…。私は店内で干物を売っているおばさんから「壷焼きの方が断然美味しい」という情報を得て、迷い無く壷焼きをチョイスできました。とにかく美味い…。採れたての威力に感動しました。

続いて、鉄関係のコメントをご紹介します。

★鉄道趣味者の ibukino-johさん のコメント<抜粋>
写真の485系は、先頭から「1500番台」と見受けられます。
(運転台屋根上の前照灯に特徴あり)

もともと、北海道初の電車特急「いしかり」として登場したものの、本州を走ることを前提に設計された485系では、北海道の豪雪に太刀打ち出来ず、北海道使用に十分耐えうる車両を製造することになり、当時国鉄初の交流専用特急電車781系が登場し、(その781系も、今年10月で現役引退予定です…)485系1500台車は、その後東北で活躍することになりました。

主に「たざわ」(盛岡~秋田)や「はつかり」(盛岡~青森)に使われてましたが、新幹線開業により、上記の在来線特急も廃止。
その後どうしてるかと思いきや、写真のような塗装になってるとは気がつきませんでした。

雪国仕様の特急車が、勝浦までやってきたのは初めてではないかと思われます。 (2007/05/06 08:26:10 PM)




★常連さんの maman.mさん のコメント<抜粋>
また、ibukino-johさんの485系についてのコメントを読んで、なるほど。。。 ドラえもん列車(781系?)も急行きたぐに(583系)も、もとを質せば---なのでしょうか? 以前は同じ顔に見えていた車両も、こちらへ通ううちに、なんとなく違いが(少しだけ)わかるようになってきたような気がします。 (2007/05/07 12:07:10 AM)

国鉄の特急電車は1958年の151系(161系・181系)でその系譜が始まり、1964年の481系を経て、1968年の485系でそのスタイルを完全に確立しました。その後583系とか183系とか781系とか色々出てきますが、国鉄時代の特急電車の基本線は485系の派生形と言って良さそうです<381系と185系は微妙に違うかも知れませんけど…>。同じ「種」とは言いませんけど、「近い種」と言って良いかも知れません。

JR館山駅東口の駅名の看板、いいカンジですね。で、ふと思ったのですが、駅舎に掲げられたこのような板・・・駅名標ともちがう・・なんと呼ぶのでしょうか? (2007/05/07 12:17:23 AM)

すみません、存じません。この種の看板は横書きが普通なのですが、 網走駅は縦書き です。受刑者の皆さんへの「真っ直ぐ生きてくださいね」というメッセージみたいです。

★常連さんの 修理屋マイスターさん のコメント<抜粋>
JRQも、九州新幹線全通後の787系余剰をどうするのか・・・ 考えてるみたいですよ。485系は全廃。783系は・・・ 海外で走ってたりしてね。(2007/05/07 09:26:42 AM)

日本で引退した車輌が海外に出されるのは結構あります。タイ国鉄を走るキハ58とか、インドネシアを走る101系とかですね。ただ…、狭軌の交流電化路線は余りありませんので、783系はしんどいかも知れませんね。783系が登場した時には「凄い車輌だ、意欲的だ、さすがJR九州だ」ともてはやされたのですが…。JR九州のその後の形式が凄すぎました。787系や883系や885系と比べられたらたまりませんでしょうね…。とにかくJR九州の在来線特急は水準が他の会社と全く異なるのです。はい。だって、JR東もJR西も783系より1世代前の485系やその改造車が特急として運用されているのですから。

★鉄道趣味者の 野々田村長さん のコメント<抜粋>
なぜ安房鴨川~仙台に「ゴロンと」が?と思いましたが、ちょうど583系の余剰車があったのでしょうね。画像の485系の急行も、普段はあまり見ない塗装なので新鮮に感じます。房総の113系は、クロスシートが改良されて座り心地が良い車両がありますね。南極の500円硬貨も希少性が凄いです。

そうなんです。583系はJR西日本では急行「きたぐに」で定期仕業に入ってますが、JR東日本では定期運用はもうありません。仙台と秋田に各1編成存在するのですが、仙台の編成は調子が良いみたいで、色んなところに出てきます。昼行運用は割りとよく見るのですが、夜行運用は少ないし、指定券の入手も困難だし、乗れると凄く嬉しいのでした。

さて、本題に入ります。今回のお題は583系<ごっぱーさん>です。



これが切符でございますね。普通車指定席として寝台が販売される「ゴロンとシート」です。快速の指定券として販売されてますので510円です。「6号車9番下席」という表示からも分かりますが、完全に寝台運用なんです。マルス上の扱いもB寝台でした(これを知らない駅員が発券しようとすると引っかかります)。列車名は臨時快速「ゴロンとなのはな」でして、安房鴨川から仙台まで12時間かけて疾走します。

あ、そうそう、説明し忘れるところでした。3月3日の列車なんですが、発券も3月3日当日で場所は館山でした。もう入手に苦労したのです。当日までトライを続けて漸く入手できたのです。非常に嬉しいチケットでした。



ヘッドマークというか、先頭方向幕というか、先頭方向幕表示窓に貼られたシールです。同じ列車名では恐らく2度と運行されることは無いでしょうねえ…。





館山駅の電車留置線から回送されてきて、安房鴨川駅の1番線に入線したところです。



生憎の雨でした。撮影には厳しい環境でした。









昨年の夏に作並駅で舐めるように撮影している 訳なんですが…。夜景は初めてでした。るんるん。

次回は寝台仕様となった、JR東日本の583系の車内をご紹介します。

【本日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/05/07 09:29:37 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: