【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/05/23
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)

「写楽祭」さんのブログ の引用から始めます。プロカメラマン(元かな?)さんのブログでして、写真テクニックの紹介記事が多いブログです。私もかなり参考にしています。その 「写楽祭の写真講座」 手ブレを防ぐ方法 が紹介されていました。引用してしまいます。

「写楽祭」さん のブログの引用開始】

何故かと言えば、シャッターを押すからアル。シャッターは押さないで、シャッター・ボタンに指をくっつけておいて、指の腹を膨らますつもりで撮影することが肝心アル。

 そしてデジカメならではのブレないコツは、連続撮影モードにして5枚くらい連続撮影することアル。最初の1枚はブレても、3枚目くらいはブレないで撮影できるのこと。


「写楽祭」さん のブログの引用終り】

これは本質的です。素晴らしいアドバイスです。普段から私も励行していることなんですが、こういうことを説明しないといけませんな。さすがはプロです。シャッターを押す時にぶれさせないために、ごくごく軽く押すことです。普通のときは無造作にシャッターを切ってますけど、暗い環境でシャッタースピードが遅くなる場合(私は8分の1秒くらいまで手持ちで撮影します)は、呼吸も止めてシャッターを切ることにしています。

連写を使うのも良い方法です。仕分けが大変ですが、20枚も撮影すれば1枚くらいは使える写真が残るものです。はい。是非お試しください。

「写楽祭」さんのブログの全文をご覧になるには、 こちら 、をクリックしてみてください。

さて、本題に入ります。前回は 「風っ子南房総」

【音声】 久留里線出発時のアナウンス

以前の日記で久留里線の味見をご紹介 しましたが、その際に収録したものです。木更津駅を出発した直後の音声です。



風っ子南房総1号 です。安房鴨川到着直後です。嬉しいことに晴れてきたのでした。



風っ子南房総1号 のサボですね。晴れてきたので、影がくっきりしています。嬉しい。



乗客が全員降りた隙に 風っ子南房総1号 の車内を撮影して置きました。トロッコ列車ですので椅子はベンチです。硬いです。当たり前ですけど。この列車に長時間乗車するのは厳しいです。



外房線と内房線の終点である安房鴨川駅の駅舎です。こじんまりした駅舎です。待合室には無料のインターネットがあります。この駅からは鴨川シーワールドが近いのです。結構楽しめる観光地なのですけど、今回は時間の関係で、昼食を頂くのみにしました。



安房鴨川駅から市街に向って歩いた途中の画像です。川の河口部はなんとも趣きがあるものです。







美味しそうなそば屋さんです。ここで昼食にしようかなあと思ったのですが、人気店でして、非常な混雑でした。涙を飲んで諦めました。



昼食はここで頂きました。ガストです。ううむ…、節約しているようで、実は贅沢しています。これまでの房総半島小旅行では、大体館山駅前のマクドナルドで食べていました。これに比べれば、ガスとは超高級料理店です。



あっさりと安房鴨川駅に帰ってきました。 「風っ子房総」号 は、安房鴨川に到着後、館山駅に回送されており、安房鴨川駅には居ません。 「風っ子南房総2号」



113系 E255系 です。房総方面を走っている特急車輌は現在は E255系 E257系 です。







113系 の車内です。アコモデーションが更新されています。



E255系 E257系 にはロザがありません。ロザはこの E255系 にしかないのです。そんな訳で、房総半島では E255系 の方が高級感があります。 E257系 で走る特急について時刻表では「新型車輌で運行」と記されていますけど、ちょっとこの記述にはオブジェクションです。 E257系 は新しいけど安っぽいのです。





こっちが「新型車輌」の E257系 です。後日中央東線の E257系 をねっちりご紹介するチャンスがあると思いますけど、全然印象が違います。(冬の青春18きっぷシリーズでも中央東線の E257系 の画像を載せています。宜しければ こちら からご笑覧ください)







183系 以来の伝統なんですが、千葉県内の末端部では特急は「普通電車」として運行されます。外房線の場合は、安房鴨川駅から勝浦駅までを普通として運行し、勝浦駅から終点東京駅までを特急として運行する筋が何本か設定されています。こんなところも安物感を醸成する背景なのかも知れません。



安房鴨川駅に隣接して設置されている、鴨川運輸区です。



千マリの 211系 です。東海道本線では、「古い車輌」という印象が強い 211系 ですが、ここ千葉県では新鋭車輌なのです。しかしねえ…。何回見ても黄色と青の帯には違和感があります。スカ色の天下である房総半島なんです。青と白で良かったような気がしてなりませぬ。



いよいよ 「風っ子南房総2号」 の入線です。内房線方面から入ってきました。







往路の 「風っ子南房総1号」 と反対経路を走る 「風っ子南房総2号」 で館山へと戻ったのでした。



館山駅到着直後の 「風っ子南房総2号」 です。館山駅で時間を潰した後に 「風っ子南房総82号」 で木更津へ向けて北上します。次回は館山駅を出発するところからレポートを再開します。引続きお付き合いいただければ幸甚です。

【本日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/05/23 10:06:26 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: