【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/06/24
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)

モハ10形モハ11号電車 モワ50形モワ51号電動貨車 の画像をご紹介いたしました。今回は残りの一両である、 キ100形キ116号ラッセル車 の画像をご紹介いたします。



ドーン。これが キ116 です。 「キ」 という形式もJR(国鉄)では遥か昔に死に絶えてしまいました。その昔の除雪車は事業用貨車に分類されて、機関車に押されて使われたのでございますね。現在の除雪車は機関車の一種として扱われています。



前回の日記でもご紹介しましたが、この除雪車は元々は鉄道省の車輌として昭和8年に製作されたものでございます。



既に建造後70年以上経過していますですね。戦前製ですので、完全鋼製車ではありません。ところどころ木製部品が入ってます。早速車内に入ってみました。







発電機が装備されています。 モワ51 とコンビを組んで運転されたようですが、電源は自前で供給していたようです。



左奥にダルマストーブが見えます。



これだけでも時代が知れます。このストーブの燃料は当然のことながら石炭です。蒸気機関車の時代の車輌であることが直ぐに分かります。まあ、これを見なくても真っ黒な車体を見れば分かりますけど。





前面窓ガラスです。丸いのは凍結した際に氷を落とすためのもののようです。





排雪羽根の制御弁ですね。





この ラッセル車 はモワ51とコンビを組んで運転されていたと申し上げましたが、 電動貨車モワ51 をこの除雪車から制御できるように改造されていたみたいです。統括制御と言うのか、協調運転というのか分かりませんけど、そんなことができるようだったみたいです。





色々なところにちょこちょこと改造された跡がございますね。



モワ51 キ116





外板はもちろんリベット止めです。電気溶接が普及する前の車輌な訳です。





形式及び車号表示です。 形式キ100 車号キ116 です。



最後にもう一度編成の外観を撮影しておきました。はい。以上で、旧新潟交通電車線の月潟駅跡での撮影分のご紹介を終えます。このツアーでは、月潟駅跡の次には、新潟交通潟東営業所に向かい、そこでバスマニア垂涎の「ブルドック」や「なまず」の撮影会に向いました。




【資料】真冬の夕張旅行へのリンク

(1)発端
(2)夕張線
(3)新夕張駅から夕張駅
(4) 閑話休題 都知事選挙雑感
(5) 夕張線夕張駅
(6) 夕張市民会館へ
(7) 住民説明会
(8) 石勝線の移動
(9) 千歳市内へ
(10) 光と氷のオブジェ
(11) 支笏湖へ
(12) 氷濤まつり
(13/終) 帰路


【現在の卒煙式の表示】

中将
卒煙日: 2007年 5月 25日
卒煙からの日数: 29日 3時間 10分
延びた寿命: 4日と10時間25分
節約できた金額: 17416円(節税分 10981円)
節煙本数: 1165本 116.53m お台場大観覧車


【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/06/24 01:12:39 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: