【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/06/28
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)



でもって、余り面白いこともなかったので、直ぐに本題に入って参ります。

前回の日記では、沼田で飯を食って水上駅に戻ってくるところまでレポートしました。今回は水上に停まっていた185系をご紹介します。はい。



こんな車輌です。特急電車でございます。一応ですが…。



私、この車輌が大嫌いでした。登場時のこの列車は酷いもんでした。何でかというと、特急電車のくせに、転換クロスシートだったんです。



まあ、この185系が登場した当時は0系新幹線(この車輌も転換クロスシートでした)も沢山走ってましたけど…。でもでも、許せない事情があるのです。



この185系が登場したのは、1981年なんですが、同時期の1979年に、国鉄の大阪鉄道管理局で117系(新快速ですね)が登場したのです。この117系は185系と外観も内装も非常に似ていました。どっちも転換クロスシートでしたし、どっちも窓が開きます。185系は普通電車としての供用も考えていたので、特急電車の癖に窓が開くのです。

117系は新快速です。特急料金は不要です。185系は原則特急電車です。特急料金が要るのです。許せん…。

新快速と同じ内装(まあ、デッキの有無はありますけど)で、新快速では必要ない特急料金を取るとは…。許せん。そんな訳で185系は意識して乗車を避けてきたのです。







普通車車内です。もうリクライニングシートになっています。これなら許せます。登場時からこの椅子であったら、食わず嫌いにならなかったのに…。





普通車内の便所です。80年代の国鉄風のデザインです。多分殆ど手が加わっていません。



こっちは、グリーン車の便器です。洋式です。かなり、普通車との落差があります。



車輌と車輌デッキの間の扉の足元です。自動開閉にはなっていますけど、なんとマット式です。この辺りは80年代の車輌の雰囲気がばっちり残ってます。



グリーン車のマットです。こっちも絨毯が貼ってある以外は普通車と相違ありません。



今度はグリーン車の車内です。割りと高級感があります。2-2シートですけど。





こんなシートでした。現代のグリーン車としても十分です。この日は、発車前の185系に乗り込んで撮影しただけでお終いにしましたけど、結構気に入ってしまいました。この春の18切符シリーズでも乗車することになります。

最後に、昔の日記へのリンクを二本ご紹介します。

【実況】中央東線上諏訪駅
以前の旅先日記で185系を論評した時の日記です。

【実況】東海道本線平塚駅
こっちは、日記本文は大したことありませんけど、 ibukino-johさん のコメントで、185系をご紹介して頂いています。コンパクトなご解説コメントです。宜しければご覧下さい。



【現在の卒煙式の表示】

大将
卒煙日: 2007年 5月 25日
卒煙からの日数: 34日 1時間 48分
延びた寿命: 5日と4時間56分
節約できた金額: 20445円(節税分 12891円)
節煙本数: 1363本 136.3m サン・ピエトロ大聖堂


【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/06/28 09:44:42 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: