【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/07/31
XML
テーマ: 鉄道(25284)

修理屋マイスターさん からは 「確か梅辰の漬物店は、鎌倉が一号店でしたね」 と言う有益情報を頂きました。へええ、です。あの漬物店はチェーン店だったのですな…。

さて、今回からは二日目のレポートです。「風林火山・諏訪フリーきっぷ」のフリー区間には小海線が一部含まれておりました。二日目は小海線をちょっと乗って、大河ドラマ「風林火山」のオープンセットを訪れたのでした。



最初の画像は中央本線(中央東線)の小淵沢駅です。この駅から小海線が分岐しているのです。明治37年の開業の古い駅です。駅舎は開業時のままと言うお話です。かつては小淵沢町と言う自治体でしたが、市町村合併で、現在は北杜市になっております。



駅前広場には 「ようこそ北杜市こぶちざわ」 の看板です。看板の向こうに見える稜線が美しい…。信州に来たんだなあという感じです。八ヶ岳の入口でもあります。



中央線のホームです。小海線への乗換え階段のところに改札が設けられています。小海線の各駅は殆どが無人駅なのです。そんな訳で、この改札が必要になるんでしょうね。



小淵沢駅の小海線のホームです。中央線のホームは、長大編成の特急電車を止めるために結構長く作ってありますけど、小海線ホームは短いのでした。





この100&110系気動車についても、 水郡線 に新しいE130系気動車が入り、トコロテン式に転属が生じています(水郡線は混雑が厳しい路線でして、2扉のキハ110系では厳しいので3扉の形式に置き換えるそうです)。水郡線の余剰110系気動車が東北各地に散って、 キハ58 キハ52 に取って代わってます。ちょっと憎らしい形式でもあるのです。



小海線のエンブレムです。はっきり言ってセンスないです。



所属表示は「長コミ(長野支社小海線運輸営業所)」です。その昔は中込運輸区と言ってました。さて、この小海線は中央本線の小淵沢駅から信越本線の小諸駅までを結ぶ78.9キロの短絡線でした。結構長い区間なのです。

しかしながら、長野新幹線(北陸新幹線)開業時に信越本線の平行区間がしなの鉄道に分離されてしまいました。小諸駅は現在はしなの鉄道の駅なのです…。



車号表示です。 キハ111-111 …。なんだか、可笑しいです。





「小淵沢の名物は駅弁です」、 と書いてありました。看板に偽りはありません。この規模の駅にしては種類が多くて、どれも美味しいという評判です。早朝に訪れたので、私は食べておりませんけど。



小海線の前方視界です。非電化単線で急勾配が連続します。山岳路線色満載なのです。ちなみに、JRで最も標高が高いところを走る路線が小海線であり、最も標高が高い駅は小海線の野辺山駅でございます。











何とも開放感がある駅でした。空の青さが眩しい…。単線本線が分岐していく線路群が美しい…。





甲斐小泉駅の隣には、何故か、シルクロード博物館がありました。





博物館の向こうには、美しい山並みが望めました。晴れている時の山間部は本当にいい風景がゴロゴロしています。



駅の近くは銃猟禁止区域に指定されているので安心でした。

今回はここまでにします。次回は甲斐小泉駅周辺の景色をご紹介いたします。信州は素晴らしい…。

【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/07/31 11:44:05 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: