七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

七詩 @ Re[2]:多文化共生は既定路線(11/13) New! ふぁみり~キャンパーさんへ 参政党も政策…
七詩 @ Re:そりゃ政権与党ですからね(11/13) New! 鳩ポッポ9098さんへ 現実的な政策をとる…
ふぁみり~キャンパー@ Re[1]:多文化共生は既定路線(11/13) New! 七詩さんへ >自民党政府の姿勢を見ている…
鳩ポッポ9098@ そりゃ政権与党ですからね New! >自民党政府の姿勢を見ていると育成就労…
七詩 @ Re:レッテル貼りが酷い(11/10) New! 鳩ポッポ9098さんへ もともとは反ワクチン…
鳩ポッポ9098@ レッテル貼りが酷い New! >参政党は国民の生活感覚として外国人が…
七詩 @ Re:多文化共生は既定路線(11/13) New! 鳩ポッポ9098さんへ 自民党政府の姿勢を…
七詩 @ Re[1]:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! ふぁみり~キャンパーさんへ 参政党にし…
七詩 @ Re:風に乗るのが生き残る道(11/10) New! 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は国民の生活…
鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 >移民政策というと議論になっても、同じ…
2009年09月30日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
夫婦別姓がいよいよ実現しそうである。
これは決して夫婦に別姓を強要する法律ではなく、同姓も別姓も選べるという内容のものである。
思えば現行の夫婦同姓という制度自体、女性は若いうちに結婚して専業主婦か補助的労働力になるのが当然という社会を前提にしたもので、今の現状には合わなくなっているとしかいえない。仕事の上で相当な実績を積んできた女性が結婚し、そして結婚してもなおかつ仕事を続けるということが、ごくごく普通のことになっている時代に、姓が変ることを強要するなどは、変な話である。別にこれは一部のキャリア女性だけでなく、地道に自営業をやったり、会社勤めをしている女性にも共通する問題である。
姓が急に変れば、結婚なんていう個人的事情までいちいち説明しなければならないし、それを煩雑に思う人も多いだろう。
もっとも現実には旧姓を職場などで通称を使うことも珍しくなくなっているし、パスポートなどの不便もずいぶんと緩和されているという。結局、旧姓を使いたい人にとっては現状はそんなに変らないだろうし、姓を変えたいという人だって一定数いるわけで、「夫婦別姓」を認めたところで世の中がそれほど変るとも思わない。

世の中には進歩した面、退化した面の両方があるが、こと「男女平等」に限っては格段に進歩したように思う。そもそも「男女平等」なんていう言葉自体ほとんど死語だし、「初の女性何とか」がニュースの項目から消えてからも何年もたったように思う。
NHKの朝ドラの人気がなくなったのも、もしかしたらこれと関係あるのかもしれない。
「雲のじゅうたん」、「はね駒」など、大きな夢や目標につきすすむ女性像が人気を得た時期もあったが、今ではそういう「何かをする女性像」というのに新味がなくなったということもあるだろう。また、多くの女性が男性と同じように職業生活の中での挫折や苦難を経験する時代には、逆に朝ドラ的なサクセスストーリーには嘘っぽさがめだつというのもあるのかもしれない。


もちろん女性に対する差別がすべてなくなったなんていうつもりはない。
そういう意味で究極の女性差別というのは性犯罪被害者に対する社会的虐待、つまり裁判員制度も含め被害者に負担を強いる裁判手続や野放しの報道被害などではないかと思う。
日ごろ女性の旗手のようにふるまう人にかぎって、こうした問題にはひどく冷淡なようにみえるのはなぜなのだろうか。
※※
自民党は万年野党になりたいのだろうか。
新総裁の谷垣氏は東大だし、弁護士資格をもっているし、何人かの前任者に比べたら頭もよいのだろう。でも、なぜ、消費税のアップばかりをいうのだろうか。消費税ばかりが税金ではないのに。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年09月30日 21時07分44秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:男女平等は過去の問題か(09/30)  
ばあチャル  さん
わたしは姓はこだわっていませんでした。なぜならわたし自身父の姓を名のるのか母の姓か選んでいませんし母も選んでいなかったので、本当は何姓なのかわからなくなってどうでもいいのです。ペンネームみたいなもので(笑)

だけれどもそこに精神的同化(家という)があると反発してしまいますね。そこが難しい。姓を背負った家風というものがどうしてもあるのですよ、夫婦とも両方にですが。

それなら新しい姓をつくって新しい家庭(雰囲気)にしたほうが合理的かなぁ、なんて思ってしまいます。
世の中には夫の姓を名のってしかし妻の雰囲気(家風?)という夫婦・家庭はたくさんありますがね(笑)
(2009年09月30日 08時53分28秒)

Re[1]:男女平等は過去の問題か(09/30)  
七詩  さん
ばあチャルさん
姓というのはしょせん記号のようなもので別にこだわらなくてもよいように思います。松平、徳川、羽柴、木下、豊臣、中臣、藤原…一生のうちに姓を変えた人もいますしね。ただ世論調査をみると夫婦別姓支持は必ずしも圧倒的多数でもない。どうでもよい法律を急いで通さなくてもよいように思います。 (2009年09月30日 20時58分01秒)

夫婦別姓はどっちでもいいです。  
湯舟  さん
一番助かるのは娘さんばかりのお家で、婿養子を貰うしかない、と思っていた人たちでしょうね。
なんというか、それはそれで家制度を助けているわけですから、皮肉というか複雑な結果をもたらすかもしれません。
とにかく、平等かどうか、判りづらくはなると思います。

男女雇用機会均等法などの時も、やってみたらそう均等でもないような結果だったのではないでしょうか。

ほんとうに、私などの頭では、わからないですけれどね。

わたしは、別姓よりもピル解禁を早くして欲しいと望んでいます。
もし私が女の子の親だったとして、出かける年頃の娘に、コンドームを持ったか、とは聞けないですが、
ピルを飲んだか?とは聞けるように思います。
話は逸れているかもしれませんが。
(2009年10月01日 00時04分55秒)

Re:男女平等は過去の問題か(09/30)  
alex99  さん


姓と家風

もともと姓を持たなかった平民と違って、士族の家系では姓は結構大切なんです
夫婦別姓論とは別な話ですが


(2009年10月01日 03時22分59秒)

Re:男女平等は過去の問題か(09/30)  
slash555  さん
この法ができたら、それ以前に婚姻した人は遡って別姓にしたければできるんでしょうか。夫とは別の墓に入りたい妻なんてのもいるそうですから(それって最後の抵抗ですよねw)内心別姓にしたい熟年の妻なんてのもいるのでしょうね。
あと自分の経験からですが、離婚の際の姓の選択も、離婚時だけでなく戻したくなったらいつでも戻せるようにしてほしいです。少なくとも自分が生まれた時の姓に戻したくなったら期限なく戻せるというように。 (2009年10月01日 06時31分21秒)

Re:夫婦別姓はどっちでもいいです。(09/30)  
七詩  さん
湯舟さん
>一番助かるのは娘さんばかりのお家で、婿養子を貰うしかない、と思っていた人たちでしょうね。
案外そんなところで結局は「家制度」のために使われるのでしょう。

>男女雇用機会均等法などの時も、やってみたらそう均等でもないような結果だったのではないでしょうか。
法律の名称と実態は違います。
治安維持法とか障害者自立支援法とか問題のある法律でも名前だけは立派ですね。
均等法も本音は弁当工場や深夜のレジ打ちに女性を使いたいというのが本当のところでしょう。

>わたしは、別姓よりもピル解禁を早くして欲しいと望んでいます。
どっか欧米でミレニアム記念で2000年間の最大の発明という項目でピルも入っていました。女性が男性に比べて不利なのは望まないS○Xと望まない妊娠があるということでしょう。先進国の中でピルが自由に使えないのは日本くらいで、このあたりはもっと議論してもよいですね。 (2009年10月01日 06時49分38秒)

Re[1]:男女平等は過去の問題か(09/30)  
七詩  さん
alex99さん
姓はしょせん記号だなんて…平民まるだしでしたかしらw。
まあ、夫婦別姓も娘ばかりの由緒ある家ではありがたい制度になるでしょう。いわゆるキャリア女性で別姓にしたい人はとうに職場などでは旧姓を使用していますし。 (2009年10月01日 06時52分56秒)

Re[1]:男女平等は過去の問題か(09/30)  
七詩  さん
slash555さん
既に結婚している人はそれも気になるところですね。それはそうと福島党首は別姓を貫くために婚姻はしていないなんていう話でしたが、夫婦別姓の法案が通ればはれて婚姻届をだすのでしょうか。 (2009年10月01日 06時55分14秒)

Re:男女平等は過去の問題か(09/30)  
藻緯羅  さん
過去の流れから、日本からは戸籍がなくなると思ってます。
戸籍関連法が改正されるたびに感じてます。
住民台帳と国民背番号だけが残ることでしょう。
住民台帳は、行政サービスを受ける権利証。
国民背番号は、日本人の証です。
いずれ、血統も姓も氏も、歴史的遺物に。
(2009年10月01日 09時49分30秒)

Re[1]:男女平等は過去の問題か(09/30)  
七詩  さん
藻緯羅さん
外国には日本のような戸籍のない国も多いですね。
たしかに今のような戸籍はなくなっていくのかもしれません。 (2009年10月01日 19時42分39秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: