PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
【会津の転切支丹移住開墾政策】
保科松平会津藩では、転切支丹が移住開墾させられたことは、『会津藩家世実紀』に残っている記録から判りますが、『文禄三年蒲生家高目録』と『寛文風土記』と『会津鑑』そして『新編会津風土記』のデータを一体化したデータベースからは、そうした移住開墾政策で出来た村々を知ることが出来ます。この石仏と十字墓が墓地に残っている村も、草紙田村の一つであろうと考えられます。
そして、観音菩薩石仏に彫られている「為逆修」の「逆修」はキリシタンを示していると、岩手県で仏僧からお伺いしたと、ある方から教えていただきました。この石仏に最初に出会ったのは1998年でしたから、この時も「やはりそういうことか」と考えざるを得ませんでした。
この一帯の村々は、保科正之公が会津藩主であられた時に成立した村であろうと思われますが、蒲生氏郷の家臣だった家々が残っていると考えられます。そして、1998年には窓墓地の整備が行われておらず、草に埋もれていたのではっきり判りませんでしたが、最近になって墓地が整備されて、こうした写真を撮ることが出来ました。