ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2006年11月16日
XML
カテゴリ: 子どもの話題
衆院で強行採決された「教育基本法改正案」で、ことさら強調されていることばが「伝統と文化」。

そもそも、いま「伝統」といわれているもので、明治以降に「押し付け」で始まったものが多い。(戦後には根拠を失ったものが大半)

明治以前の年号は「壬申の乱」や「戊辰戦争」というように「干支」が使われており、天皇制に基いた「元号」は伝統的に使われていない。
もちろん「君が代」が行事で歌われる伝統もない。レベルは「迷信」とかわらない。

「喪中はがき」は、郵政省が年賀郵便をはじめる前にはありえないし、
「友引」に葬式をさけるのも土葬の時代にはなかった。
「○○家之墓」も、明治以前にはそもそも「○○家」が庶民にはなかった。「家制度」は、封建社会で家来になる人々だけのもの。

「千年の都」といわれる京都ではぐくまれた、長い伝統文化が「まちこわし」で次々に破壊されている中で「明治伝統」だけが「日本の伝統」だという、京都出身の伊吹文相。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月17日 17時34分09秒
コメント(2) | コメントを書く
[子どもの話題] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: