どうも始めまして、かな?

R-TOYさんはゲームなどを手がけていらっしゃるんですね。わたしも最近は子供と輸入物の簡単なボードゲームをすることがあります。

らせん折り紙、是非トライしてみてくださいね。

ではまた。 (2007.01.05 11:41:38)

naefを作ろう - Let's Make NAEF

naefを作ろう - Let's Make NAEF

2007.01.04
XML
カテゴリ: All
皆さま、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

相変わらずネフ関係ではネタに乏しいのですが、また折り紙ネタをご紹介。

前々から立体をユニット折り紙で作るなどしておったのですが、ここの所は子供達へのウケも考えて、具体的なモノを折ることが多くなっていました。
昆虫シリーズ、動物シリーズ、恐竜シリーズなど。
その辺は日記の性格から割愛いたしますが、年末にきて再び造形物への興味が沸々と湧いてきました。
箱シリーズに始まり、ここの所は布施知子さんの折り紙本「らせんを折ろう」を借りてきて、いろいろと面白いものが出来ました。
折り紙でらせんを折れるなんて、想像もしてなかったので、図書館でたまたま発見して飛びつきました。

spiral1.jpg

巻貝。いくつか折り方があるのですが、これは割と簡単な片面のみらせんになっているもの。


spiral2.jpg

両面ぐるぐる。手裏剣のような形の両面に出っ張ったらせんがあります。
折り紙4枚から。
シンプルですがキレイでお正月風のコマのようなので、対にして玄関に飾っておいてました。

spiral3.jpg

DNAらせん。これはA4用紙サイズの色紙で折りました。細長い紙で作ればもっと長く出来ます。

spiral4.jpg

ユニット巻貝。ちゃんと口が開いているのが面白いです。
4枚の折り紙で。

spiral5.jpg

他にも色々並べてみました。
中央にあるカタツムリと巻貝は同じ折り方で出来るもので、ちゃんと裏側もらせんになっています。ともに折り紙1枚折りです。

いやー、面白かったです。このシリーズ。
最初に折り線を付けておいて、最後に絡めてらせんにしていくのが多いんですけど、絡め巻きつける作業が楽しいですね。クセになりました(笑)。

らせんシリーズはこれで堪能し切った感があるので、そろそろ終わりにして次の標的を考え中です(笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.05 00:24:58
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:らせんを折ろう(01/04)  
R-TOY  さん
aki_5555さんこんばんは!
ちょくちょく興味深いブログを拝見させていただいてます。

らせんの折り紙をみて折り紙の本を見てみたいという衝動にかられました!すごいものができるものなんですね。

今度私も図書館で探してみます^^

(2007.01.05 01:38:16)

>R-TOYさん、  
aki_5555  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: