この広い世界で

この広い世界で

岐阜・名古屋(1日目)



ちょっと前に、ももちゃんと旅行したいね!って言ってたときに案としてあがったのがこの鵜飼で、一度も見たことがないし、どこでやってるのかも正直知らなかった私だったんだけど、調べてみたら意外や意外、結構交通の便がいいところだったんですねぇ~。

そんなわけで、弟に『なんかババくせぇ旅行するようになったな』といわれながらも(前回が長瀞だったので(笑))、出発です。

東京から新幹線に乗り、名古屋下車。
東京は涼しかったのに、名古屋は暑い!!むしむししてしかも天気もいいじゃないの。

まずは、名古屋でランチです~~~。
名古屋ってはじめて降りたのだ。
伊勢に行く時に乗り換えたり、大阪京都に行く時に通り過ぎたりしてたけど、本格的に降り立ったのは初めて。

名古屋といえば、ひつまぶしに味噌カツにきしめん、味噌煮こみうどん。
そうそう、喫茶店メニューも多彩なんだっけ~???と言うわけで、食べ物のことしか思いつかず、すっかり食いしん坊状態になってます(笑)

まず、最初のランチは『ひつまぶし』
実は、ウナギってあんまり好きな食べ物ではなかったんだけど、最近は『ウン・・・うまいかも』と思えるようになってきた。
その中でも、ひつまぶしのように混ぜ混ぜしてあるほうが食べやすいことが判明。
楽しみ~~。

名古屋駅から、地下鉄に乗り栄駅にて下車。
いば昇 』というお店を目指します~~。
お店に着いたのが、ちょうどお昼時の12時。
ビルが立ち並ぶ街中にポツリと昔ながらの建物がいい雰囲気♪
ガラガラ~っと開けると大行列が出来てたわ~~ヒィ~~~~~・・・。
しかし、ここまで来たからには食べるわっ!!(←気合充分)

実は、このお店は、ひつまぶしの発祥のお店なのだ。
昔、今のように養殖技術が発達していなかった頃、うなぎの大きさがイロイロでお客によって不公平が出てしまうことがあったので、こまかく刻んで入れることにしたらしいわ。

待つこと数十分。おなかがメチャクチャ空いてたので、体感時間は1時間ほど(笑)
やっと案内されましたわ。

私はひつまぶし、ダーは上うな丼(大盛)。
お値段は、ひつまぶしがお吸い物をつけて2300円、上うな丼も同じ。
ということは・・・我がテリトリーの東京日本橋あたりよりは安い。素晴らしい!!

ここのうなぎは、関西風の焼き方だそうだ。
私の食べなれた関東風のうなぎは蒸し焼きしてタレをつけて・・・なんだけど、関西はそのまま蒸さずに焼くのよね?違うっけ??
ダーはもともと関西の人間なので、久々の関西風だとお喜びでしたわ。

さ~て。出てきました~~~♪
あまりにも混雑していて、相席だったので写真はありません。(ダーが嫌がった・・・)
すっごい~~~いい感じっす~。

ダーの注文した大盛上うな丼は、パカっと開けると『アレ?うなぎ少ないじゃん???』
しかし、ちゃ~んとご飯とご飯の間にまたまたうなぎがサンドしてあるのです。
最後までうなぎがなくならずに食べられる素晴らしいうな丼ですわ。
ご飯もホント大盛り~!!100円プラスでこの盛りは素晴らしい。

そして。私のところに来たひつまぶし。
パカっとあけると海苔とうなぎのいい香りがプ~~~ン♪
おひつのなかのご飯とうなぎを軽く混ぜ合わしてお茶碗によそリまずはそのままぱくっ。

ン~~~~~~~~~~~~うまいっす(涙)

うなぎのパリっとした感じと、海苔の香りと、そしてタレの甘さがちょうどいい。
絶品です。
あたしが今まで食べたひつまぶしの中ではピカイチ!!ホント感動しちゃいましたわ。
おひつに3杯分くらいのご飯が入ってたけど、ダーにちょっとあげて、あとは自分で全部食べてしまったーー!!
さすがにものすごいおなかいっぱいでツライけど、でも美味しいもので満たされてるこの幸せ♪
満足でした。

さて。いよいよ岐阜に向かいます。
名古屋駅から、JRで約20分乗ると、JR岐阜駅に到着。
ここからは、バスにて長良川そばまで行けます。

バス停を間違えて乗り過ごすというボケをかまし、外人さんに道を尋ねられ(・・・ってあたしたちも知らないし)どうにか、長良川橋というバス停にたどり着いたわ。


ホテルは、ここから歩けるはずなんだけど・・・川沿いを歩けど歩けど到着しないよぅ(涙)

この日の名古屋、岐阜は激暑です。
関東は涼しかったようだけど、快晴でベッタリしっとりした湿度80パーセント以上の32度って感じ。

5分も歩けば、汗だくだわ~~~・・・。

かなりヘバった頃、やっと今日泊まる『 岐阜グランドホテル 』に到着~。

お~!結構ステキなホテルっぽいじゃん。(ネットで1泊7,000円で取ったんだけど(笑))
前でとりあえず記念写真を・・・と思ったら!!なんとデジカメの液晶部分が割れていました~(涙)

なんだよー!旅行は始まったばかりなのにぃぃぃぃぃ~~~。(この後の写真は確認が出来ず、細かい設定が出来ずに適当に撮った写真ばかりですので、見苦しかったらゴメンなさい)
ちょっと(イヤ、かなり)ショックでした。

ホテルはお部屋が綺麗で広い和室で大満足♪
ちょっと休憩をした後は、気持ちを入れ換えて散歩に出かけることにしたわ。

長良川沿いをずーっと歩いてると、鵜飼に使うらしいお船を発見。

↑これに乗って鵜飼を見るのね~。

金華山という山のふもとにある公園をふらつき、『昔ながらの町並み?』とかいう街をふらつき、7時頃鵜飼の船着場へ。

予約をしてあったので、名前をいって代金を払い船に乗り込む。
私たちの乗る相乗りのお船は約40人乗りのさつき丸。カッコイイ若い船頭さんともうひとりの男の人のお船ですわ。
船の端っこの席をキープしたけど、果たして吉と出るか凶と出るか・・・(笑)

鵜飼を行う人を鵜匠さんといい、世襲制で現在長良川には6人の鵜匠さんがいるんだって。
正式名称は宮内庁式部職鵜匠っていうから、公務員になるのかしら・・・。
詳しく知りたい方はこちらの観光情報を見てみてください→ 岐阜観光コンベンション協会HP

鵜飼というのは、ひとところに立ち止まってやるのかと思ってたら、川と一緒に鵜飼の船がどんどん流れて行ってしまうのよ~。
だから、観光船はそれを追いかけて行くのだ。結構のんびり見てられないのねぇ。
しかも端っこの席に座っちゃったので、隣の観光船が張り切って前に進んでくるとかぶって見えないんだけど~(怒)
『おい!おっちゃん、かぶってるよー!』と突っ込みいれることしばしば・・・(笑)

最初は6艘が個別に鮎を追ってるところを見せてくれて、最後に6艘の鵜飼が一度に集まり、深いほうから浅いほうへと魚(鮎)を追う漁を見せてくれる。

船の先端についているたいまつがボーボーと燃え、火花が飛び散って結構迫力があるわ。
鮎がどの程度取れてるのかは微妙~なかんじだったけど、結構面白かった。

7時過ぎに乗り込み終了したのは8時40分頃で鵜飼の時間は約40分程度。
今回私たちが乗った船は、ご飯も出ないし食べ物や飲み物は持込で好きなようにしていいお船だったけど、他には食事が出てきたりする船もあるみたいなので、いろいろな用途に使えるね。

船を下り、急いで金華山へ逆戻り。
夏だけ山のてっぺんにある 岐阜城 やその周辺のライトアップがされて、ロープウェイも夜10時過ぎまで営業しているので、夜景を見に行くことにした。


↑岐阜城から見た夜景

この時間になってもむしむしとした暑さは相変わらず・・・。
ロープウェイを降りてお城まで10分ほど山を上るんだけど、も~暑くて暑くて辛かった~!
岐阜城の入り口には『冷房効いてます』の一言が。
おお~!入ろう入ろう!!とみんなこぞって入っていくので、実際は中は暑かったぞ?

岐阜城は一時斉藤道三や、織田信長の居城にもなってたという由緒ある場所です。(残念ながら今のお城は昭和になって復興されたもの)
と言っても、私ははっきり言って、岐阜に対しての知識がゼロだったので、いちいち『へぇ~』とか『ほぉ~』とか言ってダーに呆れられておりましたが・・・。
岐阜ってすごい歴史のある場所なのよ~知ってた~?ふふ

遅くなってしまい、夕食を食べる場所がないので、たまたま目の前にあったバーミヤンで180円餃子ディナーをした後、また汗をかきながらホテルに戻ったわ。
温泉が気持ちよかでした~~~~~♪

2日目 につづく)


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: