April 3, 2012
XML
アレルギー検査(息子)の備忘録です。学校給食のアレルギー対応申請のため、 学校生活管理指導票(アレルギー疾患用) を配布されたので、先月中旬に1年ぶりの血液検査をしました。



(2012年3月) 8歳
*血液検査
総IgE 184
アジ 0.68(クラス1)
サバ 0.56(クラス1)
マグロ 0.40(クラス1)
ネコ皮屑、スギ、カモガヤ いずれも陰性
ゴマ、アーモンド、卵白、ミルク、イカ、エビ いずれも陰性

(2011年2月) 7歳

総IgE 278
イワシ 2.64(クラス2)
アジ 2.99(クラス2)
ダニ1 44.50(クラス4)
スギ、カンジダ、アヒル羽毛、ガ、黄色ブドウ球菌エンB、ラテックス いずれも陰性
ピーナッツ、卵白、イクラ いずれも陰性

*皮膚検査
卵白、タコ、カニ、スギ、ネコ いずれも陰性 
(⇒カニ、タコが陰性になり、カニ、エビ、イカ、タコなどの負荷試験をする話が出たところで転勤)
カンジダ 即時では陰性だけど、遅延で陽性

(2010年2月) 6歳
*血液検査

ダニ1 36.20(クラス4)
カンジダ、ガ、黄色ブドウ球菌エンB、ラテックス いずれも陰性
卵白、ピーナッツ、ソバ、エビ、ホタテ いずれも陰性
(魚類は未検査)

*皮膚検査

あさり、コーン、牛乳、卵白、ピーナッツ いずれも陰性

◎それ以前の検査結果⇒ ☆☆



アレルギー検査結果については、総IgE値は2年前の数値程度まで下がり、改善していました。それに伴い(?)、2歳から血液検査に数値として反映された魚類全般も、クラス2から1に下がり、改善傾向が認められました。サバは少量のさば節エキスは大丈夫になったし(まだ給食で解除できる手前くらいですが)、マグロも都内で負荷試験はクリアしているので、成長とともに消化機能が上昇して、緩和してきたと思います。マグロは少量食べる程度は問題ないと思いますが、体調などの影響で、吐いてしまうこともあり、本人が給食で嘔吐をするのを避けたい希望が強く(また学校側もなるべく避けたいとのことだったので)、除去をさせてもらっています。給食ではかつお節&かつおエキス、あさりは食べています。

今回ハウスダストやダニは検査未実施ですが、これまでの経過を考えても、クラス3~4は出ると思います。ただ、これまでと同様、スギやカモガヤの花粉は陰性でした。ただ、黄砂飛来も多い福岡ですし、学校生活管理指導票のぜん息欄には、「一応軽症化してきているが、季節によって注意が必要」、アレルギー性鼻炎の欄には、「黄砂の時期は注意が必要」と書いてくれました。ぜん息の方も、こちらに転居してきた当初は、小~中程度の発作を何回か起こしていましたが、生活に慣れてきた夏以降は明らかな発作を起こしていないので、「一応軽症化してきている」という診断になったと思うので、少しホッとしました。

ぜん息の服薬については、小学生の間は服薬を続けた方がいいとのことでした。「ぜん息が治る」ということについては、医療機関により見解が多様だけど、小学生の間はきちんと服薬をして、発作を起こさないように生活管理をする方が良いそうです。ただ、そのようにして落ち着いたとしても、ぜん息が再発する場合もあり、それは工場や幹線のそばなど空気の汚れている地域や、汚れた空気がたまりやすい地域(風通しが悪いというか、ビルが多いというか)などに引っ越したり、将来本人が煙草を吸い始めるなどがきっかけになるそうです。

食物アレルギーについては、即時型で血液検査陽性、微量で症状が出たり、食物負荷試験で解除が出ても、体調に左右される状況なので、魚類全般については、なかなか解除が難しいという印象でした。血液検査陰性で遅延型の症状のナッツ類や甲殻類などについては、自宅で少しずつ負荷をしていくことになりました。本人が負荷を嫌がったり、怖がることも多いので、形を変えたり、何かに混ぜ込んだり、本人にアレルゲン表示がわからないようにしながら、与えてみるということでした。少しずつトライしているとはいえ、本人の気持ちなども考えると、時間がかかるだろうなとは思います。アレルギーに関わっていた先生方の異動が激しく、来週9日から給食がはじまるので、色々不安があるのですが、5日からの新学期がはじまってみないとですね(^^ゞ



今日の強風は屋内で音を聞いているだけでも、怖いです。お出かけも最低限に、身の安全を守りたいと思うので、本日は子ども達に留守番をしてもらい、夕方、私の歯科治療だけにしようと思います。この強風で、多くの黄砂や花粉、埃などが舞っているだろうから、お出かけ時はマスクが必須な私。家族でマスクを使っているので、たくさん買い込んじゃっています。















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 3, 2012 02:07:06 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは。  
数値が下がってきてますね。

家は、5日に採血検査が決まりました。
食べれるものが増えてますが、パンやうどんに抵抗があるようで、食べた後に蕁麻疹が出たらと言う不安から、あまり好んでは食べてない状態です。

食べ物の方よりも、花粉の症状が酷くなってきてて、杉以外も調べることになりました。
秋まで続いているので、きっと他にもあるのかなと・・。

(April 3, 2012 10:48:43 PM)

メルちゃん。さん  
chika♪♪  さん
コメントありがとうございます。
すっかり返信が遅くなり、すみません。

>食べれるものが増えてますが、パンやうどんに抵抗があるようで、食べた後に蕁麻疹が出たらと言う不安から、あまり好んでは食べてない状態です。

息子も同じような不安から、好んで食べない、避けているというのはあります。


>食べ物の方よりも、花粉の症状が酷くなってきてて、杉以外も調べることになりました。
>秋まで続いているので、きっと他にもあるのかなと・・。

息子の方は花粉症はまだ数値化されていないので、花粉症はないとされていますが、今春は鼻水は結構出ているので、心配しています。娘の方は環境の影響はもろに受けていて、アレルギー性鼻炎や結膜炎の症状の方がメインになりました(>_<)

(May 3, 2012 02:38:47 AM)

はじめまして!  
なおママ さん
6ヶ月の息子を持つママです!
5ヶ月時にIGE95
卵にクラス4が出ました。
現在卵完全除去中ですが、どうも他にも母乳から感作されるアレルゲンがあるような気がしてなりません。
というのも、昨日まで綺麗だった顔が突然真っ赤になることがあるからです。
主治医は検査や除去は極力せずに塗り薬で解決していきましょうという感じなのであまり考慮してくれません。
隠れアレルゲンというのはどう判断したら良いのでしょうか?過去の物を読ませていただきましたが確かに分かりづらく困っています。
乳製品を取ると翌日赤くなったり、ホッケ、バナナも怪しいです。
母乳から感作でこういったものまで感作されることも一般的なんでしょうか、、
アトピー性皮膚炎と食物アレルギーの湿疹は別物なのでしょうか?
一体何に感作しているのか現段階で不明なのでアレルギー治療用ミルクも考えていますが、これに関してはやはり試していくしかないですよね、、。
離乳食は遅めと考えていますが、本人が欲しがるそぶりを見せるので、悩んでいます。
サイト大変参考になります!
ありがとうございます! (February 5, 2013 11:01:19 AM)

なおママ さん  
chika♪ さん
はじめまして。
PC不調で返信が遅くなり、すみません。

>隠れアレルゲンというのはどう判断したら良いのでしょうか?

慣れるまで大変ですが、食物日誌を書かれるといいのではないかなと思います。
すぐにはわかりづらいかもしれませんが、原因がわかる場合があります。


>乳製品を取ると翌日赤くなったり、ホッケ、バナナも怪しいです。
>母乳から感作でこういったものまで感作されることも一般的なんでしょうか、、

もともとこれらの食物に体質的に弱い場合もあると思います。

>アトピー性皮膚炎と食物アレルギーの湿疹は別物なのでしょうか?

食物アレルギーが原因で湿疹が出る場合もありますし、環境などの影響で出る場合もあります。アトピー性皮膚炎と食物アレルギーの湿疹は原因として重なり合う部分と、全く別物の場合があると思います。

>一体何に感作しているのか現段階で不明なのでアレルギー治療用ミルクも考えていますが、これに関してはやはり試していくしかないですよね、、。

離乳食も含め、医師に相談しながら、少しずつ進めていくことになると思います。セカンドオピニオンの先生が近くにいれば、意見を聞いてみるのもいいと思います。


>離乳食は遅めと考えていますが、本人が欲しがるそぶりを見せるので、悩んでいます。

焦る必要はないと思いますが、本人がほしがっているのであれば、野菜スープなどから始めてもいい月齢だと思います。

(February 8, 2013 12:54:58 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: