PR
Calendar
Category
Comments
Freepage List
一番の身近な栄養素
炭水化物とは単糖を構成成分とする有機化合物の総称です。
人類の食料としての比重が大きく、
現在の日本でも、一日の総摂取エネルギーの60%程度は
この炭水化物から摂取しています。
体内でエネルギーを出すためには ビタミンB1
が必要で
同時に摂取することで効率が良くなります。
エネルギー源にすぐに利用されない炭水化物は
グリコーゲンとして合成され、肝臓や筋肉に貯蔵されたり脂肪となって皮下脂肪になったりします。
そのため、過剰摂取は肥満の原因ともなります。
しかし、グリコーゲンや脂肪は、空腹時のエネルギー源として重要です。
また、エネルギー源として炭水化物を取っていればたんぱく質の分解によるエネルギー生成は必要なくなるので
たんぱく質の余分な消耗が防げます。

アトピーと砂糖(ショ糖)
●白砂糖は自然界には全く存在しない高精製の物質であり 白砂糖そのものが食品添加物といっても過言ではありません。
●砂糖の代謝にビタミンB群が必要なのですが
実はビタミンB群を作ってくれる腸内細菌を
砂糖が殺してしまうんです。
ですから、砂糖をたくさん取るとビタミンB群が不足し
エネルギーを作り出すクエン酸サイクルが滞り
うまく代謝できなくなってしまいます。
すると乳酸(疲労物質)が生成されます。
乳酸が血液に乗り全身に行き渡ると体が酸性になり
全身的倦怠感、疲労感に結びつきます。
また、クエン酸サイクルに乗れないアセチルCoAは
脂肪へ変わり、高脂血症へとつながります。
成人病はコルステロールのある食べ物を沢山食べるというより
この砂糖から転化したものに大きな原因があるのです。
●この酸性状態を中和するために多くのカルシウムを消費してしまいます。
また、カルシウムは、砂糖に非常に弱く
角砂糖、たった1個で何と牛乳8本分ぐらいのカルシウムを壊すそうです。
●白砂糖などは単糖類で分子がひとつなので
食べるとすぐに分解・吸収さ、高血糖状態になります。
すると膵臓からのインシュリンの分泌を誘発し
これを続けると膵臓に負担がかかり、最終的には機能不全になります。
これがいわゆる糖尿病です。
(膵臓に続いてさらに副腎が疲労してしまうそうです)
身体は生命維持の適応反応のために胃の働きを停止して
血糖値の急上昇を抑えようとします。
働きを停止した胃に食べ物を入れると、
胃袋だけでなく、消化器官全体に負担を強いることになります。
●疲れた体が甘いものを取り入れると元気になるというのは
糖分が骨のカルシウムをリン酸カリウムに切り替えて
マイナスカリウムイオンをつくり、脳神経細胞を活発にさせるからです。
●砂糖は組織を緩めてしまうので
血管や筋肉も緩んで血液の流れが遅くなり
脳梗塞・虚血性心疾患・低血圧・冷え性・便秘・胃腸の働きの低下
婦人科では、流産・早産・奇型・冷え性・更年期障害・不妊症・
自律神経失調症などが起こります。
●ショ糖は分子が大きいため腸壁にきずをつけてしまい 異種タンパクが通る穴を作ってしまうという学説もあります。
●砂糖は悪玉菌のえさになり、腸内環境を悪化させます。
●甘いものを食べ過ぎると、お腹がゆるくなるといいます。 これは胃腸の働きを停止している証拠で、健全な消化が出来る状況ではありません。
●高血糖になると皮膚の水分量が低下し、皮脂量も低下する傾向があります。
●砂糖は覚醒剤と同じ程度の常習性があります。
と、こんなにたくさんのまずいことがあるんです。気をつけたほうがいいですね。
震災のストレスが。。。 2011.04.01 コメント(6)
米ぬかを食べ始める! 2010.12.27 コメント(191)
出会いから始まる新たなステージ? 2010.06.16 コメント(1)