奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

奄太郎

奄太郎

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2005年08月19日
XML


 弥生時代になると定住して田んぼを耕しムラができました。
その過程のなかで組織に上下関係ができました。つまり身分ができたわけですね。

 特に身分の高い人の服装が左の赤い染めの着物です。明確に織った帯もつけていて、大陸から来た渡来人の影響が大変強いですね。

 当時は中国や朝鮮が先進国でしたから、着物も当然影響を受けました。

 この後、着物は中国式になり、平安時代になると独自の着物が生まれてきます。更に室町時代になると現在の着物の原型ができました。

 2千年以上のときを経ていまの着物が出来上がっていると改めて感じました。

□□□■■■-------------------------------
本場奄美大島紬専門店 奄伽樂(あまから)

-------------------------------■■■□□□





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月19日 16時56分37秒
コメント(4) | コメントを書く
[先史・縄文・弥生・古墳] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: