奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

奄太郎

奄太郎

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2008年01月11日
XML
カテゴリ: 安土桃山・江戸


 しかしよ~く見てください、左側の中仙道の道路が川に飛び出しているところの下に石垣があるのがわかるでしょうか?これが「木曽の桟」なんです。川を渡る橋でなく、川の横を通る橋なんですね。

 木曽の桟とは山が川にまっすぐ落ちているところの絶壁を通るための崖につくられた橋で、もともとはつり革のような橋だったようです。

 それが火事で焼けてしまい、石垣に変えられた。その石垣が今の道路の下にかろうじて残っているのです。

 今でこそ何事もなく通り過ぎてしまう橋ですが、当時はえらい苦労して、またえらい工事してなんとか渡っていた、まさに「難所」ですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月11日 10時43分01秒
コメントを書く
[安土桃山・江戸] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: