奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

奄太郎

奄太郎

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2011年07月06日
XML
カテゴリ: 安土桃山・江戸


 織田信長は誰でも知ってる歴史人物ですが、その末裔がどうなったのか、あまり知られていないのではないでしょうか?

 織田家は、江戸時代も大名として存続していました。たとえば将棋の駒で有名な山形の天童で大名していたり、この群馬県の小幡で大名として存続していました。

 ちなみに著名な戦国大名には今川家や後北条家のように江戸以降も高家や小大名で存続していた例はけっこうあります。足利将軍家なんかもそうですね。

 織田信長の子供信雄の子孫はこの小幡にいたのですが、この信雄、政治的より芸術の分野で結構なお手前だったようで、楽山園という見事な庭園を残しています。有楽斎と似ているでしょうか?

 信雄は時代劇とか歴史小説には凡庸に書かれることが多いようです。しかし、子孫を存続させるという点では見事だと思います。

 どうしても人間は「ドラマ性」を好みます。だから信雄は、お父さんと違ってまず歴史ドラマになることはありません。やはりサラリーマン的な生き方より会社起こして失敗して成功した人の方がいいわけです。歴史は「チャンバラ時代劇」の方がウケがいいわけですね。

 ところでこの楽山園、私が初めて行った時はまだたんなる「池」状態でした。

 数年ぶりに行ってみたら見事に整備され、藩主居館の復元までされていて感激してしまいました。



 その点、復元されてる小幡陣屋と楽山園は大事な遺産になりそうです。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年07月07日 05時11分14秒
コメントを書く
[安土桃山・江戸] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: