PR
日経新聞の2007年4月4日の記事は次のように告げました。
「吉野家、営業益2倍に。今期 吉野家ディー・アンド・シーの業績が一段と上向く。米国産牛肉の調達量拡大で牛丼の販売時間を延長したことが寄与し、2008年2月期の連結営業利益は85億円前後と、前期推定の約2倍に増える見通しだ。これまで抑えていた新規出店を大幅に増やすことも収益を押し上げる。年間配当は前期予定に比べ400円多い2000円前後にする公算が大きい。今年3月から牛丼の販売時間を午前11時-午前零時(従来は午後3時まで)に延ばした。24時間販売の再開は09年2月期以降だが、牛肉の調達にメドがたち、1年を通じて夕食時間帯も牛丼の販売が可能になった。」
吉野家さんでも券売機の導入を検討したことがあるそうです。券売機を置けば、注文の処理スピードを高めて、回転率を上げることができるのではないかという仮説に基づいて、実験が行なわれました。しかし、スピードよりももっと大きな問題があることが判明しました。券売機を置けば、お客さんは勝手に帰っていきます。その時に店員が「ありがとうございます」と言うチャンスを失ってしまうことが分かったのです。そこで券売機はおかずに...
という説があるそうです。ハイテクでないローテクが特徴だからという説もあります。
社長さんへの幸せなキャッシュフロー応援団:公認会計士:天野隆。898。
.................................すっきり分かりたい方向け...........................
天野隆が10年以上かけて開発した
"決算書がすっきりわかる"魔法の翻訳ソフト 『決算すっきりシート』は
こちらからです。
.................................情報が欲しい方向け....................................
決算書を簡単に読みこなせる!
「これですっきり決算書メールマガジン」
................................................................................................
決算書の読み方。新しいニーズ。その3 2007.05.19
決算書の読み方。新しいニーズ。その2 2007.05.18
決算書の読み方。新しいニーズ。その1 2007.05.17
キーワードサーチ
New!
よびりん♪ さんコメント新着