【亞】の玉手箱2

【亞】の玉手箱2

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

【亞】2

【亞】2

Freepage List

★☆★一般の方も参加可能な易経講演


復刻版・手にとるようにわかる面白い易経


人間万事塞翁が馬~尺蠖の屈するは


凶となった状況を転じるには?


ツキに頼らないこと~易経が教えるツキとは


手にとるようにわかる面白い易経1-6


易経の基礎知識7-9


時の変遷過程の原則11-


時流に乗るな! 時流を追いかけるな


佐久間象山に非業の最期を告げた卦


苦しみのただ中にある方へ捧げます


占い師の役目~君子は占わず


究極の困難に遭遇したら? 一休禅師の遺言


食は命なり~水野南北~江戸中期の観相大家


断食は道楽!40回目(2010年)のお盆断食


断食レポート~33回目(2003年)と38回目(2008年)


断食の効果~34回目(2004年)の1週間断食レポート


断食の注意事項~リバウンドの防ぎ方


初めての断食は1970年


51回目(2021年)の一週間断食~半世紀を超えた(笑)


すまし汁の作り方~画像UP!~『すまし汁断食』(西式甲田式療法)のやり方


断食直後の写真~50代・60代・70代


【亞】の詐欺写真いろいろ


中国 “世界遺産・黄山~杭州~上海”の旅


ことば


「単細胞的思考」上野 霄里


平野遼の珠玉の逸品~水彩『歩く人』


出会った美女や才能に溢れる魅力的な女性


山之内重美ー歌手 女優 ロシア演劇研究家


小林五月~日本最高のシューマン奏者


著書・CD・オーディオブック関連


『リーダーの易経』PHPなど


易経一日一言


『リーダーの易経』角川SSC新書2014年


致知主催の易経講座がCDで発売!


特集「古典力入門」安岡定子氏と対談P18『致知』2018年12月号


サン・ジョルディの日~日本導入顛末記


天才的詐欺師!?!~サンジョルディ顛末記


サン・ジョルディ 日本の25周年


サン・ジョルディ 日本の30周年


昔、我が家に仙人がいた~少女時代の思い出


仙人がケネディ暗殺予言2~仙人シリーズ


1.姿を消す術~少女時代の思い出「仙人」


2.私も体験!姿を消す術~昔我が家に仙人


3.父も成功!姿を消す術~昔我が家に仙人


4.仙人「無銭飲食の術」~昔我が家に仙人


5.仙人にも怖いものが~昔我が家に仙人


6.仙人再会と死~昔我が家に仙人がいた


亡くなった父のこと~キノコ雲をみた


メモ、切り抜き


三脈の法 ~生命の危機 解除法~


じたばたしないこと~超訳・易経~角川SSC


兆し~潜象は現象に前駆する~楢崎皐月


閉塞を打ち破る力は必ず社会の下層から


人の厚み


積極的に陰の力を用いよう


いつ進む、いつ止まるの見極め方


土壌づくりの時代


時の流れに従って生きる


限りなく広大な可能性


時流を追いかけるな


中するとは手を入れること、解決策


人を見る目


戦わずして勝つ~孫子も学んだ易経


惜福の工夫と玄米食


トップセールスマンは陰の力を発揮する


剣道師範の見事な陰の力


直観は超能力にあらず


機を観る力~見えないものを観る


積善の家には必ず余慶あり


器量と度量


諦観のすすめ


自然農法の2人~奇跡のリンゴの原点~~自然の力にまかせる


天災と人災の違い~无妄の災い


自然農法以外に病気治療法まで?~无妄の病


无妄の人~山岡鉄舟がサンプル(番外編)


ベストセラーとロングセラー商品の比較考


陰陽は変幻自在~内面の葛藤が成長させる


易経をよむことと易占いとの違い


前兆、予兆、前触れは、シグナル


具体的に活用できる易経


時の変化の道理


陰を生み出す~陰を生じさせる


易経は矛盾の書~君子占わず


時中は問題の解決策


土砂降りの雨の日は傘


あなたは何によって覚えられたいか


易経を読むコツ~リーダーの易経~角川SSC


龍の話を読むコツ


マネジメント能力を養う


潜龍の志は春の兆し


一生ものの型を築く


わからないままに受け止める


「学問」の出典~自分に問いかけながら学ぶ


大人に学び、基本の型を身に付ける


君子とは何か、小人とは何か


ドラッカーのいう真摯さとは何か


最初の話は壊れることが必然


ゆらぎ~不安定の安定~観る目


腹八分目よりも腹六分目に~中する


諫めてくれる人はいるか


部下は観ている


利と義は対立しない


正しい経営とは何か~「事業」の出典


亢龍の時は必ずくる


陰を生じさせる恩返しを


天命の終わりを楽しむ


なぜ龍は雲とともにいなければならないか


テスト


シャンプーに始まりシャンプーに終わる見龍時代


易経 陽の巻~こどもと読む東洋哲学


新版『超訳 易経 陽〜乾為天』(『リーダーの易経』増補改訂版)


Free Space

設定されていません。

Calendar

2009.02.15
XML
カテゴリ: 画像UP!
復活!!
【亞】の玉手箱2
09年1月22日に削除された
【亞】の玉手箱 の、復活日記です。
削除時 77万2千アクセス

         ☆

ルカさん、ありがとう~~!!!

         ☆

12日夜の西荻窪での美女との再会!
20年以上を経ての二度目の出会いになりました。

西荻窪のライブハウス「奇聞屋」
aCIMG6166.JPG

美女の名前は山之内重美さん。
歌手、女優、ロシア演劇・ロシア大衆歌謡ピェースニャ研究家



その昔~20代前半の頃(35年くらい前)
NHK教育テレビ「ロシア語講座」をいつも見ていた。
助手の若い女性が綺麗で、歌も歌っていた。
数年後、女優としてテレビドラマに出演していた。
何度か見かけた。


30代後半だったと思う…(20年以上前)
月尾嘉男 現東大名誉教授
名古屋大学から東京大学教授に就任した直後に祝賀会があった。
羽田孜ご夫妻も参加、数年後に総理大臣に就任した。
その会場で見覚えのある顔が…


「山之内重美さんですよね?」と話しかけた。

「ロシア語講座」の昔の話題から始まって
当時の友人・知人の輪を話しながらの名刺交換。
「いつかまたお会いしましょう」と別れた。


彼女から「ヤーマチカ通信」が年に1~2回、届き始めた。
ロシアの様子とともに彼女の近況報告も書かれている。

すべて手に入れていた。


昨年('08)10月、中産連&SAMで
ロシア文化への貢献で ロシア政府のプーシキン勲章受章した
元NHK記者の小林和男氏
が講演。
SAM副支部長の役得で隣席だったので訊ねてみた。
「山之内重美さんを、ご存知ですよね?」
「よく知ってますよ。
 家内の大学後輩で家族ぐるみのお付き合いです。
 ここ最近は会っていませんが」
「やはり、そうでしたか!
 20年以上前にお会いしたきり
 メールと年賀状だけのお付き合いなんです。
 小林さんとツーショットを撮らせていただけますか。
 彼女にメールで送りますから」

そのときのツーショットがこれ
小林和男氏と.JPG


山之内重美さんからメールが届いた。

「亞希子さま

20年も経ちますか!? 
月尾先生のパーティーがきっかけでしたよね。
それ以後、こんなに長い間
ヤーマチカ通信やCDなど、温かいお付合いを続けて下さって、
本当に有難うございます!

こんなに長くお顔を合わせていないので
添付して下さったお写真、とても嬉しいです。
全然お変わりないようですね!
小林和男さんからお聞きになったかも知れませんが、
奥様が私の中学と大学の先輩なので、
ずっと家族ぐるみのお付合いを続けさせて頂いています。
子供さんたちが小さかった頃にも
モスクワのお宅でご飯を食べさせて貰ったり
あちらでのステージを家族で応援に来て下さったり。

亞希子さんと和男氏のツーショットは、そんなわけで
不思議なめぐり合わせの妙に、心がウキウキしました。

お元気で! 再会を期して!」


今年の重美さんからの年賀状には
「今度は私とツーショットしましょう!」と。

その年賀状にライブ予定が書かれていた。
西荻窪のライブハウス「奇聞屋」
毎月第2木曜日夜 と。


えっ?!
2月12日は新宿で講演の日、第2木曜日だ!!
しかもこの主催者は、いつも懇親会がセットなのに
この日に限って懇親会が無い~~~!?
これは再会のチャンスだね~!?!(^^v


ライブは楽しかった!
CDよりも遙かに~!!
声の美しい人なので、声に頼り過ぎるのでは…
などという懸念は払拭された。
流石は女優さん、ダンスも交えての見せ場をよく心得てる。


表情豊かな情感に溢れたステージが2回続いた。
aCIMG6162.JPG

aCIMG6167.JPG

お客さまたちと~♪
このあたりの楽しませ方は歌声時代全盛期を彷彿とさせる。
aCIMG6172.JPG

究めつけはロシア民謡の裏話、
これが最高に面白かった!
山之内重美さんじゃなきゃ出来ない話。
aCIMG6170.JPG

aCIMG6174.JPG


はい、ツーショットも実現しました。
aCIMG6178.JPG

ご覧のように気品があって女らしく、
ますます美しく輝いておりました。
※こうやって並ぶと【亞】は男っぽいね~~ハハハ…(^^;

終了後、遅い夜食を彼女がとってる隣で
【亞】はウィスキーを一杯。
(ライブの最中に生ビールと八海山を2合飲んだけどね)
楽しく語らいながら中央線駅まで。
またの再会を誓って別れたのでした。


★ちょっと遅くなったけれど
プレジデントに掲載された報告です。
プレジデント2009年2月2日号表紙.jpg

プレジデント2009年2月2日号女性リーダー「リーダーの易経」.jpg

※嬉しいけど、この記事が掲載されたと分かった日に
 PHPとの契約解除、絶版になりました。
 昨年秋に2刷目が売切れ、増刷が未定でした。
 PHPで文庫化するかどうかの結果次第で、
 別の出版社から 改訂版「リーダーの易経」 をとの
 話をいただいていました。

というわけで・・・いま改訂案を検討中、
改訂版「リーダーの易経」が
 4月に発売
されます。

2月13日の日経新聞朝刊で
 江守徹さんと【亞】の収録中の写真と一緒に
 日経オーディオブック第3弾「窮すれば通ず」が
 紹介されていました。



『易経一日一言』が致知出版社から
 2月末に発売
されます。


よろしければ応援の ↓クリック↓ を~(^^)
人気ブログランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.18 00:23:50


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: