【亞】の玉手箱2

【亞】の玉手箱2

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

【亞】2

【亞】2

Freepage List

★☆★一般の方も参加可能な易経講演


復刻版・手にとるようにわかる面白い易経


人間万事塞翁が馬~尺蠖の屈するは


凶となった状況を転じるには?


ツキに頼らないこと~易経が教えるツキとは


手にとるようにわかる面白い易経1-6


易経の基礎知識7-9


時の変遷過程の原則11-


時流に乗るな! 時流を追いかけるな


佐久間象山に非業の最期を告げた卦


苦しみのただ中にある方へ捧げます


占い師の役目~君子は占わず


究極の困難に遭遇したら? 一休禅師の遺言


食は命なり~水野南北~江戸中期の観相大家


断食は道楽!40回目(2010年)のお盆断食


断食レポート~33回目(2003年)と38回目(2008年)


断食の効果~34回目(2004年)の1週間断食レポート


断食の注意事項~リバウンドの防ぎ方


初めての断食は1970年


51回目(2021年)の一週間断食~半世紀を超えた(笑)


すまし汁の作り方~画像UP!~『すまし汁断食』(西式甲田式療法)のやり方


断食直後の写真~50代・60代・70代


【亞】の詐欺写真いろいろ


中国 “世界遺産・黄山~杭州~上海”の旅


ことば


「単細胞的思考」上野 霄里


平野遼の珠玉の逸品~水彩『歩く人』


出会った美女や才能に溢れる魅力的な女性


山之内重美ー歌手 女優 ロシア演劇研究家


小林五月~日本最高のシューマン奏者


著書・CD・オーディオブック関連


『リーダーの易経』PHPなど


易経一日一言


『リーダーの易経』角川SSC新書2014年


致知主催の易経講座がCDで発売!


特集「古典力入門」安岡定子氏と対談P18『致知』2018年12月号


サン・ジョルディの日~日本導入顛末記


天才的詐欺師!?!~サンジョルディ顛末記


サン・ジョルディ 日本の25周年


サン・ジョルディ 日本の30周年


昔、我が家に仙人がいた~少女時代の思い出


仙人がケネディ暗殺予言2~仙人シリーズ


1.姿を消す術~少女時代の思い出「仙人」


2.私も体験!姿を消す術~昔我が家に仙人


3.父も成功!姿を消す術~昔我が家に仙人


4.仙人「無銭飲食の術」~昔我が家に仙人


5.仙人にも怖いものが~昔我が家に仙人


6.仙人再会と死~昔我が家に仙人がいた


亡くなった父のこと~キノコ雲をみた


メモ、切り抜き


三脈の法 ~生命の危機 解除法~


じたばたしないこと~超訳・易経~角川SSC


兆し~潜象は現象に前駆する~楢崎皐月


閉塞を打ち破る力は必ず社会の下層から


人の厚み


積極的に陰の力を用いよう


いつ進む、いつ止まるの見極め方


土壌づくりの時代


時の流れに従って生きる


限りなく広大な可能性


時流を追いかけるな


中するとは手を入れること、解決策


人を見る目


戦わずして勝つ~孫子も学んだ易経


惜福の工夫と玄米食


トップセールスマンは陰の力を発揮する


剣道師範の見事な陰の力


直観は超能力にあらず


機を観る力~見えないものを観る


積善の家には必ず余慶あり


器量と度量


諦観のすすめ


自然農法の2人~奇跡のリンゴの原点~~自然の力にまかせる


天災と人災の違い~无妄の災い


自然農法以外に病気治療法まで?~无妄の病


无妄の人~山岡鉄舟がサンプル(番外編)


ベストセラーとロングセラー商品の比較考


陰陽は変幻自在~内面の葛藤が成長させる


易経をよむことと易占いとの違い


前兆、予兆、前触れは、シグナル


具体的に活用できる易経


時の変化の道理


陰を生み出す~陰を生じさせる


易経は矛盾の書~君子占わず


時中は問題の解決策


土砂降りの雨の日は傘


あなたは何によって覚えられたいか


易経を読むコツ~リーダーの易経~角川SSC


龍の話を読むコツ


マネジメント能力を養う


潜龍の志は春の兆し


一生ものの型を築く


わからないままに受け止める


「学問」の出典~自分に問いかけながら学ぶ


大人に学び、基本の型を身に付ける


君子とは何か、小人とは何か


ドラッカーのいう真摯さとは何か


最初の話は壊れることが必然


ゆらぎ~不安定の安定~観る目


腹八分目よりも腹六分目に~中する


諫めてくれる人はいるか


部下は観ている


利と義は対立しない


正しい経営とは何か~「事業」の出典


亢龍の時は必ずくる


陰を生じさせる恩返しを


天命の終わりを楽しむ


なぜ龍は雲とともにいなければならないか


テスト


シャンプーに始まりシャンプーに終わる見龍時代


易経 陽の巻~こどもと読む東洋哲学


新版『超訳 易経 陽〜乾為天』(『リーダーの易経』増補改訂版)


Free Space

設定されていません。

Calendar

2014.08.10
XML
カテゴリ: 断食
断食3日目!~毎年恒例のお盆断食44回目

FB友達が 筑波大の北川先生のブログを教えてくれた。
「「断食」が体に良いことが判明!
   免疫系を再生させると科学的に証明された」

 http://tabi-labo.com/20355/fasting/

私にとって断食は“修行”でなく “道楽&健康管理” です。
ふだんの暴飲暴食の罪滅ぼしに内臓を休ませてあげます。

今朝の体重は
減食2日間+断食2日で、2.2 Kg 減。

とても元気、快調です。


詳しくは以下をご覧ください。

・西式健康法の6大法則
http://www.pasima.com/nisisiki.htm

・らくらく毛管運動
http://www.iweekly.jp/file/rakuraku_mao_guan_yun_dong.html

・毛管運動の動画
http://video.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E6%AF%9B%E7%AE%A1%E9%81%8B%E5%8B%95


「8/6~7日の減食2日間を経て8/8~13の6日間の断食 」

  【断食期間】

☆『人参の絞り汁』を昼と夕の2回。
  水は1日3リットル以上。

☆朝夕、金魚運動・毛管運動・合掌合蹠運動。
☆毎日2~3回の水風呂。
☆夕方の散歩

☆マリンマグ(粉)(副作用のない瀉下剤)朝晩に飲用。
http://www.mihoseiyaku.co.jp/#2

断食は身体の大掃除です。
栄養吸収がないため腸の働きがおちるので
緩下剤で補助し、水分の補給が必要です。
一般的な下剤は化学物質を含むので断食中には使用出来ません。


緩やかな作用の下剤なので断食中も害はありません。

※私はマリンマグを愛用しています。
 スイマグは飲みづらいので。


 今年は『人参ジュース』&『KOBOジュース』断食です。
マルチジューサー&クッカー ベジフル

 すごく美味しくて簡単(^^v
 普段は毎朝飲んでます~♪

友人おススメのKOBOジュースは、朝夕2回飲みます。
http://item.rakuten.co.jp/sooi/c/0000000222/

8日ー断食1日目
   }恒例お盆一週間断食44回目
13日ー断食6日目、終了(6日間断食)
14日ー回復食に
 ※普通、回復食期間は1週間~10日間だけど、
   今年は6日目に会食が入っている。
   食べ過ぎないようにしなくては!(汗)


         ☆


経営コンサルタントの理央 周 氏がブログで拙著を紹介、感謝です。
       ↓
【リーダーの易経:経営における人材教育、
リーダーシップとは何か 本質を見極めることの重要性】

http://www.businessjin.com/report/2014/08/post-22.html


『リーダーの易経 「兆し」を察知する力をきたえる』
     (角川SSC新書)¥864

三省堂書店名古屋高島屋店
三省堂リーダーの易経平積み1.jpg

2014070911100001.jpg


中日新聞夕刊7/24のランキング三省堂書店 & 星野書店近鉄パッセ店 
2つの書店で 共に1位でした。

三省堂名古屋高島屋店1位、中日夕刊7.24.jpg

丸善丸の内本店、新書ランキング5位(7/14~23)

三省堂品川駅南店
三省堂品川駅南店.jpg

7月18日の朝日新聞・全国版に掲載されました。
紀伊國屋書店新宿本店・新書部門1位(7/14)
星野書店近鉄パッセ店・新書部門1位(7/6~12)
三省堂書店 名古屋高島屋店・総合1位(7/10~16)

朝日新聞.jpg S.jpg


『リーダーの易経』が角川SSC新書のベストセラーランキングで1位、一番ほしい物リストで1位、一番ギフトとして贈られている商品1位は『超訳・易経』でした。
     (2014.7.16時点)

全国の三省堂、紀伊國屋、丸善ほか、大型書店にあります。


         ☆


~帝王学の書~8月10日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆機を捉える―躍龍(やくりゅう)の時代☆


或いは躍りて淵に在り。咎(とが)なし。
               (乾為天)



今まさに大空に舞い上がろうとする龍を「躍龍」という。
龍が空を飛ぶことは、物事の達成を意味する。
そのために、時には飛躍を試み、
時には深い淵に退いて初志を違えていないかと内観する。

物事の達成には、志を立て、学び努力して培った実力と経験に加え、
タイミングを観る洞察力が必要となる。
勝負の世界では一瞬の機を捉えるかどうかが勝敗の分かれ目。
事業にもビジネスチャンスがあり、兆しを察する力が必要である。


よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)



引用される場合は必ず引用先を明記されるよう、お願いします


twitter   &   facebook

竹村亞希子 オフィシャルサイト


         ☆


【致知出版社主催:易経講座】(全5回)
7月22日から始まりました。
行徳哲男先生(日本BE研究所)が昨年に引き続きご参加!
相変わらずお元気な82歳です。
行徳先生、致知セミナーに参加.jpg

『易経』の人間学
  ~仕事と人生に生かす『易経』のことば~

易経の人間学1 (567x800).jpg


         ☆



平成26年の
一般の方も参加可能な「易経」講演会
どなたでもご参加いただけます

☆講演やセミナーで私が主催するものは一つもありません。
 それぞれ主催者がいらっしゃいます。
  申込みが不要のものもあります。

ほとんどの私の講演は、企業や官庁関係の主催のため
 一般の方はお聴きいただけません。
 下記は、一般の方もご参加いただけます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆【長良川大学・岐阜東洋文化 共催】
26年9月20日(土)14時~15時30分
 人生に生かす易経・平成26年度 第2講義
タイトル :【水天需・天水訟】
 水天需は時節の到来を待つ卦であり、飲食宴楽しながら悠々と待つ。
 天水訟は争いの卦。後に争いが起こらないように始めの段階でよく考える。

(受付・開場は13時30分より)
会  場 : 岐阜市生涯学習センター(JR岐阜駅東・三省堂書店東隣)
会  費 : 1,000円(予約不要)
主催・事務局 : 岐阜東洋文化振興会 

平成26年度
11月15日、
平成27年
2月21日
※年4回、原則第3土曜日です。



東洋文化振興会(名古屋)
 平成26年10月11日(第2土)14時~16時
   (受付・開場は午後1時30分より)
 タイトル:『地水師(戦いの道)・水地比(人の和)』

 会 場 :新日本法規出版本社別館・名古屋支社4F「大会議室」
       名古屋市中区栄1-26-11
      (地下鉄伏見駅6番出口徒歩10分)
 会 費 :毎回 800円(予約不要)
 主催・事務局:東洋文化振興会



NHK文化センター浜松教室1日講座
 一般の方もお聴きいただけます
 平成26年11月8日(土)15:00~16:30
 タイトル:【龍が教える帝王学~中国古典「易経」】
 会 場 :浜松駅東隣アクトプラザ内
      053-451-1515 (要予約)
 ※詳細は後日。



【盛和塾北大阪自主例会】
テーマ【天水訟・地水師】易経講座第7回
開催日:平成26年11月17日(月)(年内最終)
    午後6:00~午後9:00(受付は5時半から)
 (午後7時30分頃に10分ほどのコーヒーブレイク)
場 所:大阪リバーサイドホテル(JR桜ノ宮駅【西口】より徒歩2分)
    TEL:06-6928-3251

※一般の方もオブザーバー参加できます。
   (占いの講座ではありません)
ご希望の方は盛和塾北大阪事務局までご連絡ください。
  FAX:06-6352-7535
  miyajima@taiyo-kaikei.com
       ↓
オブザーバー会費:2,000円(当日受付でお支払ください)



NHK文化センター名古屋教室「易経」講座
※満席ですが、キャンセル待ちのお申込みは出来ます。
※易経全文を10年かけて読み込んでいます(1997年10月より)
※途中受講できます。


一日一言

2013年春の致知出版社主催:「古典に学ぶ一日セミナー」が
CDになって発売中!2刷め。  詳細は致知のHPへ

jinsei_koten_cd-h1.jpg


         ☆


超訳・易経・154cover_240P+obi (392x640) - コピー (392x640).jpg


超訳・易経  自分らしく生きるためのヒント』
 増刷(3刷)感謝!

三省堂書店名古屋高島屋店の、新書・ビジネス書2部門において
平成24年5月27日、ベストセラー1位に。


         ☆


★8月
8日ー断食1日目
   }恒例お盆一週間断食44回目
13日ー断食6日目、終了
14日ー回復食へ
18日ー東京へ、代々木易経セミナー第2回目、終了後は名古屋へ
19日ーSAM例会、夜は会食
20日ー NHK文化センター「易経」講座
21日ー博多へ
22日ー博多易経セミナー第6回目、終了後は名古屋へ
24日ー青森へ
25日ー「全国生活研究G全国青森大会」で講演
26日ー名古屋へ
27日ー東京へ
28日ー致知主催易経講座第2回「天地に学ぶ~学問の出典」、終了後は名古屋へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.08.11 14:05:56


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: