植物にいやされて*園芸日誌*

植物にいやされて*園芸日誌*

肝臓/すい臓

* 300円で肝臓をリセット *



あるあるは 弱った肝臓を300円でリセット。

肝臓は沈黙の臓器。痛みを感じにくく 症状が現れにくい。
血液検査で肝臓機能の低下を調べるとき
GPTの数値が高いほど肝臓が弱っている。
お酒以外の原因でも肝臓が弱っていることがわかった。
特に 女性は肝臓が小さいためダメージを受けやすいようだ。

■次のような人は要注意だ。
・食後すぐに家事・仕事にとりかかる
・寝る3時間前に食事をする
・栄養ドリンクをたくさん飲む
・フルーツが大好きでよく食べる
・夜更かしが多い

■問診テストで3つのタイプを診断!
1)お腹に贅肉がついてきた
2)ここ半年で体重が増えた
3)風邪を引くことが多くなった
4)風邪を引くと長引くようになった
5)5日以上便秘が続くことがつき2回はある
6)おならがよく出るようになった

どの項目に○がついたかで タイプを診断する
1・2に○・・・肝臓の分解機能低下型
3・4に○・・・肝臓の免疫機能低下型
5.6に○・・・肝臓の胆汁生産機能低下型

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■肝臓の分解機能低下型の対処法
肝臓で分解しきれない栄養が溜まって 太ってしまう。
それが すすむと「脂肪肝」になってしまう。

アミノ酸の一種「アラシン」を含む食品を摂取するのがよい。
シジミやホタテに多く含まれるが 毎日食べるのは大変。
そこで お勧めはおつまみで見かける「干し貝柱」を1日2粒。
干されても生のときと「アラシン」は変わらない。
ほたて白干 120g

■肝臓の免疫機能低下型の対処法
肝臓は病原体(ウイルス)の最後の砦!
弱っていたら 病原体が通過してしまいます。

グッパー細胞の活性化をするため「βーD-グルカン」を含む食品を摂取。
アガリクスなどきのこ類に 含まれる。
アガリスクの1.5倍含まれる「やまぶしたけ」がお勧め。
最近 スーパーの野菜売り場でも見かけるようになったきのこ。
1日50グラム以上、1パックの半分程度。
「βーD-グルカン」は 加熱しても損なわれないので
バターいため、てんぷら、鍋に入れてもよい。
やまぶしたけ FP入


■肝臓の胆汁生産機能低下型の対処法
胆汁の生産を復活するにはタウリンを摂取する!
タウリンを1日520mg以上摂取。
牡蠣だと1日11個にもなってしまう!
モンゴウイカがお勧めで イカのゲソがよい。
イカの胴体より足の部分に多く含まれる。
ゲソを1日3本でよい。
加熱でタウリンは減少してしまうので 酢味噌和えや醤油で。。。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<肝機能障害について>
肝機能障害の原因は肝臓に脂肪が溜まっている脂肪肝、アルコール、
A型、B型、C型のウイルス、EBウイルス、薬剤、癌。

肝機能障害の症状は、疲れやすい、だるい、食欲不振、気持ちが悪い、
目の白い部分が黄色くなってくる(黄だん)、尿の色が濃くなってきたなどなど。。。
こういった症状は急性肝炎、または肝硬変が進行したときに初めて現れる。

さらに症状が進むと浮腫、お腹が張る、便が白い、意識障害などが起きる。
症状が現れたときは肝機能障害がある程度進行していると考えなければならない。
体の不調が現れたときは血液検査を受け、肝機能が正常かどうかを調べてみることが大事。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

2005年6月26日あるあるの志村ケンプロジェクトは「枝豆」でした。
枝豆で葉酸を補充して肝臓を修復 肝機能もアップ

枝豆は 未熟な大豆をサヤに入った状態で収穫したもの。

枝豆を茹でる時は お湯に塩を入れるのではなく
茹でる5分前に枝豆に塩を振って揉んでおく。
揉むことでサヤの産毛も取れて 一石二鳥。
葉酸は水溶性なのだが 固いサヤに覆われているので溶け出しにくい。

翌日 美味しく食べる料理法
・サヤから豆を出して てんぷら
・海鮮炒め(イカやえび)
・生のままサヤから豆を取り出し すり鉢ですって味噌汁に入れる。
「呉汁」というそうです。味噌汁がドロドロ緑色でしたーー

* 多発性肝のう胞症 *



『症例 肝臓病 力也さんの場合』<多発性肝のう胞症>ーーーーーーーーーーーー
あなたはお酒が強いと思って飲みすぎていませんか?
最近 疲労感や倦怠感はありませんか?
そして何より 自分だけは大丈夫と過信していませんか?


症状: 酒がまずくなる⇒疲れがとれない⇒吐き気⇒胃の辺りが張る⇒背中の張り

<なぜ、酒の飲み過ぎから多発性肝のう胞症に?>
「多発性肝のう胞症」 は、肝臓にいくつも、のう胞ができてしまう病。
のう胞は成人の約1%が先天的にもっており、小さければ危険はない。
しかし力也さんのように巨大化してしまうと、肝臓の細胞を脇へおしやって
肝機能を低下させ、肝不全を起こし、最悪の場合、死を招く。

50歳を過ぎた頃、あれだけ好きだったお酒がなぜかおいしく感じられなくなった。
実はこの時、彼の肝臓は長年に渡る暴飲暴食により機能が低下。
その結果、お酒をまずく感じるようになっていました。

2年後、睡眠はしっかりとっているはずなのに、朝起きるとだるくて仕方がない。
この時、力也さんの肝臓は以前にも増してダメージを受けていた。
肝臓には有害物質を解毒するという命に関わる大切な機能がある。
その機能が低下していたため、解毒できない成分が全身に行き渡り、
疲労感や脱力感となって現れた。
やがて朝食前だというのに、なぜか胃の辺りが張り、
しばらくすると、背中の筋肉まで張るような痛みに襲われた。

病院で検査を受けた結果、肝機能を表す数値Γ-GTPが正常な人の10倍以上。
入院を決意 「多発性肝のう胞症」 が明らかとなった。

では、なぜ、「のう胞」は巨大化してしまったのか?
原因はやはり、並外れた飲酒量にありました。
はっきりとしたメカニズムは解明されていませんが、
大量のアルコールを摂取するとのう胞が肥大化しやすい傾向がある。
突然の吐き気や、お腹の張り、さらには背中の張りという症状は、
巨大化したのう胞が胃を圧迫し、さらにお腹や背中まで、
せり出してきたために起きたものだった。
入院した力也さんは、のう胞を切除する手術を受け 今年の2月末、無事退院。
今ではすっかり元気になった力也さんは禁酒を実践、タバコも完璧にやめたそうだ。

力也さんの言葉「自分の身体は 自分だけのものでない!」

すい臓
たけしの本当は怖い家庭の医学 より

<本当は怖い軽い腹痛~陰に隠れた悪魔~>ーーーーーーーーーーーーーーーー
症状1)軽い腹痛
  2)お腹のはり
  3)腰痛
  4)腹痛が消える
  5)チョコレート色の尿が出る
  6)顔が黄色くなる

<すい臓がん>
胃の裏側にある厚さ2cm、長さ20cmほどの細長い臓器、すい臓に発生した癌のこと。
最も発見が難しい癌の一つとされ 発生のメカニズムはあまり明らかになっていない。
長期間喫煙と飲酒を続け、脂っこい食事を好む50代から70代の男性に多い。

すい臓の主な働きは、消化液やホルモンを作り出し、分泌すること。
すい臓癌の多くは、この消化液を送り出す管である膵管の中で発生。
最初に襲った「軽い腹痛」「お腹のはり」「腰の痛み」
これらは成長した癌によって膵管に消化液が詰まり、膵臓が腫れたために起きた。
痛みはさほど強いものではなく 2週間ほどで治まってしう。
これこそ、膵臓癌の落とし穴!
これはすい臓に溜まった消化液が管を強く押し広げ、再び流れを取り戻し腫れが引いただけのこと。

人間ドックで検査を受けたにも関わらず、癌を発見できないことがある。
実はこれも、すい臓癌の厄介なところ。
すい臓は胃など様々な臓器に取り囲まれているため、
通常の人間ドックでは異変を見つけることが難しいのだ。
すい臓癌は気づかれぬまま悪化すると「チョコレート色の尿」「顔が黄色くなる」などの症状が。。。
膵臓癌は、早い段階では目立った症状が現れないので 判った時には手遅れというケースが非常に多い。
医療技術が進んだ現在でも、毎年2万人以上がこのすい臓癌で命を失っている。

<すい臓に負担をかけている生活習慣に関する問診>
当てはまる項目の点数を足していって下さい!
(5点)毎日揚げ物や肉ばかり食べ 野菜はあまり食べない。
(5点)辛い食べ物が大好き
(5点)濃い珈琲を魔に地5杯以上飲んでいる
(5点)脂っこいものを食べたり お酒を飲んだ後 お腹が痛くなることがある
(5点)膵炎にかかったことがある
<飲酒に関する問診>
お酒の飲み方のパターンの中で当てはまるものがあれば点数を足して下さい
(5点)普段は飲まないが宴会などで飲む
(10点)日本酒3合 又はビール3本 又はワイン6杯を5年以上毎日飲んでいる
(20点)日本酒5合 又はビール5本 又はワイン10杯を 10年以上毎日飲んでいる
<喫煙に関する問診>
喫煙3パターンの中で当てはまるものがあれば点数を足して下さい
(5点)5年以上吸っていたが今は禁煙している
(10点)毎日20本以上のタバコを10年以上吸っている
(20点)毎日40本以上のタバコを20年以上吸っている
<癌の一般的な危険因子に関する問診>
(10点)50歳以上である
(10点)家族の誰かが癌になったことがある
(10点)糖尿病だと言われたことがある
(10点)健康診断にはほとんど行かない

問診結果 50点以上の人は危険性が高い!

「膵臓癌にならないためには?」
1)バランスの取れた食事
2)禁煙を心がける。
3)アルコールの飲み過ぎは控え、休肝日を作る。
   もしちょっとでも体に違和感を覚えたら、超音波やMRCPなどによる膵臓の検査を。。。




© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: