植物にいやされて*園芸日誌*

植物にいやされて*園芸日誌*

応急処置/薬

応急処置

たけしの本当は怖い家庭の医学 「知らないと助からない応急処置sp」永久保存版より
<知らないと助からない脳梗塞の応急処置>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
症状1)手のしびれ
症状2)突然、倒れる
症状3)ろれつが回らない
脳梗塞とは、脳の血管が血栓などで詰まり、脳の一部分が壊死する恐ろしい病。
「ろれつが回らない」という状態こそ、脳梗塞の典型的な症状。

<夫が倒れた時に、妻がとった応急処置>
倒れている夫を抱き起こす⇒救急車を呼ぶ⇒声をかけて励ます⇒水を飲ませる
<妻がとった行動の中で、誤った応急処置とは?>
救急車が来た時にはすでに夫の呼吸は停止。そのまま、帰らぬ人と。。。
最初の症状が出てから、わずか3時間後の悲劇でした。
しかし…正しい応急処置さえしていれば、命は助かっていたはず。
誤っていた応急処置とは・・・水を飲ませたことでした

<なぜ脳梗塞で倒れた時、水を飲ませるといけないのか?>
脳梗塞になると、全身の様々な箇所に麻痺が起こります。
のどの神経が麻痺しているとうまく水を飲み込むことが出来ず むせてしまったことで脳内の血圧が上昇。
脳の血管が詰まった所に負担がかかり、脳幹部の太い動脈が破裂 
脳出血で帰らぬ人となってしまった。
脳梗塞をはじめ、心筋梗塞や呼吸器疾患の場合も、水を飲ませない方がいいと言われている。

<知らないと助からない応急処置 突然の心肺停止>ーーーーーーーーーーーーーーー
症状1)胸部全体を締めつける痛み
症状2)顔面蒼白
胸部全体を襲う締めつけるような痛みと顔面蒼白。これらは心筋梗塞の典型的な症状。
心臓の血管に、大きな血栓が詰まり血流が途絶えたために、突然倒れてしまった。

<妻が倒れた時に、夫が取った応急処置>
救急車の手配⇒心臓マッサージをしようとしたが、手が出なかった
<夫がとった行動の中で、誤った応急処置とは?>
救急車を呼んで戻ってくると、心臓が止まり呼吸もしていない事に、ようやく気付いた。
この時、まずやるべき応急処置は「心臓マッサージ」
心臓が止まったことで、血液の循環がストップしている為、
マッサージで強制的にポンプ運動を行い、血液を脳に送り込まなくてはならないのだ。

そして、もう一つが人工呼吸。人工呼吸によって酸素を血液に送り込むことも重要な応急処置。
この心臓マッサージと人工呼吸を、2分以内に行った時の蘇生率は90%
5分を過ぎると蘇生率は25%にまで減ってしまう。
5分以上経過すると、たとえ助かっても深刻な脳障害が残ってしまう可能性が。。。

心臓が原因で心肺停止となり、救急車で運ばれながらも死に至る人は年間3万人といわれる。
しかし、 救急車が来るまでの時間に、
心臓マッサージと人工呼吸をすれば、救命率は2倍以上に増え、
突然死を防ぐことが可能となる


「大切な人を心筋梗塞による突然死から救うためには?」
1)人工呼吸と心臓マッサージ、そして除細動は、まさに一刻を争う応急処置。
2)自信がなくても、たとえ下手でも、心肺停止後できるだけ早く、これらを実行することが
   あなたの大切な人を救うのです。

<知らないと助からない応急処置 止血>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
症状1)交通事故で腕からおびただしい出血
症状2)ひどい傷を負う

<妻の出血に、夫が取った応急処置>
妻のもとに駆け寄り、患部にハンカチを押し当てる
<夫がとった行動の中で、誤った応急処置とは?>
意識を取り戻した後、すぐさま妻の元に駆け寄り、患部にハンカチを押し当てた。
しかし、いくら強く押さえても、出血は一向におさまる気配がありません。
救急車が到着したのは、それから1時間後のことでした。
病院に到着した時にはすでに手遅れ。そのまま帰らぬ人となってしまったのです。
死因は出血性ショック。出血多量によるショック死でした。

多量出血があったとしても30分以内に止血が果たせれば、その半数の命は救うことができる。
ただし、1時間以上を要してしまうと助けられる命も助からない場合も。。。

「身近にある様々な物を使ってできる最も適切な止血法とは?」
ネクタイの様な幅の広い帯状の物は神経や皮膚組織に食い込まないので、そうした物で縛るのが良い。
さらにスパナ等の硬い棒状の物で 血が止まるまで締め上げる。
ただし、こうした止血は血液を遮断しているので、
30分に1度は縛っている物を緩めることが大切。
◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎
<脳梗塞の応急処置 問題1 >
奥さんが夕食の後片付けをしていた時、お風呂場の方から
大きな物音がしたので駆けつけると、 夫が脱衣所で倒れていました。
意識はあり自力で立ち上がろうとしているので、肩を貸し、
とりあえずリビングのソファーに寝かせようとした奥さん。
この行動は○か×か?

正解×)脳の疾患の場合、無理に動かすと脳内の血圧が上がるため危険です!

<脳梗塞の応急処置 問題2>
とりあえず夫をその場に押しとどめ、座らせた奥さん。
すると今度は、夫が体を震わせ始めました。 寒がっているのかもしれない。
そう思った奥さんは少しの間、 夫の元を離れ、わざわざ2階の寝室から
毛布を取ってきて夫の体を包んであげました。
この行動は○か×か?

正解○)脳疾患の発作は、トイレ・浴室など寒い場所で起きる場合が多く、
体温が低下すると意識障害が悪化したり、血圧が急上昇するなど危険です。
毛布などでしっかりと全身を保温することが大切です。

<脳梗塞の応急処置 問題(3) >
一向に回復する気配を見せない夫。その時、奥さんの目に入ったのは、夫の携帯電話。
しかし、彼女はとっさに隣の部屋に駆け込み、家の電話から119番通報しました。
この行動は○か×か?

正解○)固定電話だと、局番などからかけている場所が特定できる上、
携帯電話のように電波障害で切れることがない。
ただし携帯電話で119番通報することがダメという訳ではない。
脳疾患は緊急性が大事なので、すぐ近くに固定電話がない場合は直ちに携帯電話で通報しましょう!

<脳梗塞の応急処置 問題4>
救急車を呼んだ奥さんが脱衣所に戻ると、そこには、うつ伏せで倒れている夫の姿が!
呼吸はしているようですが、何度呼びかけても反応がありません。
意識を失ってしまったのです。
さて、こんな時、救急車が来るまでの間、夫をどんな体勢にしておくのがよいのでしょうか?

正解 横向きの体勢)回復体位と呼ばれ、患者の意識がない時や、嘔吐してしまった時に有効な体勢。
うつ伏せは胸部が圧迫され、気道が塞がりやすいのに加え、意識や呼吸の確認もしづらいため、×
仰向けは筋肉が緩んで気道が塞がったり、嘔吐した時、のどに詰まって窒息する恐れがあるため×

体勢を変える時の注意点。
頭を手でしっかりと支えて慎重に動かす。。
患者の片方の手を枕のように頭の下に置き安定させる。
最後に顎をやや上向きにして気道を確保。ここまでできれば完璧。
◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎
<応急処置の常識クイズ> ○か×で回答。
1)鼻血が出たら、首の後ろをトントン叩く
2)のどに魚の太い骨が刺さったら、ご飯を丸呑みにする
3)突き指をしたらすぐに指を引っぱる
4)蜂に刺されたらおしっこをかける
5)水虫になったら患部に酢をかける

答えは全て×
1) 医学的に効果は認められません。
 「鼻血の正しい応急処置」
 (1)気分を落ち着かせるために座って前かがみ 
 (2)鼻にティッシュペーパーなどの詰め物 
 (3)鼻翼をつまむ
 (4)しばらく、じっとしている
2)すぐに病院に行ってください。
ご飯を丸呑みして、 太い骨でのどの粘膜を傷つけてしまうおそれがあります。
3)突き指した指を引っぱると、じん帯や関節をさらに痛める危険性がある。
4)蜂の毒にアンモニアは効きません。
 また、体外に出たばかりの尿に アンモニアはほとんど含まれません。
5)水虫に酢をかけると、ただれなどの原因になるので乾燥させておいた方が良い。
◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎
<間違いやすい応急処置クイズ> あなたならどうするかをAかBかで回答。

<やけど編1>
クツクツ煮えたお鍋の汁を腕にこぼし、やけどをした。
急いで水で冷やしたが、30分後、水ぶくれが出来た。
A. 何もしないでしばらく様子を見る
B. 水ぶくれを潰して水を出す

正解(A)何もしないでしばらく様子を見る。
水ぶくれの中の液体には炎症を抑える成分が含まれているので、潰さないで様子を見た方が良い。
また、無理に水ぶくれを潰し表皮まではがれてしまうと逆に痛みが増すこともある。

<やけど編2>
シャツの上から熱湯をこぼし、やけどをした。
急いでシャツの上から水で冷やしたがなかなか痛みが治まらない。
A. そのまま患部を水で冷やし続ける。
B. シャツの袖をめくり患部を直接水で冷やす。

正解(A)そのまま患部を水で冷やし続ける。
時間がたつと皮膚が服に張り付く場合があるので、無理に服をめくると、
やけどをさらに損傷させてしまう危険性がある。

<やけど編3>
天ぷらを揚げている最中に誤って、鍋をひっくり返し、
油が下半身の大半にかかり大やけどを負ってしまいました。
すぐに救急車を呼びましたが、到着までの間にどうすべきか?
A. 患部を冷やすため水をかけ続ける。
B. 患部をタオルなどで覆う。

正解(B)患部をタオルなどで覆う
広範囲のやけどの場合、体温調節に支障をきたし体温が下がってしまう。
そのため、水で冷やしすぎると体全体に悪影響。
体温を保つために、 タオルなどで患部を覆うのが正しい。

<腰痛編>
お風呂を掃除していた時、突然、ぎっくり腰になった
A. 冷湿布で腰を冷やす。
B. 温湿布で腰を温める。

正解(A)冷湿布で腰を冷やす
ぎっくり腰のような急性の腰痛は冷やす。慢性の腰痛は温める。

<のどに餅が詰まった編>
おじいちゃんが突然、餅をのどに詰まらせた
A. 「のどに指を入れ、餅をかきだす」
B. 「背中を叩いて、餅を吐き出させる」

正解(B)背中を叩いて、餅を吐き出させる
慌ててのどに指を入れると、かえって餅を奥に押し込んでしまう危険性が。。。
前かがみにして、背中を叩くのが正解。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

2006/2/18 世界一受けたい授業より 
とっても勉強になったので みなさんにも紹介しまーす。

日本は 国民一人当たりの薬の消費量が世界一とも言われている。
国民一人当たり なんと年間54000円。
さらに薬消費に拍車をかける事態が起きようとしている。
2006年から医療制度改革を断行!と政府が発表。 
国民の医療費の上昇で 医者に行くよりも薬局へ
病院より薬局を選ぶ国民が 急増することが予想される。
さらに 薬販売の規制緩和の動きもあるため
コンビニなどで手軽に薬が購入できる時代がやってくる。

しかし あなたは薬の正しい知識持っていますか?
欧米では「薬の教育」が盛んで 
中でもフランスでは 小学校から薬の授業を行っている。

「日本人も薬に対する知識をつけ自分の健康は自分で守るべきである!」
というのは 医学界の革命ドクター「米山公啓先生」

「健康」という病 ■楽天で「米山公啓先生」の書籍を探す

米山先生の授業「薬は頭で飲め!自分を守るための薬育」
薬育=薬の教育
日本でもやっと青少年に行われるようになってきた。
self medication(セルフ メディケーション)=自己 治療
知識を十分に持って 自分で健康を保っていくことが非常に重要である。

「頭痛薬」なぜ口から飲んだ薬が頭痛に効くかわかりますか?
口から飲んだ薬が胃に入って溶けて腸に 腸の血管が吸収して肝臓に 
心臓から血液を通って全身に 全身を回るので副作用も。。。
そしてまた肝臓に戻ってきて⇒腎臓⇒膀胱から尿となる。
肝臓と腎臓は いわゆる解毒という作用がある。

<薬の正しい選び方>☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

風邪を引き 咳と激しい頭痛があるとき あなたはどの薬を選びますか?
スタジオでは 3人のゲストが薬を選んでみました。 
・マチャミが 風邪薬 
・有田さんが 風邪薬と鎮痛剤
・石田さんが 咳止めと鎮痛剤

「風邪薬」というのは 「解熱鎮痛薬」「咳止め」「鼻水止め」
 の3種類の成分が入っていないと 風邪薬として販売できない。


したがって 一番ダメなのは 有田さん!
鎮痛剤と風邪薬では 鎮痛薬がダブって 余計に飲んでしまう可能性が。。。
鎮痛剤の過剰摂取は 副作用が出る可能性が高くなる。

次は マチャミ!
風邪薬は 3種類入っているため
鼻水の症状がないのに「鼻水止め」まで飲んでしまうことになる。

正解なのは 石田さん!
頭痛と咳なので 鼻水止めは必要ない。
ピンポイントで 症状だけに合わせて買っているのが一番いい。
余分な成分を飲む必要はないのだ。

<危険な飲み合わせ>☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

「胃腸薬」と「腸で溶けるようにできた下剤」の組み合わせは 典型的に×
胃は酸性 腸は中性 だから胃の薬と腸の薬を一緒に飲むと
胃の中の酸性が中和されて 中性になってしまう。
すると腸で溶けるべきものが 胃の中で溶けてしまい
下剤が効かなくなってしまう。
パッケージに「腸溶剤」と書いてあるものは腸で溶ける薬

<お薬Q&A>☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

・微熱でも解熱鎮痛剤を飲んでもよい?
 状況による。微熱の場合 これから熱が出る悪寒を感じた場合は
 熱が上がりきってから使ったほうがよい。
 汗がたくさん出て疲れてしまったという時には
 解熱薬を飲むけれども 上がりかけの時には飲まない。
 微熱とは 医学的基準では37.5℃位。

・症状が軽いときは薬の量を減らしても良い?
 × 薬というのは適量で ある症状に対して効く量が決まっている。
 飲む量を勝手に減らしてしまうと 作用が出なくなってしまう。
 決められた量を飲むのが必要である。

・昼に飲み忘れたので夜にまとめて2回分飲んでも良い?
 × 勝手に自分で飲む量を増やすと 副作用などが出やすいので危険。

・早く風邪を治したいので倍の量の薬を飲んでも良い?
 × 薬は一番効果があって副作用が出ないギリギリのラインで適量が決まっている
 適量以上飲んでも全く意味がない。

・風邪薬と栄養ドリンクを一緒に飲んでも良い?
 モノによる。栄養ドリンクの中にカフェインが入っていると
 風邪薬の中にもカフェインが入っているので
 過剰摂取になり 副作用の起きる危険がある。
 非常に覚醒があったり 興奮したり ドキドキしたりする。
 飲むならばカフェインの入っていない栄養ドリンクがよい。

・薬をジュースで飲んでも良い?
 × ジュースは酸性であることが多く 薬の効果が弱められてしまう可能性がある。
 薬の効果を邪魔しない水やお湯で飲みましょう。

・薬だけで飲んでも良い?
 × 水がないと成分が胃腸まで運ばれる速度が遅くなるため
 効き目が弱まったり 薬が喉に貼り付き 喉に穴が空いてしまうこともある。
 水なしでも飲めるタイプの薬以外は 水やお湯で飲みましょう。

・食間の服用は食事中に飲むこと?
 × 食間とは食事をした後2時間位 次の食事の2時間前位
 食事中に飲むと 吸収が遅れ 薬の効き目が悪くなる。

・大人の薬を半分にして子どもに飲ませても大丈夫?
 × 大人の薬には強い副作用を引き起こすアスピリンなどが
 含まれていることがあるため 子どもには飲ませてはいけない。

・薬を冷蔵庫に保管すると長持ちする?
 × 薬の保存は紫外線をカットするため暗い所 
 なるべく冷たい所 乾燥している所がいい。
 座薬や目薬など モノによっては冷蔵庫でもいいが
 冷蔵庫に入れたからといって 有効期限が延びることはない。

<薬を飲むとき一番大事なことは?>☆*☆━━━━━━━━━☆*☆

市販薬の中の説明書を捨てない!
以前の説明書は小さい文字でわかりずらかったが
最近の説明書は文字も大きく わかりやすくなった。
薬のすべてが書かれているといっても過言ではない。
説明書の最後に「お薬119番」などが掲載されているので
薬に疑問があったら 電話をして聞くことが重要。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

ほっとモーニング(2006/5/9放送)「安心安全!損しない薬の飲み方」より

Q、薬を飲むのに緑茶しかない どうする?
・今は飲まない
・ほんのわずかの緑茶で飲む
・気にせず飲む

A ⇒気にせず飲む
緑茶がいけないといわれるのは 緑茶に含まれるタンニンが
貧血のお薬と結びついてよくないと言われてきた。
最近はタンニンで問題を起こすような薬はない。
しかしカフェインの取りすぎにならないように注意は必要。
少ない量では 薬が胃まで届かない可能性があり危険。
薬の吸収も悪くなってしまう。

Q、薬の粒が大きいので 自分でつぶして飲んでよいか?
胃で溶けるタイプや 腸で溶けるタイプなど
様々なので 自分で勝手に薬を潰して飲むのはよくない。

Q、昼食の薬を飲み忘れた どうする?
・昼の分は飲まない
・夕食後に昼の分も合わせて飲む
・すぐ飲む

A ⇒すぐに飲む。△ 本来はきちんと時間を守る。
身体の中にいつも一定量存在することによって効果が表れるので
飲み忘れると効果が切れてしまう。

「薬と相性の悪い飲み物」
牛乳⇒カルシウムが吸収を阻害してしまう。
グレープフルーツジュース⇒薬の分解を抑えてしまう。しかも3日間作用が続く。
炭酸水・オレンジジュース⇒酸性なので薬に影響を与える。
ビール⇒薬の分解を阻害。睡眠導入薬・神経の薬など効果が倍化することもある。

「薬を飲むタイミング」
食後⇒食後30分くらいまで
食前⇒食前30分くらいまで
食間⇒食事と食事の間(食後 2時間)

■薬を飲んだ後 すぐに横にならない!
30分 最低でも15分は 身体を起こした状態がよい。
逆流して炎症を起こしてしまう可能性がある。
■薬を飲むときは たっぷりの水・白湯で飲む


「ジェネリック医薬品」☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆
オリジナルの医薬品が特許が切れて
オリジナルの医薬品と成分は同じ 簡単に言うとコピーしたような薬。
オリジナルと違って研究開発にお金がかからないので値段が安い。

Q、高血圧でジェネリック医薬品 薬代は25年間でどれだけ安くなるでしょう?
・15万円
・30万円
・45万円

A ⇒45万円

オリジナルの医薬品はなぜ高い?
1つの薬ができるまで
開発年数 9~17年
開発費用 約500億円
成功率  約13000分の1
発売後のフォローアップにもお金がかかる

すべての薬にジェネリック医薬品があるわけではない。
また オリジナルからジェネリックにかえたときは
薬の利き方に違いはないかなど チェックする必要はある。
成分は同じでも作り方が違うこともあり効果がかわることもある。



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
本当は怖い家庭の医学(2006/3/21放送)3時間緊急スペシャル
「身体に危険な家庭料理&間違った薬の飲み方」

生活習慣病大国 日本!現在 糖尿病患者数1620万人、
高脂血症2200万人、30歳以上の50%が高血圧。
日本人の死因の3割「心筋梗塞・脳卒中」の原因になっている。
生活習慣病を起こす最も大きな原因は食生活。
カロリー、脂肪分、塩分・・・気をつけないと 家庭料理が凶器とかす!
病魔から家族を守るのは「ヘルシーな食事」

『本当は怖い美味しい家庭料理~幸せな食卓~』
塩分、脂質、カロリー、日々気をつけて料理を作っていますか?

O・Mさん(夫・男性)/43歳(発症当時) サラリーマン
結婚以来10年間、夫のために腕によりをかけて、
沢山の料理を作ってきた主婦のO・Yさん(41歳)。
味付けも夫好みの濃い味付け、朝食も手を抜くことなく何品も用意。
残業で夫が夜遅く帰宅した日でも、好物の揚げ物を夜食として用意していました。
夫はそんな妻の家庭料理が大好物、いつも美味しそうに食べていたのです。
O・Yさんは、夫の姿に幸せを感じていました。
しかし、悲劇の歯車は、猛スピードで回り始めていたのです。
(1)強い胸の痛み

<なぜ、美味しい家庭料理から心筋梗塞に?>
生活習慣病の典型、 心筋梗塞
O・Mさんがこの病に陥った原因こそ、妻が愛情込めて作り続けた家庭料理にありました。
彼女が夫に食べさせていた料理は、すべてが高カロリーのものだったのです。
ある1日のO・Mさんの食事を見ると、その摂取カロリーは、
なんと3800kcalにも達していました。
しかし、O・Mさんのように、一日中デスクワークをしている男性に
必要なエネルギーは、2200kcal程度。
つまり彼は、必要なエネルギーの倍近くを摂取する生活を10年間も続けていたのです。
その結果、O・Mさんは、 ゆっくりと高血糖の状態 に陥っていきました。
そしてついに、 糖尿病 になってしまったのです。

妻の料理のさらなる問題点は、 脂肪分と塩分 でした。
夫が好きだからと、日々作っていた脂っこい料理の結果、
O・Mさんが1年間に体に取り込んだ脂肪分は、なんと約25キロ。
また、濃い味付けが好みの夫に合わせて、妻は塩や醤油などの調味料をたくさん使っていました。
さらに、バターやベーコン、ソーセージなどには、もともと塩分が含まれています。
その結果、1日8g以下に抑えるのが望ましい塩分を、
O・Mさんは20gもとっていました。

高カロリー、高脂肪、高塩分食によって、
O・Mさんの血管では、急速に動脈硬化が進行。
ついに心臓の冠動脈がつまり、心筋梗塞になってしまったのです。


幸い、なんとか一命を取り留めたO・Mさん。
現在は、病をこれ以上悪化させないよう、徹底した食事制限を行っています。
夫に喜んでもらいたい、その思いだけで作ってきた料理が、
まさか、こんな悲劇を招いてしまうことになるなんて・・・。
あなたが作る家庭料理には、知らないうちに思わぬ危険が潜んでいるかも知れません。

<薬の飲み方テスト> ○か!×か!

Q1.☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

ある朝、目覚めるとひどい寒気に襲われたあなた。
さらに、咳と、鼻水も止まりません。
体温を測ってみると、何と38.2度もの熱が。
そこで総合感冒薬を1日3回、食後に服用しました。
しかし、その翌日。風邪は治まるどころか、頭痛もするように。
そこであなたは、朝食後、総合感冒薬と頭痛薬を一緒に飲みました。
これっていいの?

答え⇒ ×
総合感冒薬には、解熱・鼻水・鎮痛効果などの様々な成分が含まれています。
また、頭痛薬には解熱・鎮痛効果のある成分が含まれています。
このため、2種類を服用すると同じ成分が重なり、薬が効きすぎてしまうことがある。

Q2.☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

あなたは、37度の微熱が続いたため、毎食後、総合感冒薬を服用していました。
しかし、今日は身体もだるく、熱もさらに上がってきたようです。
その時でした。
あなたは、昼食後に薬を飲んでいないことに気づいたのです。
空腹時に薬を飲むと胃が荒れてしまうかもしれない。
そこであなたは、総合感冒薬を牛乳で飲みました。
これっていいの?

答え⇒
空腹時でも、牛乳やお菓子など共に飲むならば、薬を服用しても構いません。
もし、次の服用時間が迫っている場合は、4時間位、間隔を空けるようにしてください。
ただし、薬によっては決まった時間に服用しないといけないものや、
牛乳と共に飲んでは効果が薄れるものがありますので、
医師や薬剤師に確認することが大切です

Q3.☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

その日の夜に、大切な接待、お酒の席を控えていたあなた。
しかし、夕方になって頭がズキズキ痛み出したのです。
時間が経つにつれ、痛みは徐々に増してきています。
約束の時間は、夜の7時。まだ2時間ある。
そこで、薬局で頭痛薬を購入し、服用。
そして、無事お酒を飲み、接待の大役を果たしたのです。
これっていいの?

答え⇒
頭痛薬とアルコールを飲み合わせると、薬の吸収を著しく早めたり、
相乗効果でふらついたりすることがあるので良くありません。
しかし、頭痛薬の効果が発揮された約2時間後に、アルコールを飲むのであれば良いでしょう。

Q4.☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

あなたは、アメリカを旅行中、急に体調を崩してしまいます。
朝から38度以上の熱があり、頭痛もだんだんひどくなってきています。
しかし、あいにく薬は全く持っていません。
少しでも楽になりたいと、近くの薬局に入り、必至になって解熱鎮痛薬を求めました。
「アイ・ハヴァ・フィーヴァー!」
こうして、どうにかアメリカ製の市販薬を買うことが出来、
その説明書の用法通りに、飲みました。
これっていいの?

答え⇒ ×
欧米で売られている薬は、日本の市販薬に比べ、
体格差・体重差などから、成分が強い場合が多いのです。
そのため、用法通り飲んでも、日本人にとって量が多すぎる場合があります。
欧米のアスピリン成分を含む市販薬を服用する場合、
1回の服用で、その規定量の1/2~2/3を目安に飲み、一旦様子を見てください。

Q5.☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

本来なら水で飲まなければならない薬。
しかし、今はこの4つしかありません。  
 1.コーヒー
 2.緑茶
 3.麦茶
 4.炭酸が入った水
どれで飲みますか?

答え⇒ 3.麦茶
麦茶は水に比較的近い成分のため、
水の代わりとしては4つの中で一番良いと考えられます。
コーヒーと緑茶にはカフェインが含まれています。
薬の中にはカフェインが含まれているものもあるため、
重複すると胃に負担をかけてしまう場合があります。
炭酸が入った水は、炭酸が薬を分解し、吸収を早めてしまうことがあり良くありません。

<本当は怖い間違った薬の飲み方 編>

『間違った薬の飲み方1~韓流 地獄の熱風~』━━━━━━━━━☆*☆
あなたは 医師の指示をきちんと守っていますか?
薬を服用しても症状が改善しないことはありませんか?
そしてなにより 自分が持っているアレルギーを知っていますか?


K・Hさん(女性)/32歳(発症当時) 女性週刊誌記者
女性週刊誌の記者になって10年、大好きな韓流スターへの
インタビューが決まったK・Hさん。
やっと憧れの人に会えると、徹夜で資料を集め始めましたが、
その翌朝、発熱と頭痛という風邪の症状を感じました。
大事なインタビューを前に風邪をこじらせては大変と、病院で診察を受け、
さっそく処方された総合感冒薬を飲んだK・Hさん。
しかし、熱はなかなか下がらず、症状は悪化するばかりでした。
(1)下がらない熱
(2)倦怠感
(3)乾いた咳
(4)息切れ
(5)激しい呼吸困難

<なぜ、風邪から薬剤性間質性肺炎に?>
薬剤性間質性肺炎 」とは、薬に対するアレルギー症状などが原因で、
間質と呼ばれる肺の壁の中で炎症がおこる病。
身体に酸素が供給できなくなり、最悪の場合、死に至ることもある恐ろしい病気です。
これまでに一部の漢方薬による死亡例も報告され、市販の総合感冒薬でも、
死亡例こそないものの、いくつかの症例が報告されているのです。
このため厚生労働省は、使用上の注意書きに、
間質性肺炎の危険性を記載するよう指示しています。
しかし、どの薬に対して、どんな人がアレルギーを起こすのか、
今のところ詳しい事は解明されていません。

K・Hさんの場合も、以前は大丈夫だった薬で、
いきなりアレルギー反応が起きてしまいました。
この病の厄介なところは、風邪の諸症状と区別が難しいこと。
では、風邪との違いはどこにあったのでしょうか?
それは、あの 乾いた咳 。そして、それまで経験したことのないような 息切れ
これらの重要なサインを、つい見過ごして重症化させてしまうことが多いのです。
だからこそ病院に診察に行ったとき医師はこう言うのです…
「症状が変わらなかったり、悪化するようでしたら、すぐに来てくださいね。」
あなたも言われた事があるはず。
薬を飲み続けても症状の改善が見られなかったり、悪化するような場合は、
風邪ではなく別の病気か、薬に対するアレルギーを疑って
医師の診断を仰ぐことが大切なのです。

K・Hさんの場合も、 薬によって頭痛は治まったにも関わらず、
熱は一向に下がりませんでした
。これが重要なポイント。
まさにあの時、薬剤性間質性肺炎が発症していたのです。

こうして、症状は改善するどころか悪化していたにもかかわらず、
K・Hさんは風邪のせいだと思い込み、アレルギーの原因である薬を飲み続けてしまいました。
そして、間質の炎症がさらに進み、ついに酸素がほとんど入らない状態に。
K・Hさんは 呼吸困難 に陥ってしまったのです。
幸い、K・Hさんは懸命な治療のおかげで一命を取り留め、元気な体に戻ることができました。

この病気は、 これまでアレルギーと無縁な人でも突然発症する、恐ろしい病
ただし、花粉症などのいわゆるアレルギー体質の人は、
この薬剤アレルギーになり易いと言われているため、
きちんと自分の体質を知っておく事も重要なのです。

「薬剤アレルギーを未然に防ぐためには?」
(1)自分自身のアレルギー体質を知ることが大切です。
(2)過剰なストレスなども、アレルギー発症のきっかけとなるので注意しましょう。
  もしちょっとでも身体に違和感を覚えたら、病院で検査を受けることをおすすめします。

『間違った薬の飲み方2~忍び寄る赤い悪魔~』━━━━━━━━━☆*☆
あなたは きちんと医師の指示通り薬を飲んでいますか?
食後に飲むべき薬を 空腹時に飲んでいませんか?


K・Tさん(男性)/59歳(発症当時) サラリーマン
定年まであと2週間という日に、一過性脳虚血発作
(何らかの原因で血管がつまり、一時的に脳への血流が途絶えてしまう病)
に襲われ、意識を失い倒れてしまったK・Tさん。
幸い一命を取り留めた彼に、医師が処方したのは、アスピリン成分を含む抗血小板薬。
もともと痛み止めとして知られるこの成分は、血液をサラサラにする効果もあり、
脳梗塞などの予防にも広く使われているのです。
まもなく定年なのに、こんな調子では妻に恩返しをするどころではない…。
そう思ったK・Tさんは、医師の指示通り、毎日、朝食後に薬を飲むことを妻に約束。
しかし、肥満は万病の元とダイエットを始めた彼は、
朝食を抜いて薬だけを飲むようになります。すると、様々な異変に襲われ・・・
(1)めまい
(2)息切れ
(3)食欲不振
(4)吐血

<なぜ、朝食抜きで薬からアスピリン起因性潰瘍に?>
アスピリン起因性潰瘍 」とは、アスピリン成分を含む薬の服用が原因で、
胃や腸に潰瘍ができてしまう病。
ひどい場合は胃の壁に穴が開き、大量の出血を引き起こすこともあります。

K・Tさんの場合も、胃に潰瘍ができていました。
それもかなり進行し、急激に胃の中に血が溜まったため、
コップ一杯程の血液を一気に吐き出してしまったのです。

しかし、一体なぜ、こんなことになってしまったのでしょうか?
全ての原因は、K・Tさんのあの間違った薬の飲み方にありました。
そう、医師から「毎朝1錠、食後に飲んで下さい」と言われていたにも関わらず、
ダイエットのためと朝食を抜いて薬を飲んでしまったのです。
通常、胃に負担をかける薬は、食事をとり、胃の粘膜を保護してから飲む必要があります。
しかし、K・Tさんは毎日、胃が空っぽの状態で薬を飲み続けたために、
胃の粘膜を急速に傷つけてしまったのです。
しかも、こんな危険な飲み方を毎日続けた結果、なんと1週間で、
K・Tさんの胃には潰瘍ができ、出血を繰り返すようになったのです。
そう、あの めまいや、息切れ は、出血が増え、貧血気味になっていたのが原因。
この病は空腹時に薬を飲んだからといって、誰もがなるわけではありません。
しかし、いつ誰に起こるかわからないため、注意が必要なのです。
幸い一命を取り留めたK・Tさん。その後は薬の用法を守り、
健康回復。半年後、夫婦そろって念願のハワイへと旅立ったのです・・・。

「間違った薬の飲み方で病気にならないためには?」
(1)薬は使用上の注意をきちんと読み、医師や薬剤師の指示を守って飲みましょう。
(2)それでこそ、薬は最大限の効果を発揮し、あなたを病から守ってくれるのです。

『間違った薬の飲み方3 ~肝っ玉母さんの暴走~』━━━━━━━━━☆*☆
あなたは 用量を無視して薬を飲むことがありませんか?
薬を多く飲めば飲むほど効果があると勘違いしていませんか?
そして何より 自分の健康状態をしっかり把握していますか?


T・Hさん(女性)/58歳(発症当時) 青果店経営
商店街で青果店を営むT・Hさんは、明るく気さくで元気いっぱいの
“下町の肝っ玉母さん”。ここ10年病気知らずで、
健康診断を受けることもありませんでした。
そんなある日、風邪をひいてしまったT・Hさん。
春野菜の出荷が始まり忙しくなるこの時期、風邪をこじらせるわけにはいかないと、
病院で診察を受けたところ、解熱鎮痛剤とうがい薬、
細菌の感染を抑える抗菌剤を処方されました。
ところが、翌日になっても熱が下がらないT・Hさん。
一刻も早く治そうと、朝夕1日2回と指示された薬を、
なんと1日3回毎食後飲むことにします。
しかし、薬を飲み始めて3日目、彼女に奇妙な症状が起き始めます。
(1)空腹感
(2)ボッーとする
(3)猛烈な不安感
(4)冷や汗
(5)昏睡状態

<なぜ、風邪から低血糖症に?>
低血糖症 」とは、血液の中の糖分が異常に低くなり、さまざまな異変が生じる状態のこと。
最悪の場合、T・Hさんのように昏睡状態に陥ってしまう、恐ろしい病です。

でもなぜT・Hさんは、低血糖症になってしまったのでしょうか?
きっかけは、処方されたあの薬にありました。
細菌の感染を抑えるための「抗菌剤」です。
この抗菌剤が血液中の糖分を急激に下げ、
T・Hさんの低血糖症を引き起こしたと考えられるのです。

この薬は、風邪や膀胱炎などの患者に普通に処方されている一般的な薬。
誰もが低血糖症を引き起こすわけではありません。
実はT・Hさんの場合、ある致命的なミスが発病につながっていたのです。
それは・・健康診断も受けていないのに、勝手な思い込みで
自分は健康だと信じていたこと。
そう、実はT・Hさん、知らない間に糖尿病の一歩手前、
糖尿病予備群 」になっていたのです。
そうとは知らず、自分の健康を過信してしまったことこそ、彼女が犯した最大の過ち!

なぜなら、糖尿病予備群の患者はすい臓の機能が低下し、
血糖をうまく調節できない状態になっています。
それを知らずに抗菌剤を服用すると、すい臓が誤作動を起こし、
大量のインスリンを分泌してしまうと考えられているのです。

そんな状態にもかかわらず、T・Hさんは更なるミスを犯してしまいます。
それは、1日2回と指示された薬を勝手に3回に増やして服用したこと。
この結果、より大量のインスリンがすい臓から分泌。
血中に放出されて糖分が一気に激減し、
「空腹感」「ボーッとする」「急に不安になる」 など典型的な低血糖の症状に襲われたのです。
そしてついに脳にまで糖分が行き渡らなくなり、昏睡状態に陥ってしまったのです。

その後、病院で治療を受け、意識を取り戻したT・Hさん。
今では“肝っ玉母さん”完全復活です。
実はこの病、多くのケースは糖尿病の患者が、
一部の抗菌剤を飲んだことで発症するというものでした。
しかしその後、糖尿病予備群やそれ以外の人でも低血糖になることが判明。
その結果、厚生労働省は「緊急安全性情報」を出すよう指示し、
糖尿病患者への投与を禁止するとともに、それ以外の人にも注意を促したのです。
もし万一、疑わしき症状が出た場合は、すぐ薬の服用を中止し、
医師の診察を受けることが重要なのです。

「血糖値の目安がわかる問診」  ○の数を数える
・テレビや雑誌を見ながら食事をすることが多い
・食事に時間をかけない早食いだ
・おかずが残るとご飯をおかわりせずにいられない
・食後すぐにおなかが減る
・食ぞすぐうたた寝をしたくなる
・朝食を抜くことが多い
・いつもお菓子が身の回りにある
・よる遅い時間に食事をすることが多い
・最近太り気味である
⇒○が3個以上⇒生活習慣にやや問題あり
 ○が6個以上⇒血糖値が高い危険性あり


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: