全65件 (65件中 1-50件目)

5月12日に息子がルーの幼稚園に6月の運動会の招待状を持って、ルーのいるクラスの担当として、やって来くることになりました。ところが、さあ幼稚園に行こうと思って、ルーの着替えをしていたらなんと、熱がありそう。測ってみたら38度を超えていた。咳と鼻水が少し出ていたが、まさか熱があるとは、さあどうしよう。息子は学校に出掛ける時にも幼稚園に行って、ルーに会うのが楽しみと言っていたし、ルーも同じく楽しみにしていたので、妻と二人、しばらく相談して、ルーが熱があるけど、元気なので、取りあえず行くことにして、何かあらば直ぐ迎えに行けるように、幼稚園内の待機場所で妻が待つことにしました。幸い、熱があるにも関わらず、ルーはなんとか幼稚園に行き、めでたく息子とご対面。息子から招待状をもらって喜んで帰ってきました。それと、母の日に渡すプレゼントも作って持ってきてくれました。無理したけど、良い1日だったみたいです。これは裏面で、表には頑張りますので運動会に来てくださいという文が書いてあります。息子は、学校で、先生から頼まれて授業中に、すもうのおりがみをみんなに教えてあげて、先生からも誉められるし、友達からも大人気で、上機嫌で帰ってきて、帰宅後もこんな土俵まで作って遊んでいました。こういうのを作るのが息子は本当に好きです。この相撲の折り紙は、息子のクラスでちょっとしたブームを巻き起こしているみたいです。娘の熱も本日、めでたく下がって元気一杯になってきました。泣きながら幼稚園に行っていた時を思い出すと信じられないくらい、しっかりしたなと実感しました。娘も小さいながらも、どんどん成長していると思うと嬉しくなります。ちょっと無理をさせましたが、そうそうあることでは無いので、仕方ないかな。
May 13, 2006
コメント(0)
![]()
娘でんぐりでんぐり今日は眠たいのか、1歳頃から読んでいた簡単な絵本を選んできました。1歳の時は毎日食い入るように読んでいました。だれかしらこれも1歳頃に読んでいた絵本です。今でも完璧に覚えていてページをめくる前にネズミさんが来たよとか言いながら見入っていました。おもちゃを大切にしないガビ。お母さんからもらったボリボンというぬいぐるみもお腹を切ってしまいました。ボリボンの姿が見えなくなってから探しに行きますが・・・・。大切なものは失ってから気づくものです。ものを大切にしない時、読んであげたい絵本です。今日買って上げた流し台も大事に使ってくれることでしょう。髪の毛の短いまあちゃんがお友達と橋の上から魚が釣れたりするぐらい長い髪にするのというところから始まり、すごく長い髪にしたときの夢を語ります。女の子には印象に残る絵本になると思います。実際、息子の幼稚園の園長先生の娘さんが成長された後でも、一番好きな絵本だそうです。息子昨日からすっかり気に入っているみたいです。今日は、40ページ程読みました。しばらくは、これが続きそうです。他のシリーズもあると教えたら、ぜひ、読みたいと言っていました。
May 9, 2006
コメント(0)

昼過ぎに、以前注文しておいたマリントラ社の流し台とクボロのメトロが届きました。クボロは渡すだけだからなんてこと無いのだけれど、流し台は組立式のため、一人孤独に40分くらいかけて部品と奮闘しました。組みあがってみると、材料も無垢の合板を使っていて、ボンドを使用しないでもガッチリと堅牢な作りでした。少し値段は高かったですが、納得の品物でした。これなら、娘が使用しなくなっても、孫にでも使えるかななんて、妻と先の長い話をしていました。流し台+オーブン娘も大変、気に入ったらしく、幼稚園から帰ってきたらスグにままごと道具を引っ張り出して遊んでいました。その嬉しそうな顔をみてたら、こちらまで思わずニッコリしてしまいます。息子はそろばんがあったので、20分くらいしか遊べませんでしたが、玉の不思議な動きに感動して、しきりにメトロが今までの中で一番面白いと言っていました。クボロはサンタクロースが選んでくれたものだと信じている息子は、改めてサンタさんに感謝の気持ちを言っていました。どんな作品を作るのか今から楽しみです。今回の子供の日のプレゼントは2人共、長く愛用してもらえそうなので、大成功です。
May 9, 2006
コメント(0)
![]()
娘0歳から読める本です。きんぎょが色んなところに隠れます。ぴーちゃんくもにとぶ小さなおばけのぴーちゃんが空のたびに出ます。2~3歳頃からなら、話もわかっておもしろく読めると思います。娘はすーちゃんって意地悪だねと読み終わると必ず言います。いじわるということがわかってきているんだなと思います。2~3歳ころから読んであげると良いと思います。変なかえるの登場です。娘は、かえるくんのしゃべる言葉がおもしろいのか、読んでると大笑いしています。2歳からの絵本色とりどりのいろんな動物達のおかあさんが登場します。○○にも、かあさんいるのという繰り返しの絵本です。くりかえしというのが2~3歳くらいの子ども達には非常に良いそうです。ぴかくんめをまわす信号機のぴかくん。おおいそがしでめをまわしてしまいました。車も人も大混乱。信号機の青 すすめ 黄 まて 赤 とまれと信号を守らないとどうなるかを面白い物語の中から自然と学ぶことが出来ます。2~3歳頃から読んであげたい絵本です。息子 かなりリアルなので、食事のときは止めた方がいいですが、子ども達はこの手の話題が大好きです。学校で借りて来た本です。映像で早く見せられるより、じっくりと絵本で見た方が頭の中に残るみたいです。写真がきれいで、ペンギン達の暮らしがよくわかります。ぽっぺん先生の動物事典はっきり言っておもしろいです。大人でも続きを読みたくなるそんな本です。6歳頃から読めるかな。
May 8, 2006
コメント(0)

息子が娘のクラスに、運動会の招待状を持って、公式訪問するのだそうです。同じ系列の幼稚園と小学校なので、珍しいことではないのですが、本人は結構嬉しそうで、娘にお兄ちゃんが行くから嬉しいでしょうとしきりに聞いていました。妻は娘の夏の籐の通園かばんをオーダーしに出掛けて不在でしたが、息子は宿題を済ませて、学校で借りて来た本を読んで過ごしていました。妻が帰宅後、昨日録画したプラネットアースをみんなで見ました。息子は生き物好きなので、えらく感動して、日記にも書いていました。靴を揃えるところから始めた環境改善でしたが、子供達も落ち着いてきて、言葉遣いや生活にメリハリが出来てきたような感じがします。おもちゃなどの後片付けも自分達でするようになり、思ってた以上に成果が上がっています。写真で貼り付けたのが、わかりやすかったのか、写真の通りにきちんと自分のはやりますし、お互い忘れそうになるとチエックし合うほどにまでなりました。勉強に移る時も、さっと移れるようになってきたような感じがします。(親のエゴかな)とにかく、良い方向に行っているみたいです。息子が公園で拾ったドングリを植えた木がこんなに成長しました。息子が幼稚園入園前に植えたので、もう、4年目に突入します。庭に植えたいのですが、大きくなるから止めときなさいと親から忠告されて断念していますが、もう少し大きくしたら、実家の庭にでも植えてこようかと秘かに計画中です。
May 8, 2006
コメント(2)
![]()
本日放送のNHKスペシャル プラネットアースはその映像のダイナミックさといい、見たことのない映像の数々といい、近年稀にみる力作だと思いました。これから4回連続で放送があるので、大変楽しみです。だた一つ難を挙げれば、何で子供の寝る時間から始まるのかな。こういう良い映像こそ子供達に見せてあげたいのに、仕方なく録画して見せてあげることにしました。学校も始まるので、早寝しないといけないのに、もう少し考えて欲しかったですね。この映像を見ていたら、吉田 遠志のアフリカの動物達の絵本を思い出しました。水を求めて、必死に旅するゾウの群れたちに襲いかかる様々な困難。それをみんなで助け合いながら進んでいきます。かわいそうなシーンもあるこのシリーズは、初め妻と私は子供達には、どうかなと思っていましたが、二人とも大好きで、よく読んでいます。自然のおりなす本物の物語だから子供達の心にも深く響くのかもしれません。
May 7, 2006
コメント(0)

前の日記の続編です。屋形船、手芸屋を終わって帰宅後、息子が自転車で何処かへ行きたいと言うので、近くの川沿いをサイクリングすることに。すぐに帰るつもりが、屋形船に乗った水門前まで息子は頑張ってこぎつづけて到着しました。親子で妙に感動してしまいました。あとで調べたら往復12kmもありました。自転車道路なので走りやすいとはいえ、よく頑張ったものです。途中、川に石を投げて遊んだり、野生のかもを見つけて追いかけたりと、子供達も大いに楽しんだみたいです。私も子供の頃、よくこのコースを自転車で走ったのを思い出し、子供達も同じような良い思い出が残ればいいな。ルーは自転車の前の椅子に座りっぱなしでしたので、水門に着くと、大はしゃぎで走り回り、土手に意味も無く登っていました。野生のかもを発見して、忍び足で近寄りましたが、あっさり逃げられました。連休中は行楽地は何所も混雑して疲れるので、来年も予約でゆったり出来るところへ行こうと思いました。それと、子供達は近所で思いっきり遊んでいた方が生き生きしているのかも。デイズニーランドも良いけれど、こんな過ごし方も思い出に残るのかな。
May 5, 2006
コメント(0)

無形文化財の投網漁に家族4人でお出かけして、妻の趣味の編み物のために生地屋さんに付き合い、帰宅後、息子と娘と3人で自転車に乗って、土手をサイクリングと目一杯のスケジュールでした。なかなか乗る機会が無いですし、お座敷なので、3時間と少し長い船旅ですが、子供達もくつろいで大喜びでした。投網と船旅両方楽しめてお得です。飲み物とてんぷら等の食事が付いて一人5000円(子供2500円)は大満足です。デイズニーランドの方まで行きました。船内は、皆さんマナーが良くて、大変、気持ちの良い船旅でした。妻のお気に入りの生地屋さんこの店を偶然見つけるまでは、わざわざ吉祥寺まで片道1時間程かけて、生地等を買っていましたが、今は、ここで済ませられるので良いです。吉祥寺の店も付き合いましたが、規模は向こうのほうが大きいですが、何といっても近いし、なかなか良いお店です。生地の種類は輸入物もたくさん扱っていて、十分だと思いました。西葛西の駅前にあります。お近くの方で、手芸好きの方は行って見る価値ありです。
May 5, 2006
コメント(0)

誕生日、クリスマス、こどもの日、この3回が子供達が好きなおもちゃを選べる日として、我が家では決まっています。こどもの日のおもちゃが決まりましたので、発表します。息子大好きなクボロシリーズで、あるHPの動画で動きを確認して、これが良いと即決でした。今から、どんなのを作ろうかと楽しみにしていますが、到着はGWが終わってからです。娘娘もクレヨンハウスのおもちゃTOWNを見ながら即決したおもちゃです。以前から、ボーネルンドなどに行くと、こういう類のおもちゃに興味津々でした。少し、高いですが、より本物に近いほうが長く使えるだろうと思い、買いました。組み立て式ということですが、どんなものが来るか楽しみです。明日は、千葉の動物園に3人で出掛けるそうです。車は混むから電車で行くとか、妻も頑張っています。お父さんは仕事頑張るぞー。5月お薦め絵本くらしとあそび・自然の12か月(2)1月から12月までの行事や遊び、季節の花や生き物、その時期にすると良いものなど、各月ごとに、目からうろこの遊びなどが載っていて、大変面白いです。我が家では、月の初めにこれを読んで、やりたい事を確認しています。ただ、残念ながら今は12巻セットでしか販売していないので、高額になるので、図書館で借りて読んでもいいかも。
May 3, 2006
コメント(0)

私が仕事のために、今日は子供達、家の近辺で遊んでいました。退屈しているのか思いきや、長男は友達と公園へ行ったり、家の中でいろいろ遊んだり、娘は相変わらず自転車で遊んだり、アイロンビーズをやったりと元気一杯に時間ぎりぎりまで遊んでいました。息子の作品です。娘の作品妻の作品 娘の弁当袋もうすぐ、幼稚園でお弁当が始まるので、朝からせっせと作っていました。それを真似して息子が作った作品もあります。息子曰く、幼稚園セットだとか。絵本バッグに通園かばん(マジックテープで閉まります)、お弁当に、ハンカチ、コップ、帽子のセットです。なかなかすばらしい作品でした。娘はアイロンビーズに、すっかりハマっています。手先を使うし脳にも良いのかなと少し思いながら、繰り返し繰り返し飽きずにやっています。今は、同じ形ばかりですが、お兄ちゃんのような作品も作るようになるんでしょう。楽しみです。
May 3, 2006
コメント(0)
息子は5年生の子達と兄弟遠足に出掛けました。学校から車で20分くらいの公園へ徒歩で行き、食事と自由時間で過ごすというものですが、6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生が各々グループを組んで、別々の場所に行って一緒に遊ぶ遠足なので、学校内の上級生とも仲良くなれて、大変良い企画だと思いました。実際、去年は、6年生と行って来て、仲良くなり、運動会や学芸会などで一緒に楽しそうに遊んでいたのを思い出します。今回も大勢の5年生の子供達と仲良くなれて、楽しかったと本人は言っていました。元気に帰ってきたのですが、息子が帰ってくるとお友達からすぐ連絡があり、水筒を預かっているとのことでした。よくよく聞いて見ると、学校を出発する時に忘れて、先生にペットボトルの水をいただいてしのいだとのこと。幼稚園時代は、こんなことでよく泣いていましたが、今は、全然平気で、水筒のことなんか聞かないとちっとも気にしていないそぶりです。だんだん、たくましくなります。娘も幼稚園にすっかり慣れてきたみたいです。女の子ばかりですが、お友達も出来て、楽しんでいるみたいです。今日も泣かずに行ってきました。もう大丈夫かな。家では失敗するトイレも幼稚園ではまだ失敗してないし、泣きながらだったけれど、4月は1度も休まずに行けたし、息子の時よりも、さすが2番目という感じです。皆勤賞のピカピカシールをもらって嬉しくて、大変な自慢顔をしている娘を見ていると、こっちまで嬉しくなってしまいます。子供達が帰ってきてから、自転車で1時間ぐらい、ちょっと冒険気分で、近所の土手やら街角やらを探検しながらサイクリングをして、途中公園で遊び、一度戻ってから、また公園へ行って、今度はサッカーと息子はタフになりました。その間に、息子はザリガニの水変え、カブトムシの幼虫の世話をさっさと済ませて、生活のリズムが良くなってきたように感じます。あまりにもハードだったので、今日は絵本を読まずに就寝しました。私はGWは5日しか休まないで仕事をしようと思いますが、5日は屋形船で投網漁を見ながらの舟下りに連れて行こうと思っています。もう1日くらい休もうかと言ったら、3人とも、GWは混んでて、面白くないから、普通の土日に休みはとっておいてねですって。それでも、3人でGWの計画は何か立てているみたいで、父抜きで大いに楽しむみたいです。なんか、くやしーけど、みんな逞しくなって嬉しいかな。
May 1, 2006
コメント(0)
昨日思い立って始めた我が家の5箇条の生活環境の改善目標ですが、いきなり、玄関やら机やらリビングやらに張り出された目標の掲示を見て、初めは何が始まったのかと警戒していた様子でしたが、息子はノリが良いので、結構、面白がって、参加してきました。しめしめ、まずは上手くいったかな。こんな紙と写真を貼り出しただけで、いきなりは、無理だろうなと思っていたのですが、なんと、朝から笑顔で元気な挨拶は飛び出すし、勉強も自分で百マス計算をしていたし、言葉使いも気にして、喋っていたし、靴は揃えてしかも片付いているし、明日の準備もいつもは、ランドセルなどが散乱しているのがキチンと所定の場所に置いてあり、用意もチャントしてありました。初日の成果としては上手くいきすぎて怖いくらいでした。簡単なきっかけでこんなに変わるんだなと改めて思ったのと同時にいかに、飽きさせずに、続けていくかを考えないといけないなと思いました。寝る前に、各々の今日の成果をお互いに誉め合いながら、○をつけていきました。喧嘩をしそうな時に、言葉使いが悪くなりそうになるので、×になっちゃうよと言うと、二人してごめんなさいと言って仲直りするという違った面での効果もありました。息子は学校帰りに、友達とカラスのエンドウをたくさん拾ってきました。からすのエンドウとは、小さなえんどうのような豆がなり、熟すと豆の色が黒くなり、皮がはじけて種が飛び出すとき、カラスのくちばしに似ていることから、この名前が付いたそうです。探せば、そこらに自生しているので、みんなすぐ見つけられるけれど、たいていの人は、気にもせず、通り過ぎてしまう草ですが、息子は昔から好きで、見つけると必ず採ってきていました。小さい頃に絵本図鑑で見て、自分で見つけた豆だから、愛着があるのでしょうね。若い頃の豆は、煮て食べられると図鑑に載っていたので、食べて見ようかといっています。小さな自然にも感動し、喜びを日々見つけられるそんな気持ちを何時までも忘れないようにしてもらいたいです。一緒に、採ってくれた友達には、なんでそんなの集めたいのと聞かれたそうですが、好きなんだからいいでしょうって言ったら、妙に納得していたみたいだって。
April 26, 2006
コメント(1)
![]()
本日の絵本 今日は幼稚園から帰ってきて少し時間があったので絵本を読みました。いもうとのにゅういんhttp://pt.afl.rakuten.co.jp/c/02675c7d.8138b3e4/?url=http://item.rakuten.co.jp/book/245021/とんことりは写真が英語版にしかないので、英語版でご紹介します。林 明子さんのこの2冊の絵本は、娘が大好きで、よく読んで欲しいと言う絵本です。絵がかわいらしくて、女の子のお話が多いので、自分に重ねる部分もたくさんあるのでしょう。いもうとのにゅういんでは、盲腸で突然入院することになった妹に、お姉さんが何か喜ばせてあげようと大切なものを贈ります。非常に心温まり、やさしい気分になれる絵本です。とんことりは、題名からは、どんな話か想像できませんが、ある町に引っ越してきた女の子の家にとんことりという音とともに、不思議な手紙が届きます。この手紙の差出人は、いったい誰なのか。最後には、素敵な出会いが待っています。2冊とも女の子は大好きになる絵本だと思います。ぶたぶたばかり言うので、ぶたぶたくんと言われるようになったこぶたくんが初めておつかいを頼まれます。やおやのおねえさんがえらい早口だったり、おかしやのおばあさんがこれまた、えらいゆっくりとしゃべったりと娘も息子も始終笑いっぱなしの楽しい絵本です。買い物を終わって、家に帰る時は、意外な方向へ帰っていきますが、最後のページで納得します。絶対おすすめの絵本です。14ひきシリーズです。絵がきれいなので、とても好きな絵本です。14ひきのお引越しを持っているので、娘が、図書館で同じシリーズだからと借りてきました。必ず、やまいもを引っ張っているのは誰かなというようなところがあって、表紙の絵と見比べて、○○くんだと見つけては、喜んでいます。個人的には、お引越しのほうが、冒険心が駆り立てられて好きです。はるのともだちhttp://pt.afl.rakuten.co.jp/c/02675c7d.8138b3e4/?url=http://item.rakuten.co.jp/book/1010465/山本さんの書いたはじめてのおるすばんとだいちゃんのちびネコが家にあり、両方とも娘が大好きなので、借りてきました。みよちゃんのところにだいちゃんがあそびに来ます。春の風景を感じながら、大好きなお友達が訪ねてくるうれしさがにじみ出る絵本です。個人的には、だいちゃんのちびねことはじめてのおるすばんのほうが、おもしろくて、だいちゃんのちびねこは2才ころからでも、面白がります。娘は1時期、毎日、読んでもらっていました。はじめてのおるすばんは、だいちゃんのちびねこブームがおさまった頃に読み始めて、これも、結構、はまって毎日読んでしました。2冊ともすばらしい絵本です。はじめてのおるすばんhttp://pt.afl.rakuten.co.jp/c/02675c7d.8138b3e4/?url=http://item.rakuten.co.jp/book/121940/息子 夜寝る前に、ナルニア最後の戦いとくまのプーさんとはちみつくまのプーさんは、デイズニー版ですが、しっかりと文章は載っているので、普段は自分で読む本として借りてくるのですが、今日は、勉強を頑張ったので、特別に読みました。デイズニー版なので、子供達はみな、大好きで、学校の図書館では、いつも貸し出し中の本だそうです。もう、息子の次に借りる人が決まっているみたいです。キャラクターの人気は絶大ですね。我が家では、キャラクターの力が勝って、そればかりになるので、ゾロリとかデイズニーとかは、自分で読む本と言うことにしております。こうすると、結構、自分で読む癖も付くみたいで、かえって良かったです。
April 25, 2006
コメント(0)

妻が購入した教育本の中に、当たり前のことなのだけれど、そういえば、最近、ちょっと乱れているかなと気になることが、書いてあって、早速、やってみようと思い、今日から準備に入りました。まず、勉強が出来る子は、姿勢が正しく、明るく笑顔で、言葉使いもきちんとしていて、すべてのことに、メリハリがあるということが書いてありました。一番初めのステップとして、挨拶が出来るのは、もちろんですが、以外に盲点なのが、帰ったら自分の靴は自分で揃えて、片付けるということでした。そういえば、息子が幼稚園のときは、面接試験で必ずチエックされるというので、必死に教えたものですが、最近、息子も娘も脱ぎっぱなしの状態になっています。言葉使いも小学校で覚えてきて、変な言葉を頻繁に使っているし、ここらで、修正しておくに越したことはないなと思いました。まず、手始めに、靴の整理からはじめようと玄関に帰ったら靴をかたづけて、手洗いにうがいをするという紙と靴の整理の仕方を写真に撮って、A4サイズで印刷して一緒に貼り付けました。同じように、机の上の整理、明日の準備と学校の持ち物の片付けを写真つきで同じように、その部屋の目立つ場所に貼り付けました。それに、我が家の5箇条を作って、壁に張り付け、家族4人分の○△×をつける表を作って、毎日、寝る前に自分で記入させるようにしてみようかな。いつまで続くか分からんが、とにかく、やってみましょう。成績が良くなるかわかりませんが、大人になってこれが出来なければ、頭が良くても、人から認められないなと思いますので、頑張ってみようと思います。成果の程があれば、また、プログに書きたいと思います。ちなみに5箇条は非常に基本的なことです。1.あいさつは、大きな声で、はっきりと元気にする。感謝の気持ちを忘れないこと。2.明るく笑顔で過ごす。少しのことで、泣いたり、怒ったりしないように我慢して、笑顔でいる こと3.姿勢を正しくして、勉強と遊びの時間を分ける。身の回りの整理整頓は自分でして、明日の準 備もすること4.何か悪いことがあっても、人のせいにしない。出来ないものがあったり、ものが見当たらなか ったりするのは、自分のせいである。5.言葉使いは正しく、きれいな言葉を使う。以上です。毎日のチエック項目は、目標が立てやすいように、もう少し簡単なものにしました。項目は、あいさつ、はやねはやおき、くつせいり、あしたのようい、べんきょう、ことばつかいの6個です。親も気をつけないと、チエックされるので、頑張ります。
April 25, 2006
コメント(1)
昨日はルーの幼稚園に入園後、初めての遠足がありました。21世紀の森公園という緑が一杯の広大な公園に出掛けて、少ない時間でしたが、楽しかったみたいです。今回は母親が一緒に着いていっているので、泣くことも無く、元気一杯遊んでいたそうです。行く前は、「お腹がいたい」と嘘っぽいことを言っていましたが、お母さんが一緒に行くと聞くと、「今日はお母さん帰らないの。ずーっと一緒にいるの」と何回も確認して、安心したのか、上機嫌で、出掛けていきました。遠足では、歩きつかれて、泣いている子も結構いたのですが、ルーは頑張って、1回も泣かなかったし、自由時間は、一人で駆け回って大喜びしていたとのこと、バスの中では、仲良しのミューちゃんと1時間くらいずーっと喋りっぱなしで、大騒ぎだったそうです。
April 25, 2006
コメント(0)
なんとか雨にも降られずに、市原ぞうの国へ無事、行って来て、大満足で帰ってきました。参加人数はどれくらいか分かりませんが、各地で集合して、現地へバスで子供達だけで、出掛けていきました。息子のチームからは3人が参加したので、3人で仲良く行動したみたいです。ゾウの国に到着して、他のグループと合流したら、3人も同じ学校に行っている子が来ていたそうです。一緒に遊びたかったみたいですが、班が違うので、遊べなかったみたいですが、世間は狭いな。この施設は日本で唯一ゾウの背中に乗れる動物園だそうです。普通の動物園とは違った魅力があるみたいなので、今度は、家族でゆっくり行くことにしようと思いました。サッカークラブの遠足なので、動物園は2時間程、見学して、昼食後、近くのグランドでみんなでサッカーの試合をしたそうです。普段は1年生から4年生まで一緒にゲームをするので、1年生だった息子はあまり活躍する場面が少ないのですが、今日は1・2年生のみの遠足なので、結構、活躍できたと本人は言っていましたが、どうかな。でも、見事に息子のチームが優勝したそうです。明日はルーが始めての親子遠足です。思いっきり楽しんできてもらいたいものです。
April 23, 2006
コメント(1)
息子は野球の中継も見たことが無く、読売ジャイアンツって友達が話していたのに、俺、知らないんだって言っているのを聞いて、それでは、可哀想だと思い、巨人対阪神戦を昨日、初めて、見せてあげました。井川対上原の投げ合いで、伝統の一戦にふさわしい、すばらしい試合でした。ちなみに私は東京生まれの東京育ちなのに、小学生の時から阪神ファンですので、阪神を応援していました。息子は俺はジャイアンツを応援すると言っていましたが、虎のマークがかっこよかったのか、次第に阪神を応援するようになっていました。昔は、球技大会と言えば野球だったのですが、息子の学校ではドッチボールになっていて、少しは見せてあげないと、いけないなと思い、学校が休みの日には、良いカードなら見せてあげられるように妻に交渉です。今は、サッカーに夢中なので、野球はそこそこという印象の息子でした。ルーは、今日、金魚のえさを少し食べたらしく、大騒ぎでした。なぜわかったかというと、ルーが突然すごい顔をして、お口クチュクチュしたいと妻に言ってきたそうです。おかしいなと思って、顔を見ると何とほっぺたに金魚のえさが着いていました。ルーに聞いたら、うなづきながらおいしく無かったよだって。ルーには、よく言い聞かせましたが、目を離すと何をやるかわかりません。二番目だから、ルーは息子よりもいつも、やる事が大胆です。
April 22, 2006
コメント(1)

16日の日曜日に従兄弟の結婚式に出席したので、そう言えば家の結婚記念日も4月だったなと思い出し、それとなく妻に聞いて見て、今日の記念日を確認できて良かったです。妻は忘れていても、そんなに文句は言わないのですが、たまに口喧嘩をしたりするとズバッと突いてきたりする。今年は大丈夫でした。内緒で買っていったので、一瞬、何って顔をしていたけど、すぐ分かったみたいで結構喜んでくれました。子育てに疲れることも多いだろうけど、これからも宜しくね。ルーは、とうとう泣かずに幼稚園に行けました。泣いてなくておはようの挨拶がちゃんと出来たので先生も大喜びしてくれました。園長先生にも、優しい言葉をかけられ抱きしめられて、嬉しかったみたいです。先生は大好きなのだそうです。今日は1時間30分に保育時間が延びたのと、半分づつだったクラスも1つにまとまっての保育となりました。帰りに絵本をもらって来て上機嫌でした。息子が貰っていた絵本がうらやましくて仕方なかったルーはとても嬉しかったに違いありません。降園後には、水ぼうそうの予防注射も泣かないで受けてきました。だいぶ、しっかりしてきたかな。本日の絵本ゆうちゃんのゆうは?わたしのおとうと ゆうってなまえなんだけど、ゆうちゃんのゆうはゆうびんのゆうとか色んな人たちが名前の由来を考えていきます。最後にお父さんが教えてくれる由来がすごく、良くて、次の子は思わずゆうにしようかなと思いますよ。テイッチ パットハンチンス作 福音館3人兄弟の末っ子テイッチの持ち物は、上の二人のものに比べると、いつも、小さいのですが、最後に持っていたたねが、誰のものよりも大きく成長して、大得意になるお話です。2~3才くらい向けの絵本です。
April 19, 2006
コメント(2)

ルーは今日は泣かないで行けるよと言っていたのに、やっぱり、大泣きしました。私は2歳だから、まだ、幼稚園に行けないのとか訳のわからないことをしきりに喋っていました。でも、外遊びは好きらしく、始まったら泣き止んで遊んでいたそうです。時々悲しくて、時々嬉しいそんな感じで過ごしているのだろうな。昨日マジックテープでない靴を使用してくださいと園より指示があったので、買ってきたファミリアの靴です。すぐに気に入って、こればかり履いている。やっぱり、女の子はかわいいのが好きなのだな。幼稚園から帰るとすぐに自転車に乗りたがる。ルーはこれで、どこへでも行ける気分なのだろう。今日は近くまで妻と一緒にお買い物に行けるまでになりました。息子は百マス計算を朝、終わらせていたので、今日は宿題は日記だけでしたので、そろばん終了後、ルピナスの花を買い、家族揃ってモノポリーで楽しみました。モノポリーは少しおまけが入りましたが、息子の圧勝でした。本日の絵本息子ぽっぺん先生の動物事典実在の動物達のエピソードをユーモラスに書いていて、動物好きの息子には、たまらないみたいです。(アイアイ、アオウミガメ、カンガルーの章)娘2~3才の頃、息子も大好きでよく読んでいました。絵もかわいらしくて、物語のテンポがよく、誰でもこの世界に引き込まれます。ルピナスさんhttp://pt.afl.rakuten.co.jp/c/02675c7d.8138b3e4/?url=http://item.rakuten.co.jp/book/279818/ルピナスの花を買ってきたので、読みました。おじいさんの言いつけを守り、海岸の町をルピナスの花畑の町にして、人々を楽しませたおばあさんのお話です。アメリカの風景が心に残る絵本です。娘が2歳頃から好きで、その頃は毎日読んでいた絵本です。小さい女の子が初めてキャンプに行った時、色々な失敗や楽しい事が起こりますが、頑張って最後までやり遂げることが出来ます。娘も自分を投影して、応援しているのかも。少し長いお話ですが、テンポが良いのと面白いので、最後まで飽きさせません、娘は大きい子よりもすごい薪の木を取ってくる場面が大好きで、そこに来ると大喜びです。テンポの良い関西弁での語りの絵本です。この本は関西弁だから味が出ていると思います。娘もはじめから終わりまで笑いっぱなしの絵本です。何をやっても駄目なかば君、最後は・・・・
April 18, 2006
コメント(0)
昨日の午後11時頃、自宅の階段から滑り落ちて、おばさんが手と腰を骨折して入院しました。今朝、実家を偶然訪ねたら、父親に突然報告されてびっくりしました。早速、ルーの幼稚園が終了後、お見舞いに行って来ました。幸い、頭などは打っていず、怪我の痛みもそんなに無いとの事で、見た感じでは元気そうでしたので、ホッとしました。注意1秒怪我一生とよく小学生のとき親に言われていましたが、本当に気をつけないといけないなと改めて思いました。子供達も自ら身を守れるように、うるさがられても注意してやらないといけないなと気を引き締める1日でした。
April 18, 2006
コメント(2)
ハチロウタが幼稚園に入園したときは、年中からの入園だったため、親もグループが出来上がっていて、初めのうちは、どうやって皆の輪の中に入ろうかと何かと悩み、余計な気を使って逆にイライラしていた事があったのに、ルーの時は、まあ、知り合いが多少いるというのもあるのだけれど、全然余裕で、別に積極的にグループに入ろうとせず、たとえどこかグループが出来ていても話題が違うところには敢えて首を挟む必要が無いのよねと言ってマイペースでやっているようです。結局、本人に問題が無ければ、仲間はずれにされる事もないし、自分がしっかりしていると向こうから逆に集まってくるから、自分自身をしっかり持つことが大切みたいな気がしました。妻も用があれば集まるし、子供が仲が良ければ一緒に遊ぶようになるし、気を使わないで自然に過ごすほうが、結果的にはいいのよねと悟ったように言っていました。家の幼稚園は毎日、校門まで親が送り迎えするので、毎日、いやでも顔を合わせるので、いちいち気を使っていたら身がもたないそうです。実際、息子のときも1年くらい経つとペースが掴めてきたのか、好きなときには付き合って、帰る時はさらっと帰るというスタンスで通して、愚痴も無くなりました。その時は、深刻に悩んだりするけど、時が経つとなーんてこと無く終わってしまう事がほとんどなんだよね。特に子供が小さい頃は少しの事でも気になるからね。こうやって経験を積んで、親も子も成長するんだよね。
April 17, 2006
コメント(0)
今日は息子は5時頃に目が覚めてので、百マス計算を朝食前に済ませて学校に行きました。おかげで、帰ってきてからは、漢字と日記の宿題が残っているだけだったので、ぱっぱと終わらせて、6時まで近所の友達と思い切り遊んでいました。このペースでやってくれると良いのだけど・・・。ルーのほうは、幼稚園に行く道々、まだ、大泣きしていましたが、幼稚園に着いて、お兄ちゃんの幼稚園時代の話を先生に話してもらうと、泣き止んで、外でも良く遊んだし、帰る時間になったら、もう帰るのかなという顔をしたそうです。少しは、慣れたかな。明日は、泣かないでいけるのと聞くと、まだ、泣くよと言っていましたが、笑顔で冗談ぽっく言っていたので、大丈夫かも。自転車で遊んでいるときに、幼稚園おもしろくなったと聞いたら、自転車も面白くて好きになったし、幼稚園もおもしろいよと言っていたので、余裕も出てきたかな。もうすぐ、遠足もあるので、早く心から楽しめるようになって欲しいものです。家の子が通っている幼稚園は勉強的なことはほとんどやらないので、楽しいはずなんだけどな。幼稚園で習ったらしく、今日は帰ってからむすんで開いての歌をリズムはだいぶ違っていたが、手振りを入れて歌っていました。
April 17, 2006
コメント(2)
![]()
今日は、6時には4人が起床したので、6時45分に息子が小学校に行った後、ルーに絵本を読みました。小さなスプーンおばさんある時、突然、スプーンと同じくらいの大きさになってしまうおばさんですが、慌てず騒がず、問題をユーモアたっぷりに解決していきます。小学生低学年向きの童話集ですが、読み聞かせるには話もおもしろいし、ルーも大喜びして聞いていました。短編の物語が12章集録されています。今日は3章読みました。短編の絵本も出ています。アフリカのどうぶつたちの物語です。この2編はライオンの家族を描いたものです。絵が実にリアルで、最初は残酷な感じがして、親達はあまり好きではなかったのですが、子供たちは大好きで、よく読んでいました。二人とも読んでもらえないときも、自分でページをめくって、よく見ていた絵本です。読み込んで見ると、実に奥が深く心に残る絵本です。今では、全シリーズをそろえてしまいました。一時、廃盤になっていたものもあったようですが、また復活したみたいです。番ねずみのヤカちゃんドドさんの家に住んでいるねずみの家族の中に声の大きくて、少しドジなヤカちゃんというねずみがいました。内緒で暮らさないといけないのに、ヤカちゃんには、しずかにすることが出来ません。ついに、ネズミ捕りやネコなどの危険を呼び込むことに・・・・。4歳~小学生初級用の絵本で、面白くて、大喜びで聞いていました。
April 17, 2006
コメント(0)
日曜日は従兄弟の結婚式でした。親からの援助を一切受けないで、自分達だけで資金面も企画もすべて、手作りの結婚式でした。神社での結婚式で、料理も和食で、ケーキカットの代わりに鏡開きと純和風で逆に新鮮でした。出席者も、身内のものと友人だけでとってもアットホームな式で、二人とも幸せそうでした。会場は、ご両親を初め、半分くらいがもらい泣きする良い雰囲気で無事に終了しました。自分達の子供たちはどんな結婚をするのかなとしみじみ思いました。お金に余裕の無い家ではないのに、自分達だけで式を計画した彼らを見て、頼もしくなったものだなと感じました。式の途中でお笑いの江頭が登場したりと、笑いもあり良い企画でした。
April 17, 2006
コメント(0)
![]()
今日は久しぶりにルーシーに絵本を読んであげました。最近、幼稚園でストレスが溜まっているのか娘は、やさしい気持ちになれる絵本を選んできました。本日の絵本娘が選んだ絵本0歳のときから読んであげていた絵本。ほぼ、最初に読んであげて最初に気に入った絵本です。車の中ではいないいないばあのCDをいつも聞いていました。娘が大好きな絵本です。一番初めに読んであげるには最適な絵本だと思います。自分でも読めるほど暗記しているのに、今日は膝の上で聞きたかったのかな。これも幼稚園前の子でも十分楽しめる絵本です。我が家では、笑い声のあははの部分を本当に笑って読みます。そのフレーズになると読み手も笑うし、娘も大喜びで一緒に笑っています。一気に気分が明るく、楽しくなる絵本です。上の2冊は幼稚園から帰ってきてすぐに読みたがりましたので、やはり、かなりプレッシャーがあるのだなと改めて思いました。でも、この本を読んだら元気になれた気がするな。ただいまお仕事中この本はハチロウタに小学生になったので、大人の仕事を少しでも理解してもらって、将来なりたいものが見つかればいいなと思って購入した絵本です。おもちゃさんとか先生とか身近な職業をインタビュー形式で、説明している絵本です。子供でも理解しやすいし、仕事の内容やなるためにはどうすれば良いかも簡単に書いてあります。娘は細かいところは難しいので読まないで、職業と仕事の流れを教えてあげていたら、おもしろいねと言っていました。働くことがどんなことか少しでも知ってもらって将来の目標が持てればいいなと思います。私が選んだ絵本からだって いいな体とこころの大切さを絵で描いて教えてくれる絵本です。日常の生活の中で自然と感じるこころをうまく描いていて、とても良い絵本です。すもうをとった。わたしは、おにいちゃんに まけた。おにいちゃんはおとうさんにまけた。でも、わたしはおとうさんに かったよ。いったい だれが つよいのかな。(本文より)さかなってなにささかなを知らないうさぎが、さかながおいしいとねこにおしえてもらって、さかなをさがしにいきますが、けっきょくは、・・・・・・。せな けいこさんの絵がかわいい絵本です。クレヨンハウスで初めて私が買った絵本です。かわいらしい絵に誘われて、幼稚園前の息子に買ってあげた思い出の絵本です。春 五味太郎さんの絵本です。季節を小さい子供でも感じられればと思い購入した絵本。他に夏も持っています。
April 12, 2006
コメント(2)
ルーシーは入園3日目ですが、また泣いてしまいました。教室には一人で妻と別れて入ったそうですが、迎えに行くと、かなりの泣き顔でした。ルーも一人頑張っているので、その事にはなるべく触れずに、楽しいお話をしながら降園してきたそうです。夜、チラッと聞いてみると「泣かない練習をしているし、お友達と遊ぶ練習もしているの」と健気に言っているのを聞いて、ルーシーもすごい頑張っているんだなと強く感じました。我が家の子供たちは幼稚園前に、親と離れて学ぶような場所を経験していないので、幼稚園生活に慣れるのは時間がかかりますが、あと1週間もすれば、園生活にも慣れて楽しく過ごせるようになるだろうと信じています。ルーシー頑張れ息子は、お弁当が始まって、帰ってくるとそろばんに行き、その後、百ます計算と漢字ドリル2ページ分とあのね日記が宿題であったので、それをこなし、遊ぶ時間が少ないですが、ぶつくさ言いながらも頑張ってこなしていっていました。宿題を終了させる時間も短くなっており、毎日の勉強は順調のようです。授業でも百ます計算を6分以内97点以上とらないと補習とのことでしたが、4分台で100点(+と-)で見事クリアしたそうです。そろばんのおかげで、算数は結構好きみたいです。この調子で頑張ってもらいたいものです。
April 12, 2006
コメント(0)
今日、そろばん終了後、子供たちとクウちゃんだけでは、寂しかろうと、更に金魚3匹とめだか7匹を仲間に加えて、我が家の水槽も大賑わいとなりました。新しい仲間は、コメットのコット君、和金のハナちゃん、フナのクロ(フナかどうか分からないがとにかく黒い)、そしてめだか7兄弟です。クウちゃんも喜んでいるのか、昨日より気のせいかも知れませんが、元気に泳いでいる感じがしました。クウちゃん以上にハチロウタが大喜びで日記に書いていました。金魚も大きさが違うと食べられてしまうことがあると聞いたので、大きさだけは揃えてましたが、種類が違っても大丈夫なのかな。今度調べとかないとね。
April 12, 2006
コメント(0)
今日はルーシーの幼稚園1日目です。でも、2班に分かれて時間差で登園です。ルーシーは後の時間の番なので、10時40分に登園して11時40分に降園、たった1時間の保育時間です。でも、教室に入るところで、やっぱり後ずさりして、先生に無理やり引っ張ってもらって行ったそうです。本人にどうだったと聞くと「おもしろかったよ」という意外な答え。でも、先生に聞いてみると、大泣きだったそうです。お話だけは良く聞いていたそうです。まあ、予想通りです。ルーシーは1時間しかないのですが、妻は大忙しです。息子は11時30分に学校が終わるし、13時から2時間にわたり小学校の懇談会、明日は幼稚園の懇談会です。ルーシーの幼稚園とハチロウタの小学校は同系列なので、もう少しスケジュールを考えて欲しいよな。ハチロウタも同じ幼稚園卒園なので、幼稚園に歩いてきてもらい、門で待ち合わせて、合流後、昼食をとって実家へ2人を預けて出掛けたそうです。ハチロウタは自分が教わった先生に会って、照れていたそうですが、先生には成長ぶりを少しは見せられたのかな。
April 11, 2006
コメント(0)

本日、ルーシーがめでたく入園式を迎えました。明日から幼稚園に通うことになるのだけれど、2人目のせいかいま一つピンとこないのが実感です。妻に聞いたら同じ感想でした。入園式では、妻から離れられないのではと思いましたが、案の定、嫌がって結局、親子別々のはずが一緒になって、式を終えました。明日から一人で大丈夫かいな名前を呼ばれても返事もしないし、ほんま内弁慶です。帰ってから4人で練習して家ではばっちり返事できていたけど、明日はどうかな。まあ、そのうち慣れるでしょう。1週間は1時間しか保育時間が無いのでほんまに慣らし運転という感じですね。年中から通っても良かったかなと改めて、思ったりもするが、とにかく頑張って楽しんでもらいましょう。これは、妻からルーシーへの幼稚園通園3点セットです。本人も妻もかなり気に入っているみたいです。妻は着物にて入園式に行きましたが、7時から不在になるので、用意が大変だった。行く前にやはり不安なのかルーシーは泣くしで、一苦労でした。式後、ハチロウタと合流して写真を撮りにホテルへ。写真終了後、ホテルで食事して、実家に見せに行ったりと慌ただしい1日でした。
April 10, 2006
コメント(0)
4月5日に始業式を終えて、4月12日までは3時間授業なので、ランドセルも持たずに、ハチロウタは出掛けています。今日はルーシーの入園式ですが、別に気にする事無く、いつも通りに5時半に起きて、6時50分の電車で学校へ。新学年になって、編入生が1人増えたのと校長先生が変わられた以外は、1年生の時と同じように休みボケもせず、通っています。勉強のほうも九九と2年生の漢字を少しづつ練習して、確実に身に着けていっているようです。先日、英語の塾に体験入学しましたが、こちらのほうは、まだ、慣れてないのと難しいのとでちょっと苦戦中です。しばらく様子を見て、今後を考えようと思っています。水泳も短期に続いて、週1回通うことにしましたが、遊びの延長という感じで行っているので、本人かなり楽しいようです。平泳ぎぐらいまで覚えればいいかなといったら妻は、クロールが出来れば良いのではと言っていました。無理せず、本人のペースで今はやらせてあげようかなと思っています。勉強も自分でやるものが、なんとなくわかってきたのか、妻が家事をしている間に、勉強やっておきなさいよと言うと、自分で、出してきて、黙々とやっているみたいです。
April 10, 2006
コメント(0)
昨日の日曜日、ボーイスカウトが終わってから時間があったので、妻と子供たち3人でどらえもんの映画を見に行ったそうです。その半券で、金魚がもらえるというので、貰ってきました。早速、昔使っていた水槽などを用意して、玄関前で飼うことにしました。ハチロウタは大喜びで、名前はくうちゃんにしようと決めて、自分で世話をするといっています。口だけだからなまあ、お手並み拝見です。
April 10, 2006
コメント(2)
![]()
ボーリング終了後、図書館でそれぞれで選んで絵本を借りてきました。その数、何と29冊です。ハチロウタはゾロリのシリーズを5冊、ルーシーはプーさんシリーズなど10冊、ニガエモンはスプーンおばさんやぽっぺん先生シリーズなど10冊、私は赤羽末吉さんの昔話を4冊借りてきました。その中で、今日早速読んだ中で、今度買ってみようかなと思うものも結構ありました。絵本の品定めをするのに図書館は大変便利です。11冊のシリーズのある絵本です。1巻のチムとゆうかんなせんちょうさんはかなり有名で1、2年生ぐらいの子が読むには丁度良いです。えびとりに行ったきり帰ってこないジンジャーをチムがボートで探しに行きますが、ある理由で2人共漂流することに・・・さて、2人の運命はいかに。話もおもしろいし、絵のタッチも引き込まれやすい良い絵本です。あまりにも有名なプーさんの原作絵本です。絵も良いし、絵本で読むと映像とは、違ったプーさんの魅力がわかって、シリーズを集めたくなります。今昔物語に出てくるお話を絵本にしたものです。鬼の唾ですがたを消された男が、元の姿に戻るまでのお話。姿が消えたことを良いことに途中で悪事を働く男だが、観音様のお告げで・・・・。鬼が活躍していた時代の昔話です。うぐいすの声に誘われて、道に迷って途方にくれた若者の前に突然現れた大きなお屋敷。中には12個の蔵があるが、他のは見ても良いが、12番目の蔵は絶対に覗かないで約束させられるが・・・。ついつい覗いてしまう。さて、結末は。鼻の長さを自由に操れる太鼓をてにした男が、自分の鼻を伸ばしすぎて天まで昇っていくお話。個人的に大好きなお話でぜひ、子供たちにも聞かせようと借りてきました。昔話は最高です。
April 4, 2006
コメント(0)

最近ルーシーが自転車の練習を始めました。ハチロウタのお下がりですが、呼び鈴をアンパンマンに取り替えてあげて、悪いところを少し修理したら、大満足で、練習を始めたそうです。今日もボーリング終了後、練習したいというので、人生ゲームをやりたいハチロウタも強引に巻き込んで、遊び始めました。押さないとこげなかったのに、今日は自分で乗り降りから、自力でこいだり、曲がったりとだいぶ上達してきました。早く乗れるようになれば、今度はサイクリングでも計画しようかな。
April 4, 2006
コメント(0)

今日は、春の家族ボーリング大会を開催しました。(ちょっと大袈裟)今回は近所のボーリング場で3ゲーム行いました。みんな大して上手くは無いけど、レベルが同じぐらいなので接戦になり、結構、盛り上がりました。ハチロウタはルーシーが皆に手伝ってもらって自分よりスコアが良いのが悔しくて、半べそで文句を行っていましたが、男女混合団体戦で親子ペアで勝負した時は、機嫌も直り、大はしゃぎでした。負けず嫌いで困ったものです。次回は、少し遠いいですが、子供用にもっと施設が充実しているボーリング場で夏にでも開催しようかと考え中。ちなみにスコアは135対133が最高で、まーレベル低いです。家族揃って運動するのも面白いです。
April 4, 2006
コメント(0)

ハチロウタが幼稚園に行く前は年に7、8回行っていたが、幼稚園に通いだすと、休みが合わず年1,2回になっていたTDL。今年初めて春休みだけど、平日だから空いているだろうと思い、出掛けてきました。ところが、大変な混み具合。駐車場から門までは遠いし、アトラクションは2時間待ちだし、ひとひとひとの嵐でした。でも、子供たちは意外と平気で、乗りたいといっていたもののためには、黙って並んで待っていました。結構、大満足の様子で帰ってきました。ハチロウタはバズライトイヤー、プーさんのハニーハント、ロジャーラビット、ホーンテッドマンション、ダンボ、アリスのテイーパーテイー、ジャングルクルーズ、それとプリンセスパレードとエレクトリカルパレード(いづれも最前列)です。ルーシーはバズライトイヤー、プーさん、ミッキーの家(写真撮影)、ダンボ、アリス、ジャングルクルーズ、イッツアスモールワールド(2回)、メリーゴーランド、それにハチロウタと同じショーを見ました。ポップコーンを買うのも昼食をとるのも30分くらいかかりましたが、さすがにTDLは、これだけしか乗れなくても十分に楽しめたみたいです。写真もミッキー、ミニー、ドナルド、グーフイー、チップ、プルート、デイジーと一緒に撮ることが出来ました。子供たちはまさに夢の中といった感じ。さすがに疲れて2人共、帰りの車中で寝てしまい、そのまま、就寝でした。
April 3, 2006
コメント(0)
ハチロウタが幼稚園の頃でしたか、水泳も覚えていた方が良いと水泳教室に通わせましたが、まだ、時期が早かったのか、水を極端に怖がり、全然進歩しないし、本人は嫌がるしで、結局、途中で断念していました。小学校に入り、水泳の授業もあるし、高学年になれば、水泳大会もあるので、やはり、泳げないと可哀想だと思い、再度チャレンジしてみました。長期に行って、以前と同じ状態になってはかなわないので、4日間の短期コースを受けさせました。すると、親の心配なんて何のその、めでたく14級に合格。7メートルなら泳げるし(足が伸びていないので、13級にはなれなかった。)、水泳は楽しくて仕方ないとか。幼稚園の頃はなんっだたのか。夏に家族でプールで遊んだけれど、特別教え込んだわけでもなっかったし、やっぱり、時期が大切なのだなとつくづく思いました。今は楽しいと言っているので、長期のコースにも申し込んで、平泳ぎまでマスターすればいいかな。
April 3, 2006
コメント(0)
![]()
今日は久しぶりに家族4人揃って何も予定の無い日でした。昨日までは東京デイズニーランドに行こうかと話していましたが、奈良から帰ってきたばかりなので、家でのんびり過ごす事に決定しました。でも、いつもの習慣で7時には皆、目を覚まし、私が朝食を作り、(ソーセージ、味噌汁、豆などの簡単のもの),娘が絵本を読んで欲しいというので、朝からたくさん絵本を読み、息子も絵本読みに参加し、トランプ、外で電車遊び、サッカー、テニスと家でゆっくりと皆で楽しみました。あっという間に過ぎた1日でした。ハチロウタは昨日買ったゾロリの前編を読み終えて、朝から後編を読むそうです。そんな中でも、ハチロウタは自由勉強で漢字のドリルをノートに書き写し、1年生で習った以外の漢字になるところは、調べて漢字にして書いていたり、いつもの計算カードを一通りやり、先生への報告日記を書いていました。勉強のリズムが身についたようです。(綺麗な月とか雨水が溜まるとかの漢字を調べて書いていました。)本日読んだ絵本この本は2人共大好きです。鬼といえば怖いのに、この鬼はやさしいそのギャップを楽しんでいるみたい。1つ願いをかなえた裏では、もっと悲しいことがある絵もいいし、内容も深く、ぜひ皆に読んでもらいたい本です。たくさんのふしぎシリーズの中でも個人的には一番好きな本です。鬼のことがよくわかり、子供たちにも鬼について、よく理解させることが出来る本です。これを読めば、もう鬼は怖くありません。最高に面白いです。幼児民話絵本より(ほるぷ出版)小さいお子さん用の日本の昔話の傑作集です。話もまとまっていて、短くまとめられ、読み手も聞き手も無理なく読み聞かせ出来、昔話を始めて聞かせるのに良いシリーズです。くらげほねなしまめっこころころしばいのすきなえんまさんしっぽのつり個人的にはしばいのすきなえんまさんとまめっこころころが好きです。ルーもこの2冊が好きで自分で選んできました。他2冊は私が選んで読みました。
March 28, 2006
コメント(0)
![]()
今日は3人が無事に帰宅しました。子供たちも大きくなり、旅慣れしてきたのか、以前は、帰ってくると疲れきった感じでしたが、今回は3人とも、すっきりとした顔でそこらへんで遊んできた感覚で、帰宅早々、実家に寄って、夕方まで従兄弟達と大はしゃぎで遊びまわっていました。新幹線から降りてくるなり子供たちは抱きついてきて、久しぶりに触れ合うと最高の気分を味わえました。子供たちも同じ気持ちだったかも。たまには、別々に離れて過ごすのもお互いの大切さを再確認できるので、いいのかも。奈良で何か帰り際に買ってもらうようにとお金を貰っていたのを見ていたハチロウタは無いか買わないといけないのだという勝手に思い込み、着くなり高島屋でお買い物しようと提案してきました。しょうがないので、今回は特別に本を選んで買いました。ハチロウタは念願のゾロリのお宝大作戦前編、後編を、ルーはピーターラビット絵本第2集(4.5.6)を妻はひよこのかずはかぞえるなを私はパンのかけらとちいさなあくまを買いました。ピーターラビットの絵本はルーにもちょうど良い絵本で絵もきれいで、全シリーズを集めたい気にさせる絵本です。このサイズしかないのが残念です。この本はいつもは悪者のあくまが貧しいきこりのために、一生懸命に罪のつぐないをするお話です。この本は復刻版ですが、名作だと思います。絵もきれいですし、話もまとまっていて面白いです。にわとりを飼っている奥さんが、卵を売って色々なことを夢見るお話で、最後は、結局、・・・・。ラストの台詞が最高です。ハチロウタが欲しくて仕方が無かったシリーズです。自分で読むからということで妻に許してもらって買いました。早速、読んでいました。
March 27, 2006
コメント(0)
明日は、里帰りから3人が戻ってくる。長いようで短い1週間でした。子供たちは奈良の東京と違ったのんびりとした時間を満喫している模様です。昨日は、プーさんの劇に行ってきたとのこと。結構おもしろかったみたいです。席も満員というほどではなく、5日前に予約したにも関わらず、前から4列目の中央付近だったので、良く見れたし、プーと一緒に遊べたそうです。明日は、500系のぞみにハチロウタが乗りたいとのことで、いつもより少し早めの帰宅となる予定。私は皆が留守の間、自炊でもしようかと思っていたが、結局、毎晩、外食に晩酌という感じでした。ルーは実家が気に入って、まだ、帰らないと電話で言っていました。そういえば、ハチロウタも同じ年頃には、同じようなことを言って帰るのが10日間延びたことがあったっけ。まあ、無事に帰ってくるのを祈るだけです。
March 26, 2006
コメント(0)
日本が野球で世界一になった。本当に心よりおめでとうと言いたい。アメリカのベースボールに対して日本の野球は別物と卑下されていた時代を見てきただけに、これで、日本野球も大リーグに並ぶいやそれ以上のものだと評価されることだろう。ますます日本人選手が大リーグに行くことになるだろうが、それが、最終的には野球のレベルを底上げし、おもしろい試合がたくさん出来るようになってくれれば良いと思います。サッカーも野球に続いて、ぜひ、W杯で良い結果を取れるように祈っています。今回のイチローは本当にすごかった。自らを鼓舞し、高め、それがチーム全体に波及して行っての結果だったと思います。W杯では、中田英寿選手に同じような役割を担ってもらって頑張ってもらいたいです。
March 22, 2006
コメント(0)
![]()
一人暮らし生活も3日目に入りました。奈良では久々に皆と会って、楽しんでいるとのこと。今日は大阪の海遊館へお出かけだとか。始めて見るジンベイザメの感想は如何に。土曜日にはデイズニー公認のプーさんの人形劇(日本初公演)があるので、それを見に行くとのこと。東京ではあまり聞いたことが無いんですが、関西ではこういうのやってるんだなーという感じ。里帰りしても結構パワフルに動き回っている奥さんでした。さて、3人がいない間に絵本が新しく届きました。読んで見ると2冊ともなかなか良い本でした。無駄な言葉がなく、ただ夜中から夜が明けるまでをしずかにそして美しい絵で表現しているすばらしい絵本です。本当に絵がきれいで想像力をかき立ててくれるし、最後の夜明けのシーンは心に残る鮮やかさで、ぜひ、子供たちに見てもらいたい絵本です。ピーターラビットは良く知っていましたが、実際の絵本はまだ、読んでいませんでした。キャラクター先行で、面白くないのかなと思っていたのですが、読んで見ると実に面白い。100年近くも全世界で愛されるのに納得しました。他のシリーズも読んで見たいが、この本がピカイチのような木がします。
March 22, 2006
コメント(0)
ハチロウタが友達の影響で英語に興味を持ち始めたので、近所で通える英語教室を最近探していました。ミネルバとかノバとかそういう大きい教室で本格的に学ばせようとは思っていない妻は、近所で40年間教えている英語の先生を見つけてきて、早速話を聞いてみました。40年も教えているのだから結構高齢ですが、先生曰く「私は、日本一教えるのがうまいのよ」ですって、初対面でいきなりかまされた感じがしたそうです。でも、自信がみなぎっているし、月に何回でも好きなときに予約して1回1時間教えてくれるというので、2年生になったら通わせてみることに決めました。英語は耳で聞くのが大事だし、やはり小さい時から聞いたほうが良いし、まずは、カセット持参で来て下さいとのこと。ただし、英語の前に日本語がちゃんと出来なければ意味無いわよと理にかなったことを初めから言われました。通って見ないと分からないけれど、当たりかも知れないと思っています。詰め込むのではなくて、本人にやる気を起させてくれる教室である気がします。そろばん同様ハチロウタに合えば良いのだけれど。ルーも4月になれば幼稚園です。もともとは小さい頃は親と出来るだけ一緒にいて、親と触れ合っていたほうが良いという方針の我が家でしたが、(実際息子は2年保育でした。)やはり2人目となると思うように遊んであげられず、家で過ごす時間が長くなり、外にいって思いっきり遊ばせることが十分でないと考え、3年保育にしました。制服を着るともう一人前です。早く幼稚園に慣れるといいなと思います。
March 22, 2006
コメント(0)
今日、3人で仲良く関西の実家に里帰りして行きました。誰もいなくなると、いつもは狭い我が家も、なんだかシーンとしてなんだか寂しげな雰囲気。私は、家にいるのがつまらないので、実家に行ったり、何と休みなのに会社に行って仕事をたっぷりしてしまった。おかげで、今月溜まりがちだった業務が大分片付いてしまいました。昔は5年間一人暮らしをしてたから、一人は快適なはずなのに、何か落ち着かないんだよね。単身赴任とかしてる人はなれるのかな。早く、子供たちよ帰っておいで。
March 20, 2006
コメント(0)

皆でお風呂に入っていて、順番に洗髪やら体を洗ったりしていると、一番初めに洗い終わるハチロウタはいつも時間を持て余している。かといって、1人ではなかなか出ようとはしないし、何かとうるさいので、お風呂に貼れる九九表を貼ってみた。すると、ハチロウタは算数に興味があったので、いきなり、覚え始めた。初めは1の段しかいえなかっったが、1ヶ月もしないうちに、ほぼ完全に覚えてしまいました。今では、推定時間50秒ぐらいで、すべての位を言い終わるまでになりました。うーん何と上手くはまったものだ。九九は終わったので次は何を貼ろうかな。ハチロウタ友達の影響で英語にも興味が出てきたみたいなので、英語習って見ると聞いたら行こうかなという返事が返ってきたので、ちょうど良さそうな先生が近所にいるので、試しに通わせてみようかと只今、妻と検討中です。英語の単語でも貼ってみるか。ちなみにルーはあいうえお表でハチロウタの真似をして覚えています。こちらは3歳なのでそんなに進まないが、結構ひらがなに興味が出てきたみたいです。
March 20, 2006
コメント(0)
今日はゴロゴロハチロウタの友達グループで上野動物園に3人で朝早く出掛けていきました。残念ながら私は仕事なので駅まで送ってさよならでした。くやしー。上野動物園は都会のど真ん中にあるのに、動物の種類が多く、結構見る価値ありです。ただ、車で行くのはNGです。近辺の駐車場はすぐいっぱいになるし、遠いし、おまけに料金が高いので絶対電車で行くべきです。3月までは毎週木曜日にペンギンパレードを開催していて、運良く見学できたし、餌まであげられたんですって。動物達も活発に動き回っていたし、パンダも起きて餌を食べていたんですって。3人でうれしそうに自慢していました。ハチロウタは友達が一緒なので、動物を見ているんだか皆とふざけまわりに来たのか分からないくらいだったとか。ルーも9時30分~16時まで滞在していたそうですが、ずっと静かに皆の後についてひたすら動物を見ていたそうです。1度も抱っことかしてもらわず、自力で歩いていたんだと。偉い。家の子は、幼稚園前は、友達と遊ぶといつも親の影に隠れて、モジモジしていて、小学生になったら大丈夫かなと心配しましたが、今のところ、かなりうまく付き合っているみたいです。ルーも同じような性格してるけど、ハチロウタみたいにきっとなるでしょう。さすがに疲れたらしく、今日はナルニアを読んでもらって、早めに寝てました。
March 16, 2006
コメント(0)

今日は休みなので、ホテルで夕食をとりました。ミッキー、ミニー、ドナルド、プルートと一緒にブッフェ形式で食事をする形です。前に1度行ったときは、ルーがプルートに舐められて、大泣きしました。今回もプルートが近づくとルーは怖がって大泣きしましたが、最後はプルートにラムネをあげて仲直りしました。でも、プルートに逆に大喜びされて、また舐められてしまいました。予約制なので、時間に行けば入れるのですが、今回は19時20分からの予約で帰りがすっかり遅くなってしまいましたが、子供たちはミッキーたちとの夢のひとときを過ごせて大満足でした。
March 15, 2006
コメント(0)
![]()
今日はゴロゴロハチロウタの初めての卒業式だ。息子帰ってきて感想を聞いたら、途中でぐっすりよく寝れたよだって、起立の号令で飛び起きたとか、なかなかの大物ぶりでした。でも、悲しいニュースもあったんです、帰ってくると玄関でいきなりハチロウタが泣き出した。どうしたんと妻が聞くと、仲の良い友達が、転校するとのこと、突然発表があり、クラス全員で泣いたんだそうです。その時には、すぐ泣き止んだだが、帰宅したら思い出したんだって、それと校長先生も引退されて、新しい先生が来るそうです。とっても、教育熱心な良い先生なのに息子達も残念がっています。2つの悲しいことが重なって涙が出たんだと、純粋だな。この心を忘れないように育って欲しいものです。成績表ももらってきました、成績は2学期がよかったので、そのまま維持という感じで順調です。それと何といっても皆勤賞を貰ってきたのが、何より偉いと思いました。2年生になってもこの調子で頑張って欲しいね。今日は休みなので、娘と公園へ遊びに行きました。お父さんと遊んでいる子はいないけど、気にせずのびのび娘は外の空気を満喫して、ブランコやら滑り台やらを楽しみました。今日は午前中から絵本を読みましたロッタちゃんはシリーズ本で映画にもなっており、おてんばな末娘のちょっと悪い子ぶりが描かれています。みんながしそうな物語なので、娘も結構夢中で引き込まれるみたい。オルリックはちょっとおもしろい絵本です。奥さんと仕事を交代して留守番を引き受けたオルリック。楽を出来ると思いきや、大変なことに。ゴロゴロハチロウタもルーも大笑いです。さえこちゃんは、おばあちゃんとおつかいへ。でも、忘れっぽいおばあちゃん、最初に決めていたものとは違うものを次々に買います。ルーは、違うのを買う度に、間違えてるよ、あれ買わないといけないのにねと前に戻って、1つ1つ確認して喜んでいます。
March 15, 2006
コメント(0)
![]()
本日、新しい絵本を仕入れてきました。最近、息子は算数大好きなので、安野光雅さんのはじめてであう すうがくの絵本2.3を仕入れました。1は、2年前くらいに私が気に入って購入していたのですが、勉強の絵本というのではなく、絵がきれいで、楽しみながら、自然に数学的感覚を見に付けられるような絵本です。息子も大好きで、自分で引っ張り出して読んだりしています。質問しながら読むので、会話も弾み、親子の触れ合いには最高です。娘にも、かぞえてみようを買いました。0から12までの数を季節と建物、いろいろなものの形で表し、子ども自身が自由に感じ考えることの出来る良い本だと思います。娘もはっきりとはわからなくても、彼女なりに感じたことを想像して、私達に色々聞かせてくれます。私も子供の頃、3に登場するまよいみちのくだりが好きで、本の中にこの絵を発見したとき、はっきりとその絵を覚えていました。息子達も親になった時、同じ経験をするのかな。安野さんの絵本は絵が不思議でまた、きれいで、言葉は無くても見ているだけで大人でも引き込まれます。他に、ふしぎなえは息子が好きな1冊でした。旅の絵本は私達の癒しの絵本です。
March 13, 2006
コメント(0)
今日は子供たち2人とサンシャイン水族館へ行ってきました。昨年から我が家では水族館巡りが趣味となり、旅行に行っても水族館に立ち寄るパターンを繰り返しておりました。息子はかなり詳しく、魚を見ただけで、何の魚か分かり名前や特徴を私達に教えてくれます。おかげで、娘も今日はアロワナを見てピラルクーだとかなり間違っているけど、それなりに経験を積んでいます。サンシャインの印象は息子と2人正直、少し物足りない感じでした。都会の真ん中にあるので、狭いし、展示種類も一般的で、3年ぐらい前に行ったときと変化もなく、もう少し趣向を凝らしたほうが良いなと思いました。今日は息子の水族館ランキングを発表します。順位はその時の気分で少し変わるのですが、だいたいこの順位になることが多いです。1.鳥羽水族館 ジュゴンなど珍しい生物もたくさんいて、規模といい、展示センスといい、水族館の手本のようだと妻は言います。息子も色々な種類を見れるので最高とのこと。残念ながら私は不参加でした。2.鴨川シーワールドシャチのショー、イルカのショー、ショーの数も豊富で、水槽もきれいです。シャチ好きの息子は上位からはずせません。どちらかというとショーを中心の水族館。いつもすぐ近くの鴨川館に1泊してゆっくり行くのが我が家のコースです。3.大洗マリンパークイルカ達のショーをはじめ、展示の生物達が非常に生き生きとしているし、展示も見やすく、私個人としては一番好きな水族館です。純粋に水族館を見たいならここは最高です。休日はヘリコプターの遊覧をすぐ側で開催していたり、館内に大型の遊具があり、子供たちも1日でかなり充実した気持ちになること請け合いです。息子もここを1位にすることも多いです。4.葛西水族館家から近いので気軽に行っています。都の施設で料金が安く、公園の1部施設のようですが、その実力たるやたいしたもので、ここの展示もすごくきれいで、魚達はやはり生き生きしていて、何回行ってもあきません。マグロの水槽は圧巻です。5.油壺京急マリンここは、珍しい生き物が多く、展示の水槽は少し古い感じがあるのですが、昔からの水族館でなかなかのものです。ここに来たらぜひ、イルカにタッチしたり、餌やりなどに積極的に参加するのが良いです。結構、イルカ達に長い時間触れ合えるので、それだけでも行く価値ありです。鴨川にもこの種のプログラムがありますが、人気があるのと参加人員が多いので、こちらの方が、満足度が高いです。以下八景島シーパラダイス、三津シーパラダイス、山中湖淡水魚館、品川水族館、エプソン品川水族館、箱根水族館、新江ノ島水族館など何度行っても楽しいです。特に夏でも冬でも天気に比較的関係なく遊べるので、皆さんもたまには出掛けて見てはいかがですか。癒されますよ。春休みには里帰りして、大阪の海遊館へ行くそうです。何番目に入るかな。海遊館はジンベイザメがいるし、展示もきれいなので、上位に入るかも。次の目標は沖縄の水族館へ行くつもりです。
March 13, 2006
コメント(0)
![]()
いよいよ花粉症が本格的に始まってきました。この時期にちょうど仕事も忙しくなり、外出の時間が長くなるという悪夢のため、体には良くないという噂は聞くが、たまらなくなり注射を打ちました。これと薬を飲むと驚くほど症状は出ないのだけれど、うーん効きすぎて体は壊れないのかと逆に心配になります。妻は薬だけのところに変えたらと言うが、あの苦しみを思うと、変えられないんだよね。最近仕事は忙しいは、花粉症やらで子供たちと接する時間が少ないのが、少しさみしい。息子達は明日は休みなので、9時30分までナルニアの魔術師のおいを読みました。あと5章でこの本も終わります。ナルニアが終わったら何を読もうか只今物色中です。息子は、ハリーポッターが良いと言っていますが、私としては、ゲド戦記かなという感じです。ナルニア以外の絵本が最近読めないので、本読みは妻に取られっぱなしなのが悔しい。最近娘が好きな絵本おしいれのぼうけんは自分の子供時代に読みふけったので、勝手に読んでいたら、好きになりました。でも、娘はダンプえんちょうの方が好きで、先日は絵本をコピーして自分で色をつけて喜んでいました。
March 11, 2006
コメント(0)
全65件 (65件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()