お気楽カフェ

お気楽カフェ

超弩級初心者向けHP作成マニュアル


(タイトルが長いっ。しかもマックに対応してないしっ)

①「スタートボタン→プログラム →アクセサリー →メモ帳 」の手順でメモ帳を出します。
出てきたメモ帳に

<HTML>
<HEAD>
タイトルなどの情報を記述←ここは全角。何でもオッケー♪
</HEAD>  
<BODY>
私は○○○。これは私のホームページです。  ←ここも全角。内容は自由です。
</BODY>
</HTML>


以上のように打ちます。表示させる文章の部分については今は記号を使わないようにしてね。それから、カタカナ半角文字もダメです。HTMLが勝手に他のものと勘違いしちゃうからねー。
もしやっちゃうと、化けます。ヘンテコな字が出ますよー。面白いけどね。
ついているアルファベット、記号はすべてHTMLの約束事。これはさっきの約束事とは反対で、必ず半角で打ち込みます。何かわからなくても今はやってみてくださいね。

②ここでちょっと設定の話です。
拡張子って聞いたことありますか?保存する時に、文書なら.tktとか。
画像なら.btmとかjpgとかついているでしょ?あれです。
で、その「拡張子」が表示されていない場合に、この設定を行って下さい。
 ・手順-Windows95の場合-
    『マイコンピュータ』を選択→『表示(V)』を選択→『オプション(O)』を選択
    『表示』を選択し、『すべてのファイルを表示』をチェックし、
    『登録されているファイルの拡張子は表示しない』のチェックを消します。
      『OK』を選択します。

 ・手順-Windows98の場合-
    『マイコンピュータ』を選択→『表示(V)』を選択→『フォルダオプション(O)』を選択
    『表示』を選択し、詳細設定の中の
      『登録されているファイルの拡張子は表示しない』のチェックを消します。
      『すべてのファイルを表示する』をチェックし、
      『OK』を選択します。

  ・手順-WindowsMeの場合-
    フォルダオプションはコントロールパネルの中にありますので、
    『スタート』→『設定』→『コントロールパネル』
    へ行き、フォルダオプションを開いてください。
    あとは、Windows98と同じです。

我が家はXPですが、大体WindowsMeと一緒だったはずです。


③無事に拡張子が表示されるようになったら、次は先程メモ帳で作ったページを
保存です。『ファイル(F)』→『名前をつけて保存(A)』で保存します。
ファイル名は好きな名前をつけてかまわないのですが、最終的に
これがあなたのHPのトップページになるのであれば、いきなり「index.html」と
つけておけば、あとになって私のように悩まずとも済みます。
保存する場所は専用のフォルダを作っておく方がいいです。
しかも、私は何も分からずにデスクトップ上でガンガン保存していったのですが
かなり重くなって大変ですので、出来るならば最初に、専用の新しいフォルダを作り、
ハードディスクに保存してショートカットを作っておくのがいいと思います。


とにかく、絶対にファイル名の後ろに『.htm』(もしくは『.html』)と、拡張子を付けてください。
これで、ネット上で見るのと同じ状態で先程のメモ帳を開けることが出来るのです。  


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: